夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:中町

      0911_DSC03381_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。谷戸前川暗渠の中町2丁目の細道。細いので隣地との境界が面白い。ネットフェンスがギリギリで出窓が出ているところ、テントが細道を覆うところもある。ほぼ直線ながら面白いとエリア。

      0911_DSC03373_1

      0911_DSC03375_1

      0911_DSC03395_1
(住所:東京都目黒区中町2丁目38−16近辺)

DSC03398_1
駒沢通りに面する「さわら庚申と道標」。近くにさわらの木があった三つの庚申塔が入ったお堂、角に角柱型文字塔の道標、かつては四又路。今は大通りが強く交差点が少しづれた感じの三角残地。三方向の流れに囲まれて孤立した姿がいい。

DSC03413_1

DSC03419_1

DSC03400_1
(住所:東京都目黒区中町2丁目38−30近辺)

   DSC03352_01
谷戸前川暗渠との交差点に鋭角に建つ家。暗渠脇や鋭角地の建物は面白くなる、特に2階が出っ張って不思議な形態になる。

   DSC03356_1

      DSC03350_1
(住所:東京都目黒区中町2丁目1−8近辺)

      DSC03341_1
谷戸前川暗渠、道路との交差点前の進入禁止ポール。影が1本だけ違うが光の影響で角度が違い異世界にになる。ここの前後も蓋の線が浮かびあがる路面、謎の白線と面白い。

DSC03333_1

      DSC03361_1

      DSC03330_1
(住所:東京都目黒区中町2丁目2−14近辺)

1223_DSC08030_1

1223_DSC08038_1
夜の等々力渓谷に再訪。ゴルフ橋から不動橋まで灯りがなく真っ暗だが、崖上の建物から灯りが漏れる。冬は葉っぱも少ない、雨も少なく路面に湧水が少なくて歩きやすい。向こうからライトをもって犬の散歩の人が通り過ぎると、再び闇との会話が始まる。

1223_DSC08037_1

1223_DSC08040_01

      1223_DSC08041_1

1223_DSC08032_1
(住所:東京都世田谷区中町1丁目1−11近辺)

DSC02627_1
八王子の繁華街、中町、三崎町で気になった3つの街角建物。それぞれ時代もエリアも改装具合も違うが、街角という特異ポイントで目立ち方も違っていた。

DSC02747_1

DSC02770_1
(住所:東京都八王子市中町9−5、中町7−4、三崎町2−13 近辺)

     1116_DSC02702_1
黒塀通りの建物、表玄関があるので、裏玄関なのか・・・・。こっちの玄関のほうがいいぞ。建物の凹んだところにある玄関。床はまるでお庭のようだ。調べたたら「ゆき乃恵は八王子花柳界の新しい置屋」とあった。何かの行事に使う玄関?

      1116_DSC02723_1
(住所:東京都八王子市中町9-6近辺)

1114_DSC02661_1
かつての花街「黒塀通り」、個々の黒塀を復活させているエリア。昼間みる姿と夜は違う。特に雨で濡れた路地は美しい。それと残された街角や建物にその雰囲気が漂う。

1114_DSC02741_1

1114_DSC02663_1

1114_DSC02727_1

1114_DSC02653_1
(住所:東京都八王子市中町9−5近辺)

      1114_DSC02683_1
かつての花街「黒塀通り」を色々復興しているエリア。夜は色んなものが見えない、かえって光や陰に目がいく、石畳の路面が様々な色を拾う、色艶が美しい。

      1114_DSC02643_1

      1114_DSC02731_1

      1113_DSC02637_1

      1113_DSC02674_1
(住所:東京都八王子市中町9−10近辺)

DSC02617_1
八王子駅北口バスターミナルから左右に斜め道路がある。西へ向かう「西放射線ユーロード」、そこで大陶器市をやっていた。この通りは区画整理により駅と商業中心地だった八日町地区を結ぶ歩道通り。イベントに適するしグリット街区を斜め突き抜け、街に動きをあたえる。

