夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:中央区

DSC00462_1
神田祭だけじゃない、日本橋周辺のそれぞれの神社大祭。ビルに囲まれ狭い境内だからか、少し離れたところの仮設提灯が実に面白い。人形町の松島神社の仮設提灯。神社と少し離れた街角を囲う提灯、後ろの樹木と思われたのはビル植栽。街角の設え具合がうまい。

      DSC00468_1

DSC00459_1
(住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目12−1近辺)

DSC00545_1
堀留児童公園には椙森神社大祭の仮設提灯。準備中なのか、祭りのあとか、向こうに少し物悲しく見える街の姿がいい。

DSC00547_1

DSC00549_1
(住所:東京都中央区日本橋堀留町1丁目1−16近辺)

      0321_DSC00887_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。築地場外のテント路地、夜はテント閉まり、建物上側も良く見える。看板建築のキリンとカツオが向かいあって戦っている面白い路地。建物中にある中通りも大きな看板でいい通りに。

0321_DSC00879_1

      0321_DSC00881_1
(住所:東京都中央区築地4丁目9−1近辺)

      0311_DSC00871_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。波除神社へ向かう波除通り、新大橋通りに近い方。アーケード下の垂れ幕がいい。夜は開いている店舗と閉じている店舗の明暗が、入り混じる面白い商店街に。

0311_DSC00863_1

      0311_DSC00852_1

0311_DSC00850_1
(住所:東京都中央区築地4丁目13−12近辺)

DSC00754_01
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。晴海大橋から見る晴海埠頭の旧晴海3号上屋。どうやら解体前のようだが、カマボコ屋根の立ち姿がいい。水辺の晴海緑道公園が整備されて、あたかも倉庫の前庭のように見えるから面白い。

DSC00753_1
(住所:東京都中央区晴海4丁目3−13近辺)

0202_DSC00843_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。場内がなくなって、波除神社のための通り、商店街通りになった。アーケード屋根に赤白垂れ幕の商店街。明るいアーケード下と上の看板建築がいい感じ。場内なくてもこの通りはいい感じの姿をしている。

0202_DSC00826_1

      0202_DSC00829_1

0202_DSC00835_1
(住所:東京都中央区築地6丁目27−5近辺)

DSC00749_01
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。豊洲市場と選手村マンションを結ぶ位置の豊洲大橋。単体ではそれなりのデザインなんだろうけど、晴海大橋から見る姿が背後のレインボーブリッチとビル灯りの細かさで圧倒。実にデザイン密度が薄い感じに。密度の落差が激しく、豊洲大橋の上にレーンボーブリッチと街がのっているように見える。

DSC00745_1
(住所:東京都江東区豊洲6丁目4−2近辺)

      DSC00819_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。勝鬨橋から見える東京ツインパークスのビル間にみえる東京タワー。築地市場と関連施設がなくなって見える景色。本当はもっと望遠、三脚が必要なカット。トリミングと加工でなんとか面白さが伝わる借景。(住所:東京都中央区勝どき1丁目13−1近辺)

0119_DSC00751_1
ジャンクション前で3本に分かれる晴海大橋、高い位置でいい具合に風景下部きって、借景ができあがる。晴海埠頭の高層ビル群の広がりが綺麗な風景。(住所:東京都中央区晴海4丁目3-13近辺)

      0117_DSC00782_1
外側から見ると今流行りのライトアップの勝鬨橋。近づくと照明の色の混ざり具合が面白い。青と紫色、黄とオレンジ色、そして緑色が混ざり実に豊かな表情になっている。

0117_DSC00795_1

0117_DSC00807_1

0117_DSC00798_1

      0117_DSC00815_1
(住所:東京都中央区勝どき1丁目13−1近辺)

DSC00759_1
風が吹くと寒くて、夜散歩を後悔しつつ、豊洲島から晴海島へ。こちら側からくると見える晴海ふ頭の倉庫群の一角。鈴江コーポレーション㈱ 晴海埠頭営業所の建物の凸凹と外部階段がいい。小さな窓の連続で要塞建築にも見えてくる。

