2020年11月26日 夜散歩のススメ2846「赤羽台突端の赤羽八幡神社から」 赤羽台突端にある赤羽八幡神社。低地の街灯りをのぞく裏参道鳥居、参道鳥居、間の崖地から。ここは鉄道が台地に潜ってゆく、鉄道で分断されるところに位置する。(住所:東京都北区赤羽台4丁目1−6近辺) タグ :北区赤羽台赤羽八幡神社赤羽台突端赤羽台岬参道裏参道鳥居崖地鉄道
2020年11月13日 夜散歩のススメ2822「グニャグニャ大木の石神井神社」 住宅街を歩いていると緑の大木がみえた、行ってみると石神井神社だった。街区の真ん中にあり、奥に大きな木がある。樹木がグニャと曲がっていて不思議な雰囲気を漂わせる。 (住所:東京都練馬区石神井町4丁目14-18近辺) タグ :練馬区石神井町グニャグニャ大木石神井神社曲がる大木住宅街参道
2020年10月10日 夜散歩のススメ2763「菅原神社脇の階段と抜け道階段」 台地先端に位置する菅原神社、神社脇や参道抜け道の階段も面白い。一つは通行禁止だった。一つはあまりも暗すぎで見えない。いづれまた、夕方にチャレンジかな。 (住所:東京都大田区中央6丁目3近辺) タグ :大田区中央菅原神社脇階段参道抜け道階段通行禁止階段
2020年09月16日 夜散歩のススメ2717「成増の菅原神社、雨の階段参道」 成増の菅原神社、南側にある階段参道。道路で参道が分断され、さらに両側にあった大樹がバッサリ切られ雰囲気が変わった。それでも雨の階段参道はすっきりいい感じ。上がった先からの景色も見通せる。(住所:東京都板橋区成増5丁目1−11近辺) タグ :板橋区成増菅原神社成増菅原神社階段参道雨階段参道地形景色
2020年09月09日 夜散歩のススメ2706「台地斜面がみえる太田神社境内」 荏原台の先端で斜面がみえる太田神社境内。右側はずっと低地が広がる。参道階段は緑が多くみえずらい、隙間から見える広大な景色。 (住所:東京都大田区中央6丁目3−24近辺) タグ :大田区中央太田神社境内参道荏原台緑低地台地斜面
2020年08月22日 夜散歩のススメ2674「井草八幡宮、いさぎよい暗さ」 日暮間もない時間帯だが閉まっていた井草八幡宮の楼門。さらに参道は真っ暗。灯籠がある参道が多いなか、いさぎよい暗さ、北参道鳥居前に大きな灯籠があるだけ。すれ違う人の顔を見えない。(住所:東京都杉並区善福寺1丁目33−1近辺) タグ :杉並区善福寺井草八幡宮参道北参道灯籠夕焼け暗さ
2020年06月21日 夜散歩のススメ2607「参道先の茅の輪」 代々木八幡宮に「夏越の祓」茅の輪があった。参道先に見える輪と8の字で回る人影が美しい。参道の折れ曲がり部分の三又部分、階段先の街灯りもいい。 (住所:東京都渋谷区代々木5丁目1−1近辺) タグ :渋谷区代々木代々木八幡宮夏越の祓茅の輪参道三又路階段街灯り
2020年06月09日 夜散歩のススメ2594「細長~い参道、八幡神社」 人込みを避けての夜散歩。中野区大和町の住宅街にある八幡神社。幅はないがとても長い参道がのこっている。大きくない神社、都内でこれだけ参道が細長いのは珍しい。雨に濡れた石敷床が美しい。 (住所:東京都中野区大和町2丁目30−3近辺) タグ :中野区大和町八幡神社細長い参道細長い参道石畳
2020年01月26日 夜散歩のススメ2442「楼門扉の透かし彫りの穴から」 楼門扉の透かし彫りの穴から見る大宮八幡宮拝殿。どこかあの世感ただよう。楼門先の左右の木も高く、楼門前の幽玄さ漂っている。少し参道手間にいくと屋台で店がありいきなり聖と俗の境界が見える。 (住所: 東京都杉並区大宮2丁目3-1近辺) タグ :杉並区大宮大宮八幡宮拝殿楼門扉透かし彫り参道屋台
2020年01月15日 夜散歩のススメ2420「總持寺参道、聖と俗の境界」 実は裏山にある墓地の横から、下ると面白い總持寺参道。日常と非日常、聖と俗の境界が参道や門を潜るところで徐々に感じる。反対側からは鶴見駅からの帰宅者が結構通っているこの通り。(住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1近辺) タグ :横浜市鶴見区鶴見總持寺参道聖と俗境界裏山墓地
