2020年06月22日 夜散歩のススメ2608「代々木公園噴水池、森の灯り」 代々木公園の噴水池とテラス。日も暮れるとほとんど見えない。写真のモードでしっかりと映るが実際はもう少し暗い。池の大きさもわからず空が映り込む。遠方の森の灯りの下に小さな世界がある感じも受ける。(住所:東京都渋谷区代々木神園町2-3近辺) タグ :渋谷区代々木神園町代々木公園噴水池テラス森の灯り公園の森
2020年04月14日 夜散歩のススメ2532「原宿門前のチューリップ島」 コロナ騒ぎで3月後半から閉鎖の代々木公園。原宿門前のチューリップ植栽がまるで島のようだった。 (住所:東京都渋谷区代々木神園町2−2近辺) タグ :渋谷区代々木神園町チューリップ島代々木公園原宿門前チューリップ植栽
2018年12月14日 夜散歩のススメ1850「明治神宮の東門方面から」 夜は入れない明治神宮。日の短い冬を狙って、拝観ギリギリの夕方・夜を狙う。東門を手前から、東門に入る前まで。実際は出ながらの写真だが順序を反対に。こちら側のアプローチもなかなかよい。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1近辺) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮東門アプローチ
2018年11月25日 夜散歩のススメ1805「森と、杜のテラス」 明治神宮の参拝時間は、日の出から日の入りまで、と言われ特にHPにもでていない。昨年のほぼ同じ時期よりも早い感じがしたのは外国人観光客が多いからか。粘ばるこちらも悪いのだが。帰り際がやっといい感じの暮れ方、杜のテラスと森の対比が美しい。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1近辺) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮杜のテラス喫茶店木造のフレーム
2017年11月23日 夜散歩のススメ1263「参道で光る菊花展と鳥居」 入れるの時間帯は、日の出から日の入りまでの明治神宮。暮れるのがはやい秋から冬は、少し粘ると夜の姿が見える。23日までの菊花展の光る展示が参道でとても美しかった。参道は真っ暗、第一鳥居の向うには灯り。その効果で凄い紅葉のように姿が変わる。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮菊花展第一鳥居光の紅葉
2017年01月03日 夜散歩のススメ0974「明治神宮、誰もいない回廊」 普段の参拝は、日の出から日の入りまでの明治神宮。この時期、初詣がらみで夜の姿が見れる。守衛さんに何時までと聞くと一旦18時にしめて・・・と。どうやら様子見ながらと言う感じだ。写真は誰もいない回廊とわずかに光る樹木が美しい。毎年見るポイントが変わってゆく。 (住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :東京都渋谷区代々木神園町明治神宮回廊夜
2016年12月09日 夜散歩のススメ0952「青の洞窟ならず、青の河」 代々木公園の青の洞窟、鴛海 さんのFBみて近くだと気づき、買い物後に通る。青の洞窟というよりも、下にひかれたシートに光が反射して河みたいにみえる。不思議な雰囲気で面白い。 (住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1近辺)【実施エリア】渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木まで約750m【点灯時間】 17:00~23:00【点灯期間】 2016年11月22日(火)〜2017年1月9日(月・祝) タグ :東京都渋谷区代々木神園町
2016年01月04日 夜散歩のススメ0761「夜参拝、逆光の手水舎」 この時期夜参拝となる明治神宮。鳥居前の手水舎(ちょうずや)を裏から上の大きな樹木とセットで撮る。これくらいのスケールがこの鎮守の杜にあう。逆光の手水舎向こうの建物も綺麗にみえる。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮灯り神社
2016年01月03日 夜散歩のススメ0760「夜参拝、御社殿上の闇」 普段の参拝は、日の出から日の入りまでの明治神宮。この時期、初詣がらみで夜の姿を見ることができる。ただし人が多く、なかなか絵にならない。少しいじって、人をカット。さらに上の闇がとてもいい。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮灯り伽藍神社
2014年01月06日 夜散歩のススメ0289「幽玄なり、夜の明治神宮」 この時期、初詣がらみで夜の明治神宮が見ることができる。普段は日の出から日の入りまで。5日前後まで日の入りから一時間くらい遅く入れる。何度か行っているが、どうも照明の種類や当て方が変わったのか?カメラのおかげか?とんてもなく幽玄な手水舎の写真となった。夜はおススメなり。さらに進んだところ、南神門前の売り場建物の青白幕がネオン灯との対比で美しい、不思議な取り合わせ。その前に片付けで、うおさおしている巫女さん達が、舞台で演じているようにもみえる。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町売り場建物明治神宮手水舎灯り
2013年03月18日 夜散歩のススメ0110「代々木公園の水路の軸」 夜の代々木公園、水路の周りにある白い石のベンチが綺麗に光る。曲面が光で艶めかしい。写真の軸は、都道413号・NHK、ちょうど渋谷駅方向である。こちら側の写真の軸は噴水池・広場・インターシティやパークタワー、新宿または初台駅方向である。後日、2015年8月、雨の降ったあとの風景。真っ直ぐな白いベンチと、曲がった白いベンチと噴水の流れ。(住所:東京都渋谷区代々木神園町・神南二丁目) タグ :渋谷区代々木神園町神南代々木公園ランドマーク水景公園噴水ベンチ夜の公園
2012年11月27日 夜散歩のススメ0049「23日新嘗際の夕暮れ、手水舎から」 明治神宮の参拝は日の出から日の入りまで、この頃だと16時か半ぐらいとなる。だから夜の姿が見れない。日頃ははい終わりと早くお帰りオーラを出すが、新嘗祭の日だったのか、この日はそうでもなかったので、夕暮れを楽しめた。雨、夕暮れ、照明が付加された、手水舎(ちょうずや)からみえる風景はいい感じです。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1−1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮手水舎神社明かり借景
2012年07月28日 夜散歩のススメ0012「夜間特別参道ライットアップ」 明治神宮、普段は夜に入れないが、明治天皇百年祭で特別に午後9時30分までのご参拝だった。 参道の暗さはこんな感じ。すれ違う人の顔は見えない。暗闇を体験できる。左写真は、参道の灯籠です、かがり火も焚いています。広い参道の両側下に置いてあるだけなので、通りすぎる人の顔がみえないくらい、いい感じです。右写真は、二の鳥居の所です。「なら燈花会(とうかえ)の会」のご奉納で、3000の灯りが御社殿までの参道をほのかに照らしています。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1−1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮参道明かり神社
2012年07月21日 夜散歩のススメ0011「夜の明治神宮(2008年アカリウムにて)」 通常、明治神宮は日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門なので夜見ることはできません。しかし通年でも年末年始の初詣の時と、薪能の時だけ夜の姿をみることができます。写真はそれとは別の2008年の御社殿復興50年の夜間特別参拝 「アカリウム」の時のもので、南門前の鳥居入って左側の客殿です。普段は何とはなしに見過ごしてしまう場所ですが、光によって、建物や開口部のデザインがいきいきに、全然違って見えます。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1−1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮客殿金箔明かり神社