夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:ブリッチ

1027_DSC05653_1
玉川上水跡にある玉川上水第三公園の遊具は面白い。種類もいろいろだが、凹んだ緑道公園を対岸につなぐ、ジャングルジムブリッチはなかなか楽しい。西側では幅広滑り台にもつながる、地形にあった公園遊具。

   1027_DSC05639_1

1027_DSC05659_1

   1027_DSC05641_1

1027_DSC05666_1

1027_DSC05669_1

1027_DSC05663_1
(住所:東京都杉並区下高井戸2丁目1−9近辺)

DSC05604_1
甲州街道上の首都高速4号新宿線の永福料金所。料金所下にはトラスブリッチ通路があり、天井フトコロにめり込み、貫入している。暗い天井の、光る通路は美しい。

DSC05599_1

DSC05605_01

  DSC05613_01
(住所:東京都杉並区永福1丁目6−6近辺)

DSC01366_00
医療崩壊でお勧めできないので、仕事帰りの夜散歩。双子で間のブリッチがいい駒沢給水所配水塔。全景が見えるベストショットは難しいが、反対に家の間、木々の隙間から見える姿が面白い。多方向から違いも面白い。

DSC01379_00

DSC01364_00

DSC01368_0

DSC01377_00
(住所:東京都世田谷区弦巻2丁目41−5近辺)

0520_DSC02312_1
堅川河川敷公園の首都高速7号小松川線への非常時階段。ブリッチが横に伸びてかつての堅川をよけて螺旋階段。公園を意図的によけている感じでもあり、そのプロポーションが面白い。

0520_DSC02318_1

0520_DSC02311_1
(住所:東京都江東区亀戸6丁目33-10近辺)

0831_DSC03042_1
窓から漏れる灯りがいい団地、大蔵住宅。エリアは国分寺崖線の斜面でもあり、団地の敷地間に斜面を通るバス通りがある。つなぐブリッチからの風景もいいところ。

0831_DSC03118_1

0831_DSC03038_1
(住所:東京都世田谷区大蔵3丁目5−30近辺)

0305_DSC09674_1
山手線線路と歩道を潜る西池袋通り、脇には歩道。向こうには西武本社へのブリッチが見える。三層立体交差の構成ながら、隙間があり、そこに街の要素がいろいろと絡んでいる。(住所:東京都豊島区西池袋1丁目2−4近辺)

0118_DSC08355_1
首都高速7号小松川線の錦糸町料金所へ向かう階段。ガード下灯りが暗いこともあり、上へ上がる鉄骨の階段、ブリッチがこんなに美しいとは思わなかった。照明で鉄骨の線が輝き、上からの漏れた光と灯りの段階が見える。

DSC08363_1
(住所:東京都墨田区江東橋5丁目11-8近辺)

      DSC04934_1
台風前に見た金町浄水場、とんがり帽子屋根の第二取水塔、ドーム型屋根の第三取水塔(第一取水塔は取り壊されてなし)。土手上から見る塔とブリッチ、背景の対岸の町々の灯りや影が美しい。

DSC04928_1

DSC04915_1

DSC04910_1
(住所:東京都葛飾区金町3丁目43−22近辺)

1020_DSC04882_1
台風前に見た金町浄水場、とんがり帽子屋根の第二取水塔、ドーム型屋根の第三取水塔(第一取水塔は取り壊されてなし)。土手下から見る青と緑のブリッチ姿はいい。背後の街灯りと工作物も面白い。

1020_DSC04897_1
(住所:東京都葛飾区金町3丁目43−22近辺)

0903_DSC04308_1
大谷口上町という面白い谷間地形、そこにある日本大学医学部の道路を渡るブリッチ。その下には立体Y字路の地形が見える。スケールもデカく、むしろ大味になりがちなのをブリッチが調和している。

0903_DSC04310_1
(住所:東京都板橋区大谷口上町55近辺)