2019年10月17日 夜散歩のススメ2315「熊野神社参道、木々の間の街灯り」 山王の木原山と呼ばれる台地突端にたつ熊野神社。参道を上から見下げる、緑が多く隙間から見える街灯りが、あまり見えないのがかえって綺麗な段差風景。(住所:東京都大田区山王3丁目43−11近辺) タグ :大田区山王熊野神社参道階段段差風景谷間風景木原山台地突端
2019年03月21日 夜散歩のススメ2035「水溜りにうつる狛犬、石神井氷川神社」 雨の景色はいい、参道脇の土にたまる水溜りに、狛犬がうつる。濡れた参道も美しい。(住所:東京都練馬区石神井台1−18−24近辺) タグ :練馬区石神井台石神井氷川神社水溜り狛犬雨参道神社参道
2019年03月12日 夜散歩のススメ2021「台地突端の元神明宮」 三田1丁目の台地突端にある元神明宮。脇の石垣に台地の段差がみてとれる。参道上がった本殿先は今はビルに囲まれて、突端的位置は参道側だけだが、地形と関係が見える。 (住所:東京都港区三田1丁目4−74近辺) タグ :港区三田元神明宮台地突端参道石垣高低差
2019年03月09日 夜散歩のススメ2018「多摩川浅間神社の最上階レベル、テラス風景」 等々力崖線の岬に立つ、多摩川浅間神社。4層の建物がはまっている。最上階には社殿が建っている。一番上はやはり気持ちがいい。建物上が最上から少し上がるテラスになっていて、その先の借景が美しい。(住所:東京都大田区田園調布1丁目55−12) タグ :大田区田園調布多摩川浅間神社4層建物斜面建物借景参道社殿最上階テラス越し
2019年03月06日 夜散歩のススメ2011「路地上の大木、佃天台地藏尊」 街区の真ん中にある佃天台地藏尊。細い路地にカッコいい門。その先を見上げると大きな銀杏が突き出る。民家街区、路地の真ん中を曲がった先にある地蔵尊。神木の銀杏の大きさが歴史を語る。 (住所:東京都中央区佃1丁目9−6近辺) タグ :中央区佃佃天台地藏尊路地大木銀杏参道参道門
2019年02月18日 夜散歩のススメ1986「駅へのショートカット、伏見通りの鳥居」 駅へのショートカットの伏見通りにある鳥居。綺麗に結界をつくるが、ほとんど八百屋のためのような感じで面白い。社は小さく道にあり、写真の人看板に隠れている。駅へのショートカットの道でもあって通りとしてオモシロイ。途中に鳥居付きの社がある。狭いところにいろいろ詰まった感じだ。(住所: 東京都杉並区西荻北3丁目1−5近辺) タグ :杉並区西荻北伏見通り鳥居伏見稲荷神社八百屋参道駅へのショートカット
2019年01月30日 夜散歩のススメ1948「ビル間参道の目黒馬頭観音」 中目黒駅近くの目黒馬頭観音。参道がビルの間、ビルの荷物もあり、バックヤードでもある。いろんな機能が混じる参道がオモシロイ。 (住所:東京都目黒区上目黒2丁目14−6近辺) タグ :目黒区上目黒目黒馬頭観音ビル間参道参道バックヤード
2019年01月28日 夜散歩のススメ1944「高田天満宮からの眺め」 高低差30mの台地上にたつ高田天満宮。樹木も多く遠方が見えないが参道から高低差で広がる風景がみられる。この辺りの地形はなかなかいい眺めだ。(住所:神奈川県横浜市港北区高田西3丁目25-1近辺) タグ :横浜市港北区高田西高田天満宮参道高低差台地
2019年01月08日 夜散歩のススメ1906「法華経寺、参道と境内」 一番高い所の赤門から降る参道の法華経寺。境内の空間、光具合も美しい。夜は色々なところが語りかけてくる感じがする。(住所:千葉県市川市中山2丁目5−2近辺) タグ :市川市中山法華経寺参道境内法華経寺大祖師堂
2019年01月08日 夜散歩のススメ1905「トマソンじゃない階段」 トマソンじゃない、ちゃんと機能している烏森神社の横ビルの裏階段。それなのに独立階段、あるいはトマソン的な美しさをもっている。神社との段差階段があるところで、さらに上下している。(住所:東京都港区新橋2丁目9−11近辺)烏森神社参道の両脇の店が変わって少し雰囲気がかわった烏森神社参道。新しい店テラスもいい感じだ。変わったカタチの鳥居が、境界をつくる。(住所:東京都港区新橋2−15−5近辺) タグ :港区新橋階段トマソンじゃない階段烏森神社参道鳥居上がり下がり階段オブジェ階段