夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:北砂

DSC05858_1
小名木川に架かる進開橋の足元、柱脚部分のコンクリート、荒々しい打ち放しがいい表情でカッコいい。どうも耐震補強で膨れた感じでもあるが、鉄骨ガードとの絡みもいい。

DSC05859_1

DSC05857_1
(住所:東京都江東区大島1丁目39−18近辺) 

      0529_DSC02145_1
大通りの清州橋通りから入る、暗渠か排水溝跡かの脇細道。L字溝の倍ぐらいの細い幅、階段を下がり真ん中が面白い。置かれた階段、手すりの影、脇建物階段ギザギザと脇細道の上で出会う。

      0529_DSC02143_1

      0529_DSC02135_1

0529_DSC02140_1
(住所:東京都江東区北砂7丁目9−3近辺)

0512_DSC02228_1
江戸初期に開削された小名木川に架かる塩の道橋。木のイメージで黄色らしいが、人道橋のスロープで上がるためすごく長い、そのため比率で細く見えるところが美しい。そこが木造的なのかも。

0512_DSC02226_1

0512_DSC02225_1
(住所:東京都江東区大島8丁目1−1近辺)

0421_DSC02220_1
小名木川近くの仙台堀川公園、入口にある「なんじゃもんじゃの木(一葉たご:ひとつばたご)」。「何の木じゃ?」ということでついた名前は他にもいろいろあるようだが、この一葉たごは凄い。葉っぱの上に乗るように細い花がモジャモジャ。

      0421_DSC02216_1

0421_DSC02218_1

0421_DSC02212_1
(住所: 東京都江東区北砂6丁目19−15近辺)

      0131_DSC06991_1
北砂5丁目団地の8棟中の半分の4棟が、センタースキップコリダー棟。メゾネット型で廊下が半階ずれて、上下に階段でアプローチするタイプ。全体に吹き抜けていて小さな窓が重なり集落みたいだ。

     0131_DSC06999_1

   0131_DSC06988_1

0131_DSC07015_1
緩やかな配置計画、真ん中に直線ツィンコリダー棟の2棟。左右に繋がった3棟がある。14階からの風景もいい。廊下・バルコニー側の光の量が違う。

DSC07005_1
(住所:東京都江東区北砂5丁目20近辺)

0123_DSC06978_1
元気な商店街の砂町銀座商店街。店がしまっている時間帯だが行くとイルミ状態だった。いつまでやっているのか常設なのかわからないが、一変していた。それでも真ん中ぐらいに、外部ビニールテント飲み屋。どちらも光が美しい。

0123_DSC06986_1

0123_DSC06954_1

0123_DSC06972_1

0123_DSC06968_1
(住所:東京都江東区北砂4丁目18-15近辺)

0221_DSC00951
都営新宿線と営団東西線のちょど間、ほぼ平行する形である、砂町銀座。要するにどこの駅からも遠い。どこの最寄駅も歩いて15分くらいかかる、その分不思議なかんじの東西に走る670m。日曜の20時過ぎには、ほとんどシャッターがしまっていた。でもそれはそれでなんだか面白い通り。歩いてみると丁度真ん中ぐらいで、道幅が変わる。(住所:東京都江東区北砂3~5丁目)

↑このページのトップヘ