2020年10月10日 夜散歩のススメ2763「菅原神社脇の階段と抜け道階段」 台地先端に位置する菅原神社、神社脇や参道抜け道の階段も面白い。一つは通行禁止だった。一つはあまりも暗すぎで見えない。いづれまた、夕方にチャレンジかな。 (住所:東京都大田区中央6丁目3近辺) タグ :大田区中央菅原神社脇階段参道抜け道階段通行禁止階段
2020年10月01日 夜散歩のススメ2746「わずかに曲がる、汐見坂谷間への階段」 黒鶴稲荷神社脇、汐見坂谷間への階段。2つの階段が合体したかのように上の方だけ僅かくの字に曲がる。下の方は一直線になる。僅かだけど囲むような方向空間がいい。 (住所:東京都大田区中央5丁目4−2近辺) タグ :大田区中央黒鶴稲荷神社階段汐見坂谷間曲がる階段囲む階段
2020年09月23日 夜散歩のススメ2731「中央五丁目公園、階段の影と風景」 汐見坂脇にある中央五丁目公園、斜面にある公園。滑り台横の階段に左右からの影で面白い。汐見坂越しの台地も見えて景観風景もいい公園。(住所:東京都大田区中央5丁目14−1近辺) タグ :大田区中央中央五丁目公園階段影斜面公園滑り台階段影地形風景シャドー
2020年09月21日 夜散歩のススメ2728「蓬莱坂と斜面住宅街」 近くの稲荷社の境内で珍しい黒い鶴が捕らえられ、将軍家に献上、その吉兆を象徴した名が由来との蓬莱坂。一直線に豪快に台地を下る古い坂道。横からみる谷頭にあたる地形の斜面住宅街もいい。(住所:東京都大田区中央5丁目28−16近辺) タグ :大田区中央蓬莱坂斜面住宅街台地谷頭斜面地坂道
2020年09月17日 夜散歩のススメ2720「両側に階段がのこる一直線坂道」 中央5丁目のスリバチ地形を望む坂道。両側に部分的に階段が残る、どこか不思議な一直線の坂道。手摺の線も一直線に下る視線を強調していて、美しい。(住所:東京都大田区中央5丁目26−4近辺) タグ :大田区中央坂坂道両側階段スリバチ地形一直線坂道一直線坂
2020年09月09日 夜散歩のススメ2706「台地斜面がみえる太田神社境内」 荏原台の先端で斜面がみえる太田神社境内。右側はずっと低地が広がる。参道階段は緑が多くみえずらい、隙間から見える広大な景色。 (住所:東京都大田区中央6丁目3−24近辺) タグ :大田区中央太田神社境内参道荏原台緑低地台地斜面
2019年12月30日 夜散歩のススメ2394「小松川境川親水公園の遊具オブジェ」 小松川境川親水公園、江戸川区の数ある親水公園の中でも長いだけじゃなく、水路護岸の美しさは散歩だけでも楽しい。なかでも遊具、オブジェが凄い。水路にはいる滑り台、木製の船、岩の塊のような噴水と。これだけのものはあまりない。それぞれ昔の状態を残している橋もなかなか面白い。 (住所:東京都江戸川区中央4丁目11−4 近辺) タグ :江戸川区松島中央新小岩本一色小松川境川親水公園水路遊具オブジェ
2019年12月30日 夜散歩のススメ2393「小松川境川親水公園、水路と庭園」 小松川境川親水公園、江戸川区の数ある親水公園の中でも長いだけじゃなく、水路護岸の美しさは散歩だけでも楽しい。 (住所:東京都江戸川区松島1丁目37−1近辺) タグ :江戸川区松島中央新小岩本一色小松川境川親水公園水路庭園
2019年07月12日 夜散歩のススメ2217「暗渠脇、寄棟屋根の四軒長屋」 桃園川暗渠緑道の脇にある古い民家。四軒長屋なのか大きな民家なのかわからいが建物が立ち姿がいい。手前には各玄関だったような感じ。塀のトタン板の塗装が剥げで緑と青色でとても美しい。塀はところどころ改修している感じだ。(住所:東京都中野区中央2丁目27−10) タグ :中野区中央寄棟屋根の四軒長屋寄棟屋根四軒長屋古い民家桃園川暗渠緑道トタン板塀
2018年06月16日 夜散歩のススメ1492「交差点の三連道路標示」 さすがに三つ並ぶと、何かの別の記号にみえてくる。交差点の面白さサインとしての記号。少しアートぽくもある。(住所: 東京都大田区中央5丁目3−10近辺) タグ :大田区中央交差点三連道路標示道路標示アート交差点アート
2018年06月15日 夜散歩のススメ1491「坂と谷、坂途中の古民家玄関」 佐伯山緑地に面する坂、その先の谷と遠方も美しい。そして坂途中の古民家玄関の姿、向かい方が坂と対等していて、いい景観になっている。(住所:東京都大田区中央5丁目17−12近辺) タグ :大田区中央坂谷間谷古民家玄関佐伯山緑地
