2018年07月29日 夜散歩のススメ1541「立体が浮かび上がる、旧湯宮釣具店」 川越市役所交差点前に建つ手打ちそば百丈(旧湯宮釣具店)。木造3階建ての看板建築、各階でデザインが変わるアールデコともいえるデザイン。少し離れた電柱からのライトが近くて強く、立体が浮かび上がるランドマークになり、凄く目立つ。 (住所:埼玉県川越市元町1丁目1−15近辺) タグ :川越市元町手打ちそば百丈旧湯宮釣具店木造3階建て看板建築アールデコランドマーク交差点
2018年05月17日 夜散歩のススメ1447「田村分水と丸い木」 田村酒蔵の田村家の敷地から出た玉川上水の田村分水。その先にある丸い木の風景がいい。自家用の分水が許可例は、明治になって砂川家の源五右衛門分水があるのみで、珍しいようだ。水路田園風景に丸い木はいいランドマークになっている。(住所:東京都福生市福生565近辺) タグ :福生市福生田村分水玉川上水丸い木ランドマーク水路田園風景
2015年10月22日 夜散歩のススメ684「かおたんラーメンの多煙突」 青山墓地の南端にあり、交差点からよく目立つ「かおたんラーメン」。西麻布・六本木界隈の夜の〆ラーメンのスポットの老舗ラーメン店。こんなに煙突が必要なのかわからないが、青山墓地前のいいランドマークになっている。 (住所:東京都港区南青山2丁目34−30) タグ :南青山青山墓地飲食店煙突交差点ランドマークバラック
2015年10月06日 夜散歩のススメ670「階段・谷間の向こうのランドマーク三景」 大田区の山王、東馬込で見つけた、階段・谷間の向こうの台地にある不思議な形の建物影を3つ。影のシルエットが面白いランドマークになる。おそらくは建物屋上のペントハウスだろうが、形が面白い。(住所:東京都大田区山王4丁目2−24近辺) お寺なのか入母屋屋根のシルエットがランドマークになっている。(住所:東京都大田区山王4丁目6−6近辺) 不思議なギザギザ屋根の建物、何の建物だろうか。珍しい形の建物だ。(住所:東京都大田区東馬込1丁目36−12近辺) タグ :山王東馬込階段谷間景ランドマーク
2015年09月28日 夜散歩のススメ663「地上の円に、ま~るく取り込む」 明治神宮外苑の聖徳記念絵画館を水盤で丸く取り込む。なんて言っているが、絵画館は頭しか取り込めてしかいない。それもなんか入ったように見えるから円形の効果は絶大だ。光る絵画館まるで舞台で舞っている鳥のようも見える。(住所:東京都港区北青山2丁目1−15近辺) タグ :北青山明治神宮外苑聖徳記念絵画館借景水辺景池景明かりランドマーク公園夜の公園
2013年03月18日 夜散歩のススメ110「代々木公園の水路の軸」 夜の代々木公園、水路の周りにある白い石のベンチが綺麗に光る。曲面が光で艶めかしい。写真の軸は、都道413号・NHK、ちょうど渋谷駅方向である。こちら側の写真の軸は噴水池・広場・インターシティやパークタワー、新宿または初台駅方向である。後日、2015年8月、雨の降ったあとの風景。真っ直ぐな白いベンチと、曲がった白いベンチと噴水の流れ。(住所:東京都渋谷区代々木神園町・神南二丁目) タグ :代々木神園町神南代々木公園ランドマーク水景公園噴水ベンチ夜の公園
2013年02月26日 夜散歩のススメ98「恵比寿のV字坂+らせん階段」 この坂はいい、しかし名無しの坂だ。電車で恵比寿駅から目黒方面へ、ガーデンプレイス前に坂がある、その反対側、山の向こうの坂だ。 狭くて車は通れない真っ直ぐでない路地がいい、谷町との関係や景観もいい。さらにV字で折り返すところに崖を上る建物のらせん階段がある。なんだかいろいろな要素が面白いことになっている。反対側のV字路にたつ建物も塀をふくめてカッコいいことになっている。 螺旋階段を少し登った所からみる。崖や坂、建物の構成がわかり安いポイントだ。(住所:東京都渋谷区恵比寿4丁目7−8近辺) タグ :渋谷区恵比寿恵比寿V字坂坂道坂景螺旋階段ランドマークV字路
2013年02月22日 夜散歩のススメ97「亀戸駅北口広場から見える鉄塔」 夕焼けとあいまり、鉄塔が美しい。さすが亀戸、東京の風景じゃないみたい。よく見ると中間部の階段のひねった線が美しい。この鉄塔は調べたら、東京電力江東支社のモノだった。(住所:東京都江東区亀戸2丁目1−6) タグ :江東区亀戸東京電力江東支社鉄塔構築物ランドマーク