2022年04月10日 夜散歩のススメ3472「赤い倉庫のような東三丁目公衆トイレ」 The Tokyo Toilet(現オープン:12ヶ所)の東三丁目公衆トイレ(設計:プロダクトデザイナー田村奈穂)。敷地も狭いが解決案が面白い。北側からくるとほとんど赤い倉庫にしか見えない。ところが壁ズレが入口で入りやすい。場所と動線とデザインの関係がいい。 (住所:東京都渋谷区東3丁目27-1近辺)The Tokyo Toilet:渋谷区の17カ所で、順次公共トイレを16人のクリエイターで改修。 タグ :渋谷区東TheTokyoToilet東三丁目公衆トイレ公衆トイレトイレ赤い倉庫壁のズレ入口
2021年09月18日 夜散歩のススメ3268「大久保駅のガード下と入口」 医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。賑やかな大久保駅のガード下と入口。都心の駅の良さは、綺麗で計画された駅というよりも、えっ、ここが駅という出会いがいい。(住所:東京都新宿区百人町2丁目27-1近辺) タグ :新宿区百人町大久保駅ガード下入口駅入口駅舎中央線
2021年04月21日 夜散歩のススメ3064「入口のモジャモジャ、なんじゃもんじゃの木」 小名木川近くの仙台堀川公園、入口にある「なんじゃもんじゃの木(一葉たご:ひとつばたご)」。「何の木じゃ?」ということでついた名前は他にもいろいろあるようだが、この一葉たごは凄い。葉っぱの上に乗るように細い花がモジャモジャ。 (住所: 東京都江東区北砂6丁目19−15近辺) タグ :江東区北砂仙台堀川公園入口なんじゃもんじゃの木モジャモジャ一葉たごひとつばたご
2020年03月24日 夜散歩のススメ2511「水窪川暗渠への下がる入口」 一般道から水窪川暗渠道に入る。少し下った入口、その先の細道が曲がる。先に行くと民家の玄関格子の灯りが細道に面する。(住所:東京都豊島区東池袋5丁目30−2近辺) タグ :豊島区東池袋水窪川暗渠下がる入口入口一般道細道玄関格子
2019年12月19日 夜散歩のススメ2379「豊かな色合い、暗渠細道の出口、中間、入口」 江戸川区西小松川町26と27の間、おそらくは暗渠。その細暗渠道を西から入って東に抜ける。その出口、中間、入口の風景がそれぞれ違う。出口は赤い増築建物と暗渠細道の対比がいい。中間は緑のトンネルに豊かな色合い、入口は右側に塀か橋跡なのかわからない石積み。地盤のせいか少し斜め。 (住所:東京都江戸川区西小松川町26−13近辺) タグ :江戸川区西小松川町暗渠細道暗渠路地出口中間入口増築建物緑のトンネル
2019年02月15日 夜散歩のススメ1978「柳小路入口の角建物」 西荻窪飲屋街の元気な柳小路。入口の角建物、両方に面しながら、同じような顔で面しながら、通りに引き込む感じがとてもいい。(住所:東京都杉並区西荻南3丁目11−9近辺) タグ :杉並区西荻南柳小路角建物入口街角街角建物
2018年06月08日 夜散歩のススメ1481「仲見世飲食店街の狭い入口の先」 駅周辺の商店街に面する仲見世飲食店街、狭い入口に狭い路地。飲食店の入口が面して、色々なモノが置いてあってさらに狭い。それでもなんだか違和感を感じないのが凄いが。その先に道のズレた交差点が広く感じられる。 (住所:東京都町田市原町田4丁目3−7近辺) タグ :町田市原町田仲見世飲食店街路地商店街狭い路地入口
2013年10月25日 夜散歩のススメ0246「東新宿の円弧壁」 東新宿にできた「パークハビオ新宿イーストサイドタワー 」、その南入口の円弧壁が面白い。マンションへの緩やかな入口にもなっているし、広場・公園にもなって、そのまま壁がレストランになっている。都市的なランドスケープのエリアづくりの好例だ。円の外側にレストランが付随していたり、円の内側に植栽やオブジェあり、レトストランとマンションエントランスの形態融合もいい。(住所:東京都新宿区新宿6丁目27−14近辺) タグ :新宿区新宿パークハビオ新宿イーストサイドタワーエントランス入口円形円形広場円形壁東京ビルさんぽいいビル