夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:中野

      0120_DSC08471_1
中野駅北側にある中野飲み屋街。南北に貫く通り、ふれあいロード、昭和新道あり、その脇横道から見る風景。スケールも見え方も違う。脇道先に赤い縦シャッター店舗が見える。他に中野サンプラザの斜め線、裏路地も。

      0120_DSC08479_1

      0120_DSC08461_1
(住所:東京都中野区中野5丁目56−13近辺)

   0319_DSC09063_1
中野駅北側にある中野飲み屋街エリアにある三京ビル。長屋調の店舗なのか、1階は看板や改築で見えずらいが、壁凸凹のデザインがなかなか面白い。2階に窓がないのも不思議なビル。

   0319_DSC09059_1
(住所:東京都中野区中野5丁目56−15近辺)

      0229_DSC09074_1
中野駅北側にある中野飲み屋街エリア、ブロードウェイ入口前を横切る白線通り商店街。街灯もいいが看板にのまれてつつある。肉のネオンが飛ぶ、不思議な通り。

      0229_DSC09073_1

      0229_DSC09077_1
(住所:東京都中野区中野5丁目52−1近辺)

   DSC09100_01
中野駅北側にある中野飲み屋街エリアにある中野新仲見世商店街。そこに東京では珍しくなった四角の路地広場がある。周囲は密度がたかい飲み屋街に囲まれて、ここだけ空が広い。
あとからここが自然発生的に見えて、実は昭和20年代の位置指定道路だったと聞いてビックリ。(住所:東京都中野区中野5丁目55−10近辺)

      0222_DSC09130_1
中野駅北側にある中野飲み屋街エリアのふれいロード。何時からか提灯が舞っていた。このエリアそれぞれ通りが少しづつ変わって特徴的に。夕暮れ時の帰り道にあう通り。

   0222_DSC09112_1

      0222_DSC09114_1
(住所:東京都中野区中野5丁目53−4近辺)

      DSC09048_1
中野サンモールアーケードの脇道の中野北口五番街。中野サンモールに面する建築のウラガオとヨコガオ、集落ぽい形態に。五番街商店街の看板からの先の通りもいい。

      DSC09052_1
(住所:東京都中野区中野5丁目58−6近辺)

      0206_DSC09035_1
中野駅北側にある中野飲み屋街、東西方向の通り、中野駅北口三番街。三角のステンド絵の街灯が美しい。乱立する看板にも負けず、融合して、夕焼け時に美しい通りに。

      0206_DSC09032_1
(住所:東京都中野区中野5丁目59−10近辺)

0205_DSC09070_1
中野飲み屋街のT字交差点。通りにあまり電柱が建てられないのか、片持ち鉄骨で電線をつなぐ。電線の方もT字に分かれる。交差点なので電線も不思議な曲がりに。(住所:東京都中野区中野5丁目55−17近辺)

      0104_DSC07015_1
中野駅南側エリアに行き止まり路地からさらに路地がある。路地というよりも建物と建物間の路地、だんだん狭まってゆく。その横にアプローチ路地もあり、面する壁の要素、向こうの街灯りと美しい狭い路地。
      0104_DSC07010_1
(住所:東京都中野区中野3丁目近辺)

      1227_DSC06973_1
中野駅南口の中野3丁目35エリアにある、十字路地店舗。駅近くのビルのうらにある十字路地がのこる店舗エリア。華美ではない単純な丸電球がまっていた。これくらいが路地にはいいバランス。

      1227_DSC06957_1

      1227_DSC07040_1

      1227_DSC06977_1
(住所:東京都中野区中野3丁目35−5近辺)

      1229_DSC06992_1
電飾で綺麗なレンガ坂商店街。レンガ敷で坂道の商店街で両側にゲートがある。ゲート間で雰囲気が作られて、そこに坂道という動きがあっていい。

      1229_DSC07045_1

      1229_DSC06980_1

      1229_DSC06988_1

      1229_DSC07047_1
(住所:東京都中野区中野3丁目36−4近辺)

      1222_DSC06925_01
中野駅南口の中野3丁目35エリアにある、桃園稲荷神社脇の石畳路地。こんな駅近くにまだ残る面白い路地店舗エリア。その中でもこの石畳路地は、植栽や生活感も出ている路面、路地の左右面をつくる建物の表情もいい。
1222_DSC07002_1

      1222_DSC06948_1

      1222_DSC06938_1
(住所:東京都中野区中野3丁目35−1近辺)

      1214_DSC07036_1
中野駅南口の西側エリア、ビルの裏に古い路地がのこされている。その行き止まり通りからの風景。行き止まりで込み入る電線の先に赤い屋根の建物「桃園会館」。遠景には白い中野サンプラザが見える。遠景中景近景と世界がそれぞれ違う。(住所:東京都中野区中野3丁目34−18近辺)

   0320_DSC09013_1
中野駅の東側、住宅地と路地な街並み。その中の打越天神北野神社の境内が広がる。住宅が密集するなかのヌケがきいている。拝殿横に天神伏見稲荷神社の鳥居が連なる姿もいい。(住所:東京都中野区中野5丁目8 -1近辺)

0319_DSC09040_1
中野駅の東側は、商店街を過ぎると、いい感じの住宅街。その古いブロック、穴の間隔がポップな感じがいい。後ろの古い民家のとの対比、一番下のブルーコンクリ擁壁と三層構成が面白い。(住所:東京都中野区中野5丁目37 -27近辺)

   0316_DSC09090_01

   DSC09090_1
中野新仲見世商店街に面する通称「蜂の巣ビル」のワールド会館。階段も蜂の巣型でいろんな方向にいくので迷宮になっている。商店街の奥の方に雑居ビル感満載で建っている。(住所:東京都中野区中野5丁目55 -6近辺)

0314_DSC09055_1
中野飲み屋街の昭和新道商店街にある百軒横丁の提灯街並み。交差点街並み風景と隅切り建物がいい。提灯だけでも横丁雰囲気がかわる。

   0314_DSC09061_1

0314_DSC09065_01

0314_DSC09077_1

0314_DSC09078_1
(住所:東京都中野区中野5丁目53−8近辺)

   0308_DSC09094_1
中野新仲見世商店街にある広場、飲食店街ながらこういった広場は珍しい。路地の隙間から広がる空間もいい。最近なのか電飾ピカピカの店舗も顔をだしている。

   0308_DSC09081_1
(住所:東京都中野区中野5丁目55 -11近辺)

0307_DSC09034_1
知っている人だとすぐわかるプロポーションの中野サンプラザ。路地先にその斜めが見える天神川(谷戸川)暗渠道。大谷石の古い塀との対比が美しい景観に。

      0307_DSC09038_1
(住所:東京都中野区中野5丁目27−6近辺)

      0305_DSC09052_1
中野駅北口のアーケード横の路地がいい。いきなり細い路地、提灯の灯りの先の横路地があり、上にはビル屋上にある看板。ロータリーから狭くなり、そこから広がる世界。

      0305_DSC09046_1

      0305_DSC09126_1
(住所:東京都中野区中野5丁目63−2近辺)

      0306_DSC09178_1

      0306_DSC09180_1
(2020年2月の写真)

↑このページのトップヘ