夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:倉庫

0604_DSC01384_1
堅川・首都高沿いにある倉庫のような2棟配置の工場。このタイプは中庭的中通路が面白くなる。外壁は波板スレート板、前面の増築部はトタンのようだ。(住所:東京都江東区亀戸9丁目2−16近辺)

0412DSC03151_1
調べると化学工場と倉庫とも出てくるが、増築増殖タイプのようで、そのトタン屋根部分の建物が凄い。別角度から見ると真ん中トップライトもあり、形も斜めに切られた壁と有機的。

0412_DSC03153_1

0412_DSC03155_1

0412_DSC03152_1
(住所:東京都清瀬市中里2丁目1285近辺)

      DSC08812_1
千住柳町と千住のY字路の三角部分。一つは車止めの台座とポール、一つはブロックトタンの倉庫。角の部分が面白い。

      DSC08808_1
(住所:東京都足立区千住柳町7−15、千住5丁目7−7近辺)

   1219_DSC09493_1
トタニズム建物に植栽が絡む、トタンの豊かな表情に負けず紅葉する葉っぱが舞っている。北十間川護岸脇の細長い街区という建っているところも面白いところ。

1219_DSC09495_1

1219_DSC09476_1
(住所:東京都墨田区業平5丁目13-8近辺)

1212_DSC09575_1
清澄白河エリア、解体寸前築50年アパート兼倉庫をリノベした「深田荘 fukadaso」。わざわざ張ったようなトタン壁で倉庫感アピールだけど、対比的に2階窓と1階の凹んだ扉が美しい。

1212_DSC09574_1

1212_DSC09578_1
(住所:東京都江東区平野1丁目9−7近辺)

DSC08846_1
銭湯のバックヤードがモノがあふれながら整理されていて綺麗に見えた。その脇道もだんだん迫り通りに抜ける、この脇道もいい。

      DSC08852_1

      DSC08853_01

DSC08849_1
(住所:東京都足立区千住柳町2−10近辺)

DSC08339_1
上目黒1丁目の店舗と住宅が混在する街区。そんな中に三連の倉庫・工場がある。左側は昔のアパート事務所みたいな建物で、2階への外部階段が真ん中の倉庫に一旦入ってから外にでる。

      DSC08341_1

DSC08343_1
(住所:東京都目黒区上目黒1丁目10−14近辺)

DSC00759_1
風が吹くと寒くて、夜散歩を後悔しつつ、豊洲島から晴海島へ。こちら側からくると見える晴海ふ頭の倉庫群の一角。鈴江コーポレーション㈱ 晴海埠頭営業所の建物の凸凹と外部階段がいい。小さな窓の連続で要塞建築にも見えてくる。

      DSC00757_01

DSC00756_01
(住所:東京都中央区晴海4丁目5−16近辺)

DSC05469_1
新川から分かれる古川親水公園、ちょうど同じ位置から分かれ、僅かに曲がりながら、二之江宮前通りに合流する水路跡道。水路跡Y字路あり、ジグザグ道と倉庫の金属、自前階段あり、面する住宅の角度もいい感じ。

DSC05463_1

DSC05475_1

   DSC05483_1
(住所:東京都江戸川区江戸川6丁目36−18近辺)

0611_DSC04914_1
東日暮里3丁目のY字路にある駐車場&倉庫。綺麗なブロック積み壁。道にそって少し曲がり、鉄骨材らしき柱で分割。形態も面白い。

0611_DSC04923_1

0611_DSC04919_1
(住所:東京都荒川区東日暮里3丁目5−2近辺)

DSC02303_1
高速道路下の堅川河川敷公園、昔の川だったころの建物がある。川側に開いたバルコニー、階段で下る。1階は背が高く、工場か倉庫といったところか。

      DSC02305_01

DSC02308_1

DSC02302_1
(住所:東京都江東区亀戸6丁目48−6近辺)

0319_DSC00913_1
柴又街道の変形五差路のY字路部分。白い建物の前に町内会の倉庫みたいな建物、その前に進入禁止ポール。三段階の高さの鋭角カド。(住所:東京都葛飾区鎌倉3丁目54−8近辺)

DSC06222_1
東京メトロ中野車両基地を横断歩道橋から覗く。都心でこれだけ長く光る線をみられるところも少ない。長く光る線にギザギザ屋根がみえるところ。

DSC06224_1

DSC06221_1
(住所:東京都中野区弥生町5丁目7−13近辺)

1016_DSC04058_1
何かの工場だったのだろう、足立区弘道に凄いのがある。裏通りのほうはコンクリがボロボロでツギハギ。部分で手をいれて直して使っている感じ。結構広くて全貌はつかめない、表通りのほうは、廃墟になりかけている感じ。

1016_DSC04056_1

1016_DSC04055_1

1016_DSC04054_1

1016_DSC04059_1
(住所:東京都足立区弘道1丁目37近辺)

1015_DSC03365_1
前野川緑道の分かれ道、Y字路。道路の流れもいいが、真中のY字路建物がいい。緑道側は倉庫なのかわからない小さな建物の丸窓がカワイイ。

      1015_DSC03360_1

1015_DSC03364_1
(住所:東京都板橋区中台2丁目8−12近辺)

      0918_DSC02467_1
住宅なのか倉庫なのかわからないトタニズム建物。一階壁が一直線に伸びる。少ない開口部も配置デザイン、バランスデザインが面白い。

0918_DSC02463_1
(住所:東京都荒川区南千住6丁目近辺)

0828_DSC02664_1
綺麗に経年劣化したトタン。重なった部分だけ色が違い、ストライプ模様になっている面白い、トタニズム倉庫。(住所:東京都江戸川区松本1丁目13−6近辺)

      0425_DSC00345_1
人込みを避けての夜散歩。この階段、上からの風景、脇の倉庫のようなお店と階段がいいとずっと思っていた。しかし下からの階段風景もよかった。三連階段の蛇行角度が見事に美しい表情をしている。見どころ満載。

     0425_DSC00318_1

0425_DSC00328_1

   0425_DSC00325_1

      0425_DSC00342_1
(住所:東京都目黒区大橋2丁目5−11近辺)

0218_DSC08331_1
今はアートギャラリーとしても使っているようだが、かつては大横川沿いの倉庫工場。いろいろ増築して工場的な形態と、シンプルな倉庫の形態が混在化している。川越しの風景も影として存在していていい。

0218_DSC08336_1

0218_DSC08319_1

0218_DSC08321_1

0218_DSC08330_1
(住所:東京都墨田区江東橋5丁目10−5近辺)

0929_DSC01527_1
山谷地区の角地に建つ、簡易宿泊所の正徳館。両側にある穴あきブロック塀の上に屋根がつき、倉庫なのか、はたまた内部からの収納か。わからないけど道路と建物間にうまく収まり、柄もおもしろくカッコいい建物に。(住所:東京都台東区清川2丁目16−1近辺)

↑このページのトップヘ