夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:シャドー

      0503_DSC09901_1
小金井分水跡の遊歩道北2号線、緑に囲まれて落ちる陰も美しい。上水なので比較的高い位置に通っていて、片側が開けて広がりもある。

0503_DSC09907_1

0503_DSC09888_1

0503_DSC09896_1

0503_DSC09887_1
(住所:東京都小金井市本町4丁目10−23近辺)

      DSC02653_1
平坦のところを蛇行する岩戸川緑道(旧岩戸用水、旧岩戸川)。隣家玄関灯りが緑道植栽に落ちる陰が美しい。勝手敷石も勝手階段もあって緑道と街をつなぐ。

      DSC02654_1

      DSC02655_1

DSC02658_1
(住所:東京都狛江市岩戸南4丁目9−13近辺)

DSC03353_1
空堀川のひとつの水源、野山北公園の谷戸への蓋暗渠。村山温泉かたくりの湯西側の斜路との絡み、ガードレールの陰が美しい。地形と暗渠が作り出す陰。

      DSC03355_1

      DSC03354_1
(住所:東京都武蔵村山市本町5丁目29−1近辺)

DSC01653_1
吉阪隆正設計の住宅、VILLA COUCOU(ヴィラ・クゥクゥ)。門扉のデザインも元通りか、新しいデザインか綺麗になっていた。その門扉街灯の光で、コンクリ角から両面に、木の陰模様が影絵のように映り込む。

DSC01650_1

DSC01654_1
(住所:東京都渋谷区上原近辺)

DSC09980_1
今年もよろしくお願いします。
小金井分水の水路跡道、面白い陰が落ちる。猫足跡のような陰が落ちる、しかもデカい。木々の葉っぱと照明の微妙な関係で、時に不思議な陰が浮かぶ。

      DSC09981_1
(住所:東京都小金井市本町5丁目16-5近辺)

DSC06408_1
単線の五日市線の東秋留駅、駅前には駐輪場。駐輪場間のスロープがアプローチで、踏切りの間の駅ホーム改札に。駐輪場との段差、階段と影が美しい。駅ホームはシンプルな屋根。人もまばらで電車を待つ時間も緩やか。じっくりとホームと屋根を見る。

DSC06406_1

DSC06400_1

DSC06431_1

DSC06421_1

DSC06430_1
(住所:東京都あきる野市野辺462−17近辺)

      DSC03683_1
落合川の脇、川に沿って蛇行する歩道、隣地には少し高い植栽。その植栽から落ちる陰が美しい路面を作り出す。

      DSC03682_1

      DSC03679_1
(住所:東京都東久留米市中央町6丁目5−22近辺)

DSC04940_1
美しい階段だった、やや幅広の左右に植栽。上がった先のクランク通路、塀で囲まれステージみたいだ。面する家の表情もいいし、階段におちる木々の陰も美しい。

      DSC04942_1

DSC04944_1

      DSC04941_1

      DSC04943_1
(住所:東京都中野区上高田1丁目17−14近辺)

      0627_DSC03667_1
落合川と支流の沢頭流のの南沢緑地保全地域の湧水地にある南沢氷川神社。手前の沢頭流を渡り、参道に入ってい行く。階段手前に緩やかな曲面の橋があり、落ちる影が人影のようにみえてくる。

      0627_DSC03660_1

      0627_DSC03666_1

      0627_DSC03659_1

0627_DSC03673_1
(住所:東京都東久留米市南沢3丁目5−8近辺)

     DSC03646_1
立野川の段差にのこる南沢第2緑地。公園になり損ねた緑地のようで、階段におちる手摺影が美しい。先方の斜面地の大きな木を借景にしていい風景。

      DSC03642_1

      DSC03647_1

      DSC03648_1

      DSC03650_1
(住所:東京都東久留米市南沢2丁目13-2近辺)

0618_DSC03722_1
階段室タイプの滝山団地、増築されたエレベーターのところの漏れ出す灯りが美しい。階段室の灯りがエレベーターに反射して左右に漏れ出す。間接照明の間接といったところか、不思議な灯り。(住所:東京都東久留米市滝山6丁目1−5近辺)

      DSC03713_1
エレベーターが増築されていないほうもそれはそれで面白い。壁面がキャンバスになりほんやり映り込む木々の影が面白い。

DSC03711_1
緑地のなかでの全体計画での立ち姿、階段室から漏れる灯りと、窓の灯りの連続が美しい。

DSC03712_1

      DSC03721_1

DSC03716_1
(住所:東京都東久留米市滝山6丁目1−26近辺)

0617_DSC04064_1
立川の広い富士見町団地、古いコンクリ遊具が残されている。ぐるぐる公園西にあるぐるぐる滑り台・巻貝滑り台。円形螺旋形態で360度見え、それぞれ木々の影が映り込み、さらに違って見える。

0617_DSC04069_1

0617_DSC04065_1

0617_DSC04066_1
(住所:東京都立川市富士見町6丁目33近辺)

0512_DSC03504_1
人の写真を見ていて気になるが最近の夜の浅草寺。もう撮る必要ないなとさえ思っていたら、とんでもだった薬師堂の影。左右の下からの照明で影が重なり、不思議な妖艶な影姿に。(住所:東京都台東区浅草2丁目29−1近辺)

0420_DSC03247_1
広い城北中央公園の児童公園にある山滑り台とジャングルジム。山滑り台は大きな木の影で不思議に見える、ジャングルジムの影も美しい。

0420_DSC03251_1

0420_DSC03254_1

0420_DSC03252_1
(住所:東京都練馬区氷川台1丁目3近辺)

     DSC01790_1
白金の蛇行道、曲がり角に樹木、その先の湾曲に街灯。この位置関係で樹木の影が綺麗に路面に落ちる、影が美しい路地。

DSC01793_1
(住所:東京都港区白金6丁目19−4近辺)

      DSC08685_1
数年前まではもっと暗かった根津神社。数が少なめで遠目からのライトアップで、建物が綺麗だ。他方向から影が重なって面白いことに。光と影の共演がいい。

      DSC08697_1

      DSC08704_01

DSC08713_1
(住所:東京都文京区根津1丁目28近辺)

   0109_DSC08702_1
根津神社の境内西側にある駒込稲荷神社と乙女稲荷神社を結ぶところ。街灯照明が低いこともあり、鳥居や塀の影が不思議な美しさだ。階段もあり不思議な三又で、なお不思議なカタチに。

   0109_DSC08680_1
(住所:東京都文京区根津1丁目28−9近辺)

DSC00382_1
さいたま新都心駅改札内コンコースのアーチ状屋根を西口側から。抑え気味のイルミ灯りでアーチ状屋根が美しい。何よりも手前側の灯りが暗く、動きある人影がとても美しい。

DSC00393_1
(住所:埼玉県さいたま市中央区新都心11−2近辺)

1209_DSC07245_1
北区志茂のK字路のY字部分に立つビル。左右の街灯りが違い肌色の外壁がいい感じの街角になっている。(住所:東京都北区志茂1丁目28−13近辺)

      1209_DSC07247_1
近くの道幅がかわる通り、電柱から落ちる影が美しかった。(住所:東京都北区志茂1丁目28−4近辺)

DSC07265_01
北区立赤羽公園にあるモニュメントの「大空の門」。もともと左右の螺旋を滑り台に使ていたそう。螺旋の壁が左右の角のようで面白い。夜は木々の影が重なり、曲面が強調される。

DSC07264_1

DSC07263_1
(住所:東京都北区赤羽南1丁目14近辺)

↑このページのトップヘ