夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:上野

DSC01919_1
練塀橋・秋葉原電留ガード下。秋葉原側には肉のハナマサが入り、ガード鉄に反射して美しい。柱のトラスもゴツく対比している。反対側にはアキオカの、フラット・スラブ構造と柱が見える。

      DSC01923_1

DSC01921_1
(住所:東京都台東区上野3丁目1−2近辺)

DSC01935_1
秋葉原-御徒町駅間のガード下「第1御徒町ガード」。第1御徒町高架橋の一部を通れるようにしたところ。そのためなのかとても柱が多い。最近お店の影響か、街灯の色が変わってオレンジに輝き、特異な場所・境界となっている。

DSC01938_1
(住所:東京都台東区上野5丁目10−26近辺)

0501_DSC01948_1
ガード下の賃貸契約の違いか、何スパンか同じデザインのところが。特に2階の壁少し出ていて、柱からよけて水平の連続窓の壁面が美しい。

0501_DSC01950_1
(住所:東京都台東区上野5丁目27−1近辺)

0423_DSC01975_1
時短要請で早い店じまいのアメ横出店、路地にでている街並みがいい。看板や街が明るいのに店が閉じ始める、その対比が灯りにでる、街のコントラストが面白い。

0423_DSC01980_1

0423_DSC01987_1
(住所:東京都台東区上野6丁目10−7近辺)

0419_DSC01973_1
アメ横の摩利支天徳大寺下の店舗群、ここだけ何故か縦看板。アメ横が閉まりかけるこの時間帯、縦看板の並びの陰影が美しい。(住所:東京都台東区上野4丁目6−12近辺)

   0413_DSC01917_1
ガード下店舗群「2k540 AKI-OKA ARTISAN」横の緩やかなカーブ、ガード柱の連続が美しい。アキオカはほぼ閉まっていて、所々黄色光が漏れる。奥の御徒町方面ガードは色々な街灯りを拾って賑やかな色に。(住所:東京都台東区上野5丁目9−3近辺)

DSC02067_1
上野駅近くの首都高速1号の下、横断歩道の真ん中から。この辺りの高速ガードは暗いイメージだったが、不思議な光。赤・オレンジ・黄色の灯りが混じりかつテカっていて面白い光の線が見えた。(住所:東京都台東区上野6丁目7−15近辺)

   0706_DSC02344_01
上野駅正面口から北へ行ったところにある、看板だらけの路地。以前より左側の店が変わったり、床置き看板が少なくなったが、路地として多い看板。秀吉看板が路地を支配しそうだ。

      0706_DSC02349_1
(住所:東京都台東区上野7丁目3−6近辺)

   0622_DSC05239_01
上野広小路駅と不忍池の間、繁華街は呼び込みも多い、このあたりで一番のにぎわいのところ。そのエリアに焼肉屋が多くならぶ焼肉通りがある。なぜこの通りに多いのかは調べきれていないが、少し探検したくなる通りだ。

0622_DSC05257
 

   0622_DSC05255
(住所:東京都台東区上野2丁目2−8近辺)

     0411_DSC05313_1
上野―御徒町ガード脇にある、純喫茶丘のあるビル。サインデザイン面白い。構成主義的なデザイン、文字の配置も面白い。上の尾中内科の文字デザインに比べると丘、Oka、珈琲のデザインは素晴らしい。(住所:東京都台東区上野6−5−4)

   0319_DSC05304_1
上野―御徒町ガード下「忍川橋 架道橋」、昔には忍川があったところ。そこから御徒町への駅近道入口、閉まっていて人がいないるが、通りそのものが照明器具のように輝いてた。看板の上の謎のキューブも面白い。夜は時間帯の違いにより町が違って見える(住所:東京都台東区上野6丁目4エリア)

   0306_DSC05275_1a
昼間はお店のパワーや人が多すぎて、よく見えないアメ横脇のガード。夜は静かにいい感じに見える。鉄道ガードのパネルが生き物ようにうねって見える。お店のテントの並びもなかなかカッコいい。(住所:東京都台東区上野4丁目7−8近辺)

