2018年12月22日 夜散歩のススメ1873「青梅街道の看板建築」 青梅駅近くの青梅街道沿いの看板建築、時代も方向も違うがある繁栄期のカタチを残す。街道沿いのいい町並み。(住所:東京都青梅市仲町303近辺) タグ :青梅市仲町看板建築青梅街道町並み商店街街道町並み
2018年12月12日 夜散歩のススメ1843「猫町にゃにゃまがり、細い蛇行路地」 青梅駅近くにある「猫町にゃにゃまがり」。おそらく後からつけた名前で路地を猫で差別化。路地沿いに幾つか古い建物。周囲はポツポツ空地で見え方も変わりつつ、細道体験は面白い。 (住所:東京都青梅市仲町252近辺) タグ :青梅市仲町猫町にゃにゃまがり蛇行路地細路地路地裏路地ベスト
2018年10月18日 夜散歩のススメ1707「結界をつくる2本の夫婦欅、熊野宮」 比較的平坦な土地の小平、青梅街道から入ったところにある熊野宮。樹齢約三百年の2本の大きな木「夫婦欅」が社殿正面にたっている。ライトアップがない方で、かえって周辺の灯りや暗さと相まって、2本の欅が結界をつくる。 (住所:東京都小平市仲町361近辺) タグ :小平市仲町夫婦欅熊野宮結界2本の大きな木参道社殿
2018年02月17日 夜散歩のススメ1349「大宮区仲町の路地たち」 大宮駅東口の少し南方面にいったところに、いい感じの路地が交差してある。一方の方は看板が真ん中まで出ているところみると、中華街、コリアン街のエリアようだ。もう一方は細い路地にお店が並びいい感じの雰囲気だ。 (住所:埼玉県さいたま市大宮区仲町1丁目62近辺) タグ :さいたま市大宮区仲町仲町路地路地看板大宮駅東口繁華街
2014年05月24日 夜散歩のススメ0367「鰻林屋と亀屋山崎茶店の並び」 川越の知り合いがどこどこの鰻屋が美味しいとか言っていたの思い出した。確かにこの辺、妙に鰻屋さんが多い。この林屋は建物もいいが、調べると店内に軌條(きでう:レール)が通っている。隣は和菓子亀屋さんからの分家した亀屋山崎茶店。ここの建物も凄い重い感じだ。それでも2階は蔵造りに珍しい、千本格子になっている。そしてなにより、この通り並びの町並みがいい。(うなぎ林屋 住所:埼玉県川越市仲町2−4) タグ :川越市仲町川越蔵の町鰻屋軌條蔵造り町屋亀屋山崎茶店
2014年04月18日 夜散歩のススメ0348「飯能でみつけた建物たち」 埼玉県飯能の町を歩いてみた。仲町で見つけた建物。外壁、看板部分と同じトタンで庇を作っている。さらにその庇が波打っている。建具屋さんのようだ。ところどころカチッとしているとこがあるのだろうか、妙に庇の波の曲面が美しい。(住所: 埼玉県飯能市仲町8)仲町交差点近くにある食堂済住田屋、その厨房部分。ガラスと大きい換気扇から漏れる光が美しい。(住所: 埼玉県飯能市仲町21−23)柳町のほうにある、普通の民家の角に作られたタバコ屋さん。その小さな屋根の寄棟がなんだかかわいい。(住所:埼玉県飯能市柳町8−5近辺) タグ :飯能市仲町柳町トタニズム看板建築庇
2014年04月17日 夜散歩のススメ0347「イチノ陶器と広小路交差点」 さながら日本版デ・ステイルといったところだろうか。埼玉県飯能市の商店街、広小路交差点にあるイチノ陶器。ボロボロだが2階のサッシュのグリット構成が見事である。この広小路交差点に向かう道も蛇行していい道だ。交差点には面白い建物ができる。実は30年前にこの通りは何度か通っていた所、しかしぜんぜん憶えていなかった。(住所:埼玉県飯能市仲町15−17近辺) タグ :飯能市仲町イチノ陶器広小路交差点交差点モダン建築埼玉ビルさんぽいいビル
2014年04月12日 夜散歩のススメ0343「孤高に建つ民家とサクラ」 一週間前にいった、埼玉県の飯能駅周辺の写真。駅に接することもあるか再開発でぐるっと駐車場に囲まれ、一つだけ残っている民家とサクラ。その孤高にたつ姿があまりにも美しかった。ただし住民の人は誰も見向きもしない、たぶん見慣れているか、普通なんだろうな。(住所:埼玉県飯能市仲町10−11) タグ :飯能市仲町飯能駅民家桜夜桜