夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:代々木

0315_DSC00909_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。小田急線の線路脇の小径、左ははるのおがわ公園広場が道路と一緒によって来る。残った細長い敷地に建つ建物と緑地帯のライン。多層の流れが一挙に見える面白いところ。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目65−4近辺)

      0305_DSC00914_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。台地の上の代々木八幡宮は杜のなかにある。山手通りと小田急線に囲まれたところながら別世界。大木と空が大きい。

0305_DSC00913_1

0305_DSC00916_1

      0305_DSC00925_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目1−1 近辺)

DSC06430_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。代々木JCTから曲がる高速ガードの参宮橋交差点。地下を小田急小田原線が新宿にむけて走る。左にみえる橋は天王橋。電車と歩道車と高速道路の豪快な立体交差、いろいろな流れが交差する。(住所:東京都渋谷区代々木3丁目42−2近辺)

0901_DSC06466_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。ちょうど公園で盆踊り、通り脇の小さな公園ながら、提灯の広がりでとても広く見えるから面白い。

0901_DSC06484_1

0901_DSC06468_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目68−1近辺)

0831_DSC06486_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。ちょうど公園で盆踊り、提灯が綺麗だった。終わった後で灯りがきえると面白いコトに良く見える。提灯の灯りは幻想をつくるのかも。

0831_DSC06488_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目68−1近辺)

DSC06383_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所を夜散歩。代々木商店街の通りに面するレストラン ケンの装テン。カラフルで美しい灯りの装テン、木々の多い通りにひときわ美しい。

DSC06389_1

DSC06387_1
(住所:東京都渋谷区代々木1丁目45−7近辺)

      DSC01917_1
代々木八幡山をぬけ、代々木八幡神社にぬける階段小路。夜は抜けるのも緊張する、調べると店舗があるが、なんとなく私的な通り。階段途中から見る隙間の風景、アジサイ色と街灯りも豊かで美しい。

      DSC01916_1

      DSC01918_1

      DSC01919_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目2-5近辺)

      0621_DSC01929_1
代々木八幡宮に「夏越の祓」茅の輪があった。参道先に見える輪と8の字で回る人影が美しい。参道の折れ曲がり部分の三又部分、階段先の街灯りもいい。

      0621_DSC01922_1

      0621_DSC01937_1

      0621_DSC01928_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目1−1近辺)

  0617_DSC01436_1
人込みを避けての夜散歩。斜面地にある参宮橋公園、しっかり公園として整備されて、擁壁も植栽も美しい。地形の段差や道のカタチにのこる不定形さがいろんな形で現れる。(住所:東京都渋谷区代々木4丁目12−5近辺)

0524_DSC01440_1
人込みを避けての夜散歩。参宮橋駅から少しいったところ、旧河骨川の谷間風景。それほどの高低差ではないと思っていた渋谷川支流、探せばいいスケールの感じのいい、坂道からの谷間街並み風景がある。(住所:東京都渋谷区代々木4丁目14−6近辺)

  0818_DSC03496_1
凄い風景、下は玉川上水の暗渠にのこる三字橋。上のビルの隙間に見えるは西新宿ジャンクションから分かれた高速道路のガード。光の色と質感の対比が面白い風景。(住所:東京都渋谷区代々木4丁目34−12近辺)

      0814_DSC03507_1
代々木駅からの切通し道路、小田急線をくぐるために切通しの谷間をつくる。そのため階段が対面する風景をつくる。信号機の赤い色が漏れて、味のある階段風景でもある。

      0814_DSC03510_1

      0814_DSC03509_1
(住所:東京都渋谷区代々木3丁目1−11近辺)

      0814_DSC03505_1
代々木3丁目の路地から見えるNTTタワー。色が目立つが、路地の軸線上にあり、電線と重なって面白い風景に。(住所:東京都渋谷区代々木3丁目5−3近辺)

     0622_DSC07977_01
斜面地あいだ路地は面白い。ここは福泉寺への行き止まり道の途中で斜面地のあいだ路地。低い方の建物が擁壁との間のが建物で埋まっている。階段も不思議な感じ、特に奥の建物へのブリッチがあったりと、斜面地と複数建物の関係が面白い。

0622_DSC07973_1

0622_DSC07990_1

      0622_DSC07980_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目3−3近辺)

0225_DSC06196_1
代々木公園の西側斜面、駐車場で開けているところがある。ここから眺める公園緑の斜面と新宿高層ビルの対比は美しい。東側は繋がる神宮の杜と原宿の街の対比、比べると違いも含めて考え深い。(住所: 東京都渋谷区代々木5丁目64−3近辺)

0205_DSC06201_1
小田急線の線路脇に細長く建つ、線路の流れにあう建物。立ち姿もいいが、小さな店舗がほどよく見える。なかなか良さげなお店だ。調べたらSMI:RE DINER(スマイルダイナー)という店で「曜日ごとにマスターが変わるテーマバー」と説明だった。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目65−4)

      0204_DSC06218_1
渋谷川支流の河骨川跡の谷間の道路、その先にNTTタワーが借景になってる。谷間のヌケとその先のタワーの景色はいい。形態は面白かったNTTタワー、最近ライトアップが変わって、夜の借景風景がよくなっている。(住所:東京都渋谷区代々木4丁目55−9近辺)

0119_DSC06216_1
小田急線参宮橋駅ホームを踏切からみる、遮断機が鳴り始め一枚しか撮れず。その緊張感もあってか、いい写真になった。背後に見える高層ビル群、ホームの光が線路まで流れて、電線も含めてのパース効果がカッコいい。(住所: 東京都渋谷区代々木4丁目8-1近辺)

   0803_DSC07934_1
千駄ケ谷方面から山手線越しに代々木方面を見る。ガードの先にビルが盛り上がり、平坦な土地なのに段差がある盛り上がったビル、地形のように見える。(住所: 東京都渋谷区千駄ケ谷4-26-15近辺)

0116_DSC03812_1
代々木駅から千駄ヶ谷駅方面に抜ける道にあるガード下、青山街道架道橋。なんで青山(大山)街道の名前が? どうもここは千駄ヶ谷村高台の田舎道で関係なく、名前は山手線七不思議のひとつのようだ。ここは鋭角に架道橋と道路が交差する。緑のガードとささえる擁壁の単純構成ながら、どこか惹かれる。Y字路も含めてカッコいい。

   0116_DSC03809_1
(住所:東京都渋谷区代々木1丁目32-1近辺)

↑このページのトップヘ