0229_DSC05229_1
上野広小路駅近く上野2丁目あたりは、韓国料理店が多い。さらに風俗店で呼び込み黒服が多く歩きづらい。通りの脇道になると少し静かな感じ。その横道から先に見える金属板建物キューブがとても綺麗に、アイストップとなっていた。(住所:東京都台東区上野2丁目2−2近辺)

   0227_DSC05489_1
上野駅近くで見つけた、看板だらけの路地。色も白地と黄色地だけでなんだか不思議。よく見ると各店舗がだいたい3つ出している。なんだか仲が悪そうな路地だ。

     0227_DSC05495_1
(住所:東京都台東区上野7丁目3−6近辺)

      1219_DSC09595_1
上野-御徒町駅の飲屋街も元気だ。そしてこの通りかんばんだらけ。看板の出方にもその町の特徴があるが、この辺りは割と大きめで壁から出ている。白い看板が多いのも和食関係が多いからか?(住所:東京都台東区上野4丁目1-3近辺)

1031_DSC00741_1
珊瑚ストリートと呼ぶらしい。場所は御徒町駅の東側ガードサイド。どこが珊瑚なのか?という感じもするが、夜はネオンが山手線のガードの鉄骨に反射して違った美しさがある。(住所:東京都台東区上野5丁目21−5近辺)

0716_DSC08393_1
なぜだか道路にとても惹かれることがある。上野駅の近く、線路をこえる東京都道452号神田白山線の交差点手前もそうだ。さらに横断歩道橋こえるのもいい感じだ。右には山手線が走る。道路の交差はなんだかそれだけで物語が生まれそう。

0930_DSC08399_1
(住所:東京都台東区上野7丁目15−70近辺)

   0617_DSC07123_1
上野ガード下「五條町橋高架橋」で顔を発見。眉毛に目があり、唇もある。鼻がないが、これはこれでなんかいい感じがする。(住所:東京都台東区上野6丁目11エリア)

   0616_1
上野ガード下は、それぞれが違っていて面白い。まずは「五條町橋 高架橋のガード二股」を。ここは高架橋と高架橋の間に隙間があり、通路になっている。

   0616_2
さらに進むと、先方でぶつかる道が「五條橋 架道橋」。手前左の店はもう、店をしめて掃除中だ。なんといっても二股鉄骨ガードの風景が素晴らしい。正面左の店が「大統領」という居酒屋、23時頃には他の店前に机がならび、架道橋下を占拠している感じもいい。

   0616_3
架道橋下を西側にでたところ。ガード下の店のはみ出た感じが凄い。東京の中のアジアンテイスト炸裂という感じがする。

   0616_4
この五條町橋高架橋の下には幾つかの脇道があり、これがとても面白い。ここはその一つでレトロ調にお店をしているが、対面の壁などが古くいい感じにあっている。

   0616_5
もう一つの脇道、この通りは壁一面、配管や室外機で埋められている。映画ブレードランナーの世界を越えて未来世紀ブラジルに近づく感じだ。(住所:東京都台東区上野6丁目11近辺)

1023_DSCN0888_1
JR東日本都市開発の計画した『2k540 AKI-OKA ARTISAN』。「2k540」とは鉄道用語では東京駅を起点とした距離2k540m付近にあるため。2011昨年末のオープン。

1023_DSCN0888_2
ガード下で、使い方やデザインに賛否両論あるようですが、柱からズラして店舗の配置、そこに新たな空間ができていていい。

 
 

        1023_DSCN0888_3

全体の配置計画・サイトの図が美しかったのでスキャンしてのせました。配置がいい感じで、内側に通路と横道をとった感じいいです。もう少し共用の通路で面白いイベントなどが増えれば、尚一層よくなるような。(住所:東京都台東区上野5-9近辺)

↑このページのトップヘ