      DSC00757_01

DSC00756_01
(住所:東京都中央区晴海4丁目5−16近辺)

      DSC09440_1
銀座6丁目、表通りから裏路地にぬける脇路地。天井の配管があり、お店の看板もありいい感じの抜け道路地に。

      DSC09449_1

      DSC09448_1

      DSC09444_1
(住所:東京都中央区銀座6丁目4−16近辺)

      0112_DSC09461_1
銀座6丁目、曲がる裏路地。店も面しているけどビルウラガワの配管も長く伸びて美しい通り。そこからさらに脇路地に入る。裏路地から脇路地の表通りに。この通りから脇路地へは最近よくテレビのロケ地で使われている。

      0112_DSC09453_1

      0112_DSC09456_1
(住所:東京都中央区銀座6丁目4−7近辺)

     DSC09423_1
銀座6丁目の泰明ビル本館ビルの脇道。少し雰囲気が変わった感じだが、配管壁が凄いと思っていたが、よく見ると配線も凄い路地。どんどん配線は増えている感じ。メンテ路地じゃなくて、店舗も面する横丁路地、表通りから入ると一挙に雰囲気が変わる。

     DSC09428_1

DSC03355_1

     DSC09422_1

     DSC09435_1

DSC03370_01

      DSC09436_1
(住所:東京都中央区銀座6丁目3−16近辺)

      0804_DSC03975_1
十思公園の時の鐘「石町時の鐘」を登る螺旋階段。この螺旋階段は20年前に施工会社から依頼で図面を描いたもの。邪魔にならないデザインでスチールの縦格子で納めた。雨の日、いい影がのびていた。

      0804_DSC03983_1

0804_DSC03987_1

      0804_DSC03980_1
(住所:東京都中央区日本橋小伝馬町5−19近辺)

DSC04064_1
横山町の問屋街は、夜は店が閉まっていて寂しい。夜はそんな街をみるのが面白くもある。斜めの道路があり角のビルが目立つ、この街区の特徴の一つ。

      DSC04069_1

DSC04104_1

DSC04075_1

DSC04071_1
(住所:東京都中央区日本橋横山町8−9近辺)

      0607_DSC04097_1

      0607_DSC04088_1
地下鉄東日本橋駅の上、清州杉通りから一本入った真ん中排水溝の路地。雨で濡れて綺麗に光る。路地先の両方側の建物も美しく光る。片側は焼き肉屋、反対側は自転車を吊っていた事務所。

      0607_DSC04083_1

0607_DSC04086_01
(住所:東京都中央区東日本橋3丁目12−9近辺)

DSC04012_1
横山町・馬喰町の問屋街の新道問屋街の1/4円形の看板のある交差点。通り口の黄色いビル。夜は人がいない問屋街でいいところ。

      DSC04001_1

      DSC04007_1

DSC04045_1
(住所:東京都中央区日本橋横山町6−10近辺)

  0412_DSC09623_1
人形町にある街角の歯科建物、不思議な構成。一階の角から一面が洋式、絡むように和風の要素。隣の寿司屋との並びもいい、反対側は一つの建物だけど色んな要素でバロック的なデザイン。

0412_DSC09617_1

0412_DSC09625_1

0412_DSC09607_1
(住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目7−13近辺)

      0405_DSC09660_1
人形町の大通りから入った路地。オレンジ壁の建物がある路地。お店の看板、テント、電柱と色んな要素が混じる、色があるいい路地。

      0405_DSC09655_1
(住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目6-2近辺)

   DSC09540_1
首都高速9号深川線と都道475号の隅田川大橋、東詰のスロープも面白いが、西詰スロープが珍しいタイプ。歩道スロープがヘヤピン型・S字型の変形でさらに分岐して道路反対側にも。色んな方向に流れ、見え方も変わる。頭上の道路と高速とのジャンクションみたいだ。

DSC09523_1

DSC09516_1

   DSC09532_1

     DSC09557_1
(住所:東京都中央区日本橋箱崎町19−35近辺)

↑このページのトップヘ