夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:三角地帯

0604_DSC01850_1
戦災をうけなかった神田須田町、五差路からの三角地帯。背後のビルを背負いながら低い長屋群が建つ。角には六文そば、右横には銅板看板建築に手を入れて長屋、シャッターのツリー絵がいい。

0604_DSC01851_1

      0604_DSC01853_1
(住所:東京都千代田区神田須田町1丁目17-1近辺)

0330_DSC01409_1
世田谷通りから一本はいった六差路角に、看板鮮魚店がある。ここから駅方面に向かう道が三角地帯に入って行き、街区カドの面白い建物がだんだんと増える。どこか通りの入口的なところ。

0330_DSC01413_1

0330_DSC01418_1

DSC01419_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目8−8近辺)

      1030_DSC04926_1
三茶三角地帯の外側のほうにあるお花屋さん。建物前のテントのようなスペースが、年々かわり緑のトンネルのようだ。そこから覗く世界はお花が輝き、別世界を覗くような楽しさがある。

1030_DSC04929_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目-14近辺)

   0627_DSC02225_1
ええ、ここ通れるの?と思いながら一番細い路地を抜けるとここに出る。この店は完全にバラックづくり、しかも透明テントとなんかとてもいい。平屋の上の空がとても青かった。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−4 近辺)

      0624_DSC02177_1
三茶三角地帯の奥のほうは路地が狭い、狭い路地が交差点でさらに狭くなる。

      0624_DSC02148_1
この交差点、その先の一番細い路地がオモシロイ。こんな狭くてもちゃんと店が面している。

      0624_DSC02162_1

      0624_DSC02229_01

      0624_DSC02182_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14-18近辺)

0623_DSC02139_1
三茶三角地帯の奥で、一番ディープなところ。路地も狭くなり、建物も密集している。まずは路地の角に建つ建物。それぞれいい表情だ。路地もいい感じせ狭い、歩いているだけでオモシロイ。

   0623_DSC02150_1

   0623_DSC02154_1

0623_DSC02163_01

      0623_DSC02200_1

   DSC02141_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14近辺)

   0617_DSC02094_1
三茶三角地帯の三茶三番街は賑やかな通り。路地の向うに高層ビルが綺麗に借景になる。ここから商店脇道を通ってエコー仲見世商店街りにも、路地をまがってゆうらく通りにもいける。

      0617_DSC02083_1

   0617_DSC02088_1

   0617_DSC02086_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13-10近辺)

      0616_DSC02066_1
三茶三角地帯で屋根のあるところ「エコー仲見世商店街」。通路天井は金属パネルだが、隙間からよく見るとどうも木造屋根がみえる。商店街にある店舗のそれぞれ新しくなっているとこもある。

   0616_DSC02073_1

0616_DSC02236_1

0616_DSC02237_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13-11近辺)

   0611_DSC02104_1
三軒茶屋二丁目の再開発の話がある、ここもいつまであるのやら、三軒茶屋の三角地帯。左が平行に並ぶ路地の三番街、右がゆうらく通りで、奥はもっとディープな世界になってゆく。その角の建物が切り立つ。照明の色も右と左で違っていて世界の違いがわかる。

      0611_DSC02121_1

  0611_DSC02129_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13-10近辺)

0322_DSC04393_1
はじめて営業しているところみた、三軒茶屋三角地帯にある千代の湯。周囲をトタン壁で囲まれて、通路が玄関前にぬけられるようになっている。その通りが面白い。

0915_DSC02221_1
トタン壁と銭湯の窓灯り の対比も美しい。

      0322_DSC04380_1

      0322_DSC04392_1
通路反対側から玄関をみる。こちら側も狭い通りになっている。

   0322_DSC04386_1
玄関前に謎の通せんぼ壁がある。とても不便、玄関に入る前板はとても謎だ。玄関前通路を素通りするのを禁止している壁かな?

   0322_DSC04384_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目12−7 )

0209_DSC04315_1
三軒茶屋の三角地帯商店街、屋根がない路地。いろいろな素材に光が回って、豊かな路地商店街となっている。土曜日だったこともあり人も多く賑わっていた。

      0209_DSC04327_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−10近辺)

      0211_DSC04359_1
そして奥に行けばいくほどディープになる。屋根があるところかない所、そして狭い路地、ほとんど裏動線みたいな路地。でもちゃんと抜けられる。そんな面白い三角地帯。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−5近辺)

      0129_DSC03508_1
三軒茶屋にある世田谷通りと国道246に挟まれたエリア、通称・三角地帯。ここはとても面白い。屋根があるほうの商店街の交差点。上を見上げれば、天井のパネルなんて取れていて、配線どころか屋根の下地までみえる。しかし暗くて写真には写らない。それぞれの店舗の看板文字も面白いなり。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目 13−9近辺)

   0224_DSC09596_1
「映画は中劇」という文字と、カッパ2匹が目印の三軒茶屋映画劇場。調べると2013年2月に閉館している。しかしその上の看板も含めて三軒茶屋の街並みに影響をあたえているところが不思議でもある。(住所;東京都世田谷区三軒茶屋2丁目11)

   0223_DSC09591_1
三軒茶屋、246と世田谷通りの分かれ道のところに三角州エリア。奥にいくと少し道が通り始めるが、それでも随所に面白い建物がある。この長崎ちゃんぽん屋さん。カウンターがあるがせまく、表のサッシュからしか入れない。

0223_DSC09589_1
狭いところをうまく使う面白さがここにある。街角としてもいいランドマークになっている。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-15-1)

      0220_DSC09634_1
三軒茶屋、246と世田谷通りの分かれ道に三角地帯がある。ここはいろいろな通りや路地がある面白いエリア。 まずは「三茶3番街」、提灯があり路地の雰囲気も飲み屋もいい感じの通りだ。路地の先に高速道路がみえるのもこのエリアの風景だったりする。

   0221_DSC09654_1
世田谷通りを歩いていてふと路地があり、そこにあるうなぎ屋さん。何時も気になっていたところ。この時間で品切れのようだがまだご健在のよう。

   0222_DSC09618_1
奥にいくと路地が複雑になり、建物も不思議な様相となってくる。Y字の路地を歩いていると方向がどちらか判らなくなる。左への路地は、建物下が通路になっている。建物を潜ると街並み体験もぐっと広がる。

   0222_DSC09624_1
さらに奥から見たところ、外壁のトタン率も高くなり、いい感じな雰囲気をしている。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−6近辺)

↑このページのトップヘ