夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:シャドー・影ベスト

DSC00201_1
川畑博哉さんの本に「光のタトゥー/東京乱反射スケープ」がある。太陽光がガラスなどで反射した壁面を光のタトゥーと例えた面白い本だ。夜散歩にも街灯などの位置や強さによりタトゥー・刺青ように見える。代々木公園の通りから見える国立代々木競技場第二体育館の曲面に、街灯のタトゥーが。NHKホール前からのライトが変わったようだ。

DSC00195_1
(住所:東京都渋谷区神南2丁目1−1近辺)

   0207_DSC08145_1
神田川の支流、小沢川暗渠の路地。暗渠風景は面白い風景に出会える。隣の中学校からの校庭ライトが横から照らし、樹木影の建物になる。暗渠路地にあとから降りる小さな階段も面白い。

     0207_DSC08152_1
(住所:東京都杉並区和田3丁目27−8近辺)

DSC08141_1
神田川の支流、小沢川暗渠で面白い風景にであう。道が狭い暗渠路地で中学校と接しているところ、横からの校庭ライトで植栽の影が住宅に映り込み、美しい柄に。(住所:東京都杉並区和田3丁目27−8近辺)

0125_DSC08235_1
旧石器時代から古墳時代にかけての松ノ木遺跡復原住居。蛇行する善福寺川の突端台地といういい立地だが、隣接する野球場のライトが思わず、美しい影とシルエットをつくる。パッチワーク風景ながら面白い。しかし反対側には展示用の窓がある。

0125_DSC08231_1


0125_DSC08233_1
(住所:東京都杉並区松ノ木1丁目3近辺)

      0124_DSC08109_1
辰巳の森海浜公園の蛇行道にある樹木群。常緑樹と落葉樹の混合で色合いも様々で美しい。中でも幾つかの街灯の位置の違いにより多方向に影が落ちる。重なった影にいろいろな色があって楽しい。

      0124_DSC08111_1
(住所:東京都江東区辰巳2丁目1-35近辺)

1221_DSC07540_1
信号に工事用の照明が混じり原宿駅スロープの壁面へ。それだけも凄いのに人が通るとその影が2重の色を生み出す。さらに車のライトにフェンスの影と不思議な色の世界をつくる。

1221_DSC07541_1

1221_DSC07547_1

1221_DSC07549_1
(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目18−20近辺)

      DSC08933_1
妙正寺川上高田支流の住宅に挟まれた暗渠道。上高田4丁目あたりは暗渠道に落ちる街の影が美しい。隣接する落合斎場の駐車場通路と交差するところも、歩く細道の体験としても面白い。

DSC08936_1

      DSC08945_1

      DSC08961_1
(住所:東京都中野区上高田4丁目3−7近辺)

DSC01883_1
対岸のブロックに映る、住宅のお庭シャドー。フェンスにかかる鉢や植栽まで、まるでお庭セットのように映る。ライトの位置にもよるがここまで綺麗なの珍しい。

DSC01884_1
(住所:東京都北区赤羽台3丁目近辺)

0426_DSC00885_1
夜の街灯は時に不思議な影を作りだす。ここは工場の黄色いライトが影に混じり不思議な雰囲気に。ブロック塀先の植栽となんとなく繋がりそうな影。ブロック塀が透けているかのようだ。(住所:東京都葛飾区堀切4丁目36-5近辺)

0213_DSC08519_1
中央大学グランド跡地につくられた立野公園、その中にある中国式庭園「桃花源」の入口壁。壁が重なり、複数街灯による影も重なり、不思議な境界ができる。どこの光か影かわからないく、美しい状態。

0213_DSC08513_1
後ろ側からは、全体的に影になっているが、装飾窓がいい。(住所:東京都練馬区立野町32-5近辺)

1102_DSC01906_1
夜散歩していると気になる色々な影。トタン壁に電線・電柱が綺麗に落ちていた。トタンの色も青色とオレンジ色で、3Dレンズのようなブレもナチュラルに出ていた。(住所:東京都清瀬市中清戸2丁目684近辺)

0807_DSC07015_1
西早稲田3丁目にある西早稲田天祖神社。神社周りに細い暗渠道がある。隣地ブロック塀に神社の木々の影が2重で美しい。ブロック塀は影をいい感じに表す。(住所:東京都新宿区西早稲田3丁目17−33近辺)

0609_DSC03156_1
町田市金井町の斜面地を歩く、そこで見つけ階段手摺の影。こうなる予想はしていなかったはず。道路に落ちる階段手摺の影が広がって形が変わり美しい。(住所:東京都町田市金井町1902−1 近辺)

DSC09523_1
光の位置関係でブロック塀に樹蔭がうつりこむ。長く伸びた状態の影と、路上には樹蔭そのままのものと、2種類のシャドーツリーでなかなか面白い。(住所:東京都狛江市元和泉1丁目10−14 近辺)

      0123_DSC07493_1
夜の街灯は時に不思議な影を作りだす。この住宅の出っ張り部分にだけ、綺麗にくねくね樹木の影が落ちていた。手間のブロック塀の消火器ボックスの影もいい。(住所:東京都豊島区池袋本町4丁目近辺)

シャドー・影ベスト

夜散歩のススメ2531「夜影のタトゥー」

夜散歩のススメ2459「樹木影が映りこむ建物、小沢川暗渠」

夜散歩のススメ2455「植栽影の家、小沢川暗渠」





夜散歩のススメ2382「多重なる影、工事用照明から」





夜散歩のススメ2111「ブロック塀が透けるような影」

夜散歩のススメ1974「複数壁の境界と複数影」

夜散歩のススメ1740「いい電線・電柱シャドー」

夜散歩のススメ1562「暗渠道脇ブロック塀に2重シャドーツリー」

夜散歩のススメ1484「道路に落ちる階段手摺シャドー」

夜散歩のススメ1366「ブロック塀に伸びるシャドーツリー」

夜散歩のススメ1293「くねくねシャドー」

夜散歩のススメ1219「タイル壁のシャドーツリー」



夜散歩のススメ676「葉っぱ模様の上目黒氷川神社」

夜散歩のススメ535「曲がったシャドーツリー」

夜散歩のススメ472「団地壁のシャドーツリー」

  1125_DSC02534_1
夜散歩していると、光と影が気になる。さらに言うと意図されていない照明計画で思わぬ形に目がいく。ここは街灯と大樹の関係でタイル壁にきれいに影がうつる。見慣れたタイル壁に不思議な大きな木の影。(住所:東京都豊島区高田1丁目36-32近辺)

0110_DSC03058_1
ここは小田急線の南新宿駅のガード下。2つの線路間の隙間からホームの光が角度がついて落ちる。美しいだけじゃない、光がトラス橋のように見える。ワンスパンしかないが美しい。(住所:東京都渋谷区代々木2丁目28−5近辺)

   1013_DSC07218_1
池尻大橋駅近くの上目黒氷川神社。台地の上に建つ眺めのいい神社だが、鳥居と石碑がみごとな葉っぱの陰で模様になっている。明りと樹木の関係によるものだが、ここまで綺麗に影がでているのは珍しい。夜でしか気がつかない。(住所:東京都目黒区大橋2丁目16−21)

0106_DSC01792_1
新御徒町の現場近くでのシャドーツリー。曲がって斜めの木が、影になると妙に和風になる。これだけハッキリした影だと、樹木越しの写真にも見える。(住所:東京都台東区小島1丁目6−9近辺)

↑このページのトップヘ