2018年05月07日 夜散歩のススメ1430「村広場の上に原山神明社」 狭山丘陵の南側斜面には、多くの神社仏閣がある。この原山神明は斜面に階段を上がって建ち、民家みたいな立ち姿だ。下の広場には遊具や原山公会堂が面していて、このあたりの村広場みたいな感じだ。 (住所:東京都武蔵村山市中央3丁目70−1近辺) タグ :武蔵村山市中央原山神明社村広場階段遊具
2018年04月17日 夜散歩のススメ1408「原山の地蔵尊、曲り道に交差点」 狭山丘陵と青梅街道に挟まれたところにある、原山の地蔵尊。その前の道の曲り具合が古さを感じる。地蔵尊と道路の関係は興味深い。(住所:東京都武蔵村山市中央3丁目56−1近辺) タグ :武蔵村山市中央原山の地蔵尊道の曲り交差点狭山丘陵青梅街道
2017年07月27日 夜散歩のススメ1144「饒舌な看板ゲート、ぶぎん通り商店街」 蕨駅近くのぶぎん通り商店街。高度成長期にありがちな、とっても華美で饒舌な看板ゲート。対比的に通りの街灯がオレンジ色でいい雰囲気なので、ギラギラが目立つ。(住所:埼玉県蕨市中央1丁目33−1近辺) タグ :蕨市中央ぶぎん通り商店街ぶぎん通り蕨駅看板ゲート
2017年06月19日 夜散歩のススメ1106「旧中山道からの駅への3つの商店街」 蕨市の旧中山道から、蕨中央商店街―蕨中央一番街―蕨ピアロードと3つ名前の商店街が蕨駅前まで一直線で繋がっている。駅から通り旧中山道のほうにオモシロイ建物が多いが、通りの雰囲気も違う。なかでもこの「風月菓子舗御殿」の建物、不思議なプロポーションの城になっている。 (住所:埼玉県蕨市中央4丁目11−18近辺) タグ :蕨市中央蕨中央商店街蕨中央一番街蕨ピアロード
2017年05月07日 夜散歩のススメ1063「モダン建築の好例、蕨駅」 良く見るとカッコいい、蕨駅。モダン建築の要素がばりばりだ。右側のエレベータ増設がじゃまだが、均質ラーメン構造の柱から、3階部分の横デザインが突き出た形、各ユニットのデザイン、透かし格子のデザインがいい。(住所:埼玉県蕨市中央1丁目23-1) タグ :蕨市中央蕨駅駅舎高度成長期駅舎駅舎デザイン駅
2017年05月06日 夜散歩のススメ1062「階段だらけの蕨名店街共同ビル 」 蕨駅近くの蕨名店街共同ビル、その横顔・側面が凄い。通路が3階レベルしかなないので、各住居・店舗内に階段がある。それで側面がこうなっている。なぜこうしたのか、内部の繋がりもイマイチわからないがとてもカッコいい。(住所:埼玉県蕨市中央1丁目3−4近辺) タグ :蕨市中央蕨名店街共同ビル階段階段デザインメゾネット夜建築ベスト
2017年05月05日 夜散歩のススメ1061「1.5層吹抜けの金属天井、蕨名店街」 蕨駅近くにある蕨名店街。その共同ビルの横側も大変面白くなっているが、まずは蕨名店街。ビルの間の3階レベルが通路屋根になっていて、その下に1.5層吹抜けの商店街。天井の金属パネルと蛍光灯ラインが美しい。 (住所:埼玉県蕨市中央1丁目3−4近辺) タグ :蕨市中央蕨駅前蕨名店街蕨名店街共同ビル金属パネル屋根路地商店街
2015年11月08日 夜散歩のススメ0704「寄棟屋根の四軒長屋」 桃園川暗渠緑道の脇で見つけた民家。玄関と両脇の建物が立ち姿がいい。よく見ると後ろに寄棟屋根の建物が四軒あり、長屋のようにくっついている不思議な古民家だ。手前は玄関以外は増築ぽい。今ではかなり珍しい長屋だ。塀のトタン板の塗装が剥げかかっていて緑と青の何といえない美しさだ。(住所:東京都中野区中央2丁目27−10) タグ :中野区中央桃園川暗渠古民家長屋玄関トタニズム
2015年01月23日 夜散歩のススメ0547「絶壁擁壁前にある、くの字階段」 中野坂上駅から神田川の西側段差をみていた。この辺はあまり高低差がないと思っていたらトンでもない、凄い絶壁・擁壁がある。しかもその上に建物も建っている。さらにその前にある幅広のくの字階段がいい。そして曲がった階段のさきの道も少し勾配がありいい。下の階段は扇状に階段面が膨らんでいる。擁壁とのセットでいい風景を作り出す。(住所:東京都中野区中央1丁目17−3近辺) タグ :中野区中央崖擁壁階段斜め階段絶壁