DSC02610_1

DSC02752_1

DSC02771_1
(住所:東京都八王子市中町7−11近辺)

      0930_DSC07782_1
国分寺崖線の斜面に位置する、美術の森緑地の池。その池から流れる水路がある「はけの小路」。水路脇の小路の途中に樹木が斜めになり門のようにある。緑のトンネルのようでもあり、豊かな通りとなっている。

      0930_DSC07780_1

      0930_DSC07783_1

      0930_DSC07789_1
(住所 東京都小金井市中町1丁目5-35近辺)

     0922_DSC07749_1

「はけの森」緑地脇にある車屋の坂。坂の途中に水車小屋(車屋)があったところから「車屋の坂」とよばれるようになった坂。本来は曲面を描いた緩やかな坂だったのが2重になった階段、バラバラに階段化されたようだ。でもそのバラバラぶりがオモシロイ。

     0922_DSC07757_1

     0922_DSC07763_1

      0922_DSC07744_1
(住所:東京都小金井市中町4丁目17−21近辺)

     0918_DSC07740_1
中町にある大久保墓地の坂、国分寺崖線のこのあたりにはオモシロイ階段が多い。都心化が進みすぎず、不思議なカタチでそのままな感じだ。この大久保墓地の階段坂も、階段の途中にスロープが横切り、不思議な立体になっている。上から眺める国分寺崖線の緑が残る風景もいい。

      0918_DSC07727_1

      0918_DSC07730_1

      0918_DSC07739_1

0918_DSC07714_1
(住所:東京都小金井市中町4丁目16近辺)

0914_DSC07675_1
明治中~大正初期まで妙観(貫)といわれる僧が庵を造り住んでいたころからの「妙観(貫)坂・みょうかんざか」という名前。小金井街道の大通り化とかで姿は変わったのだろうが、橋から分かれるここの坂はいい。上から見下げる風景、分かれ道的Y字路、角に立つ細い建物と要素満載。さらに下から見上げると両脇の石張りに街灯の光が流れる。

     0914_DSC07695_1

      0914_DSC07678_1

     0914_DSC07703_1

      0914_DSC07712_1

0914_DSC07673_1
(住所:東京都小金井市中町4丁目13−16近辺)

0903_DSC06959_1
昔あった赤線「武蔵八丁特飲街」の近く路地飲み屋街がある。数年前にいった時よりも元気に改築店舗も増えた。店の感じも中から見える、いい路地空間。反対側の長屋店舗の妖しい感じもいい。

0903_DSC06958_1

0903_DSC06962_1

0903_DSC06966_1

0903_DSC06964_1
(住所:東京都武蔵野市中町1丁目19−11近辺)

0831_DSC06951_01
三鷹駅北口広場から一本入ったところにあった、ハモニカ横丁ミタカ(hym)。自転車車輪の装飾建築の光の具合が美しい。中には幾つかの店舗がはいっている。吉祥寺のハモニカ横丁くらべるとまだまだだが、オモシロイ試み。帰ってきてから調べると、設計者は隈研吾とわかり、少し微妙に。(住所:東京都武蔵野市中町1丁目5-8近辺)

0102_DSC07133_1
JR中央線の三鷹駅北口ロータリーのイルミ。照明じたいが目立つイルミに比べて、広場ロータリーが程よく目立ち、その先の正面道路の軸も通りの街がいい感じに浮き出ている。華美なイルミにあきて、程よいスケールの駅前ロータリーに惹かれる。

0102_DSC07135_1


0102_DSC07127_1
(住所:東京都武蔵野市中町1丁目14−3 近辺)

      1015_0143_1
本日の夕焼けのありえないくらいの色だった。黄色からオレンジ、やがて赤に雲が変わり綺麗だった。登り坂は空をみあげるので、空がきれいにみえる。細切れの雲がとても美しい。


      1015_0155_1

この駒沢通りの坂は富士見坂だった。富士山を電線が横切る、これが世田谷区の富士見坂だ。(住所:東京都世田谷区中町5丁目近辺)

↑このページのトップヘ