DSC02997_1
多摩川台公園、スリバチ状の植物園とテラス庭園の間のブリッチ。光の関係で影が複数、先の真ん中大木の影ともあいまって面白い。少しトリックアート的でもある。テラス庭園、大木、ブリッチ、植物園の向こうに古墳がみえるところ。

DSC02995_1

DSC03002_1
(住所:東京都大田区田園調布1丁目63-1)

     0622_DSC07977_01
斜面地あいだ路地は面白い。ここは福泉寺への行き止まり道の途中で斜面地のあいだ路地。低い方の建物が擁壁との間のが建物で埋まっている。階段も不思議な感じ、特に奥の建物へのブリッチがあったりと、斜面地と複数建物の関係が面白い。

0622_DSC07973_1

0622_DSC07990_1

      0622_DSC07980_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目3−3近辺)

0617_DSC01904_1
斜面地のあいだ路地は、面白い。ここ八幡谷窪地の斜面途中のあいだ路地。左は住宅に上がる階段、右は渡る斜めブリッチ。斜面地の左右の対比、それぞれの階段、ブリッチが美しい。

0617_DSC01902_1
(住所:東京都北区赤羽台3丁目22-11近辺)

      0503_DSC01386_01
東京ガスエネルギー 東部支社のガスタンク、隅田川土手から。夕焼け背景で影になり気がついた、ガスタンク並び、間のブリッチ&螺旋階段の存在、美しい。

0503_DSC01384_1
(住所:東京都荒川区南千住3丁目28−58近辺)

1007_DSC08202_1
足立区江北にある吉野石膏東京工場。道路を跨いでブリッチと輸送路がある。私道なのか公道なのかわからないけど、わりと自然に調和しているところが興味深い。途中に螺旋階段と階段があって輸送路左右にいけるようになっている。

   1007_DSC08200_1

1007_DSC08193_1

1007_DSC08206_1
(住所:東京都足立区江北1丁目3−13近辺)

0823_DSC06826_1
つつじヶ丘駅の北東方向の中仙川遊歩道、入間川暗渠の支流。ここにオモシロイ風景がある。段差がある川の地形、昔からの土地の経緯か、私道ブリッチが2つ通って立体交差している。段差のある風景、交通が立体交差していて面白い。

     0823_DSC06828_1

     0823_DSC06829_1

0823_DSC06833_1

0823_DSC06834_1
(住所:東京都三鷹市中原1丁目13−19近辺)

DSC04258_1
池や水路の上だけじゃなく、湿地直物スペースの上もブリッチが通る柳原千草園。昼間見るとそうでもないかもしれないが、夜見るブリッチは緑色手摺が緑と同化していることもあるが、美しい通路にみえる。なんとなく涼しそうだ。

   DSC04261_1
(住所:東京都足立区柳原1丁目21−26)

      1030_DSC09744_1
十条商店街の裏にある斜めのブリッチ、そのほぼ真ん中に階段がつく。接合部はみえないが、手摺のカタチから気になる接合部だ。いがいとない感じのシンプルな細さ。(住所: 東京都北区十条仲原1丁目27−8 近辺)

      1011_DSC04665_1
雨の夜の街はいい、路面や壁が濡れて光りが回る。変わりゆく渋谷のなかで、ここの空間はいい。ビルをつなぐブリッチあり、道は曲がり先に見える斜めの外壁、斜面途中の地形ながら、谷間の景そのものだ。(住所:東京都渋谷区宇田川町21−1近辺)

      0907_DSC03421_1
いつの間にか高層ビルも建つ新宿南口。どんどんキレイになってゆく。昔の新宿には駅周辺にもどこか猥雑さが残っていた。夏の雨のせいか、街の電飾看板が路上の水たまりに反射して、どこか昔の新宿が顔をだす。(住所:東京都新宿区西新宿1丁目1−6近辺)

↑このページのトップヘ