夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:ガード

0106_DSC00630_1
久米川駅近く、空堀川を渡る新青梅街道ガードと歩道橋。空堀川を斜めに渡り、歩道橋ガードも最後にかわと平行に曲がる。横を西武線と潜る階段、天王橋と色んな要素が絡み面白いところ。

      0106_DSC00629_1

0106_DSC00627_1
(住所:東京都東村山市栄町1丁目1−5近辺)

1127_DSC09281_1
井の頭公園駅脇のガードを潜り、流れる神田川上水の護岸、落ち葉もあり床の色が変わり美しい。ちょうどガードがトンネルのように世界が変わる。

      1127_DSC09272_1

1127_DSC09273_1

      1127_DSC09277_1

1127_DSC09276_1
(住所:東京都三鷹市井の頭3丁目35−12近辺)


DSC07190_1
グーグル地図では史跡「ほんちょう ほどうきょう」と出てくるのには笑った。しかしこの歩道橋なかなか面白い。鉄骨ガードが多いなか、RCの歩道橋。片側だけの螺旋が綺麗。橋ガードの両端のアールがなかなかエモい。

      DSC07179_1

DSC07180_1

      DSC07184_01

DSC07198_1
(住所:東京都羽村市羽東2丁目13ー11近辺)

0724_DSC04540_1
JR常磐線第1三ノ輪ガードの古い線路側。時代をへて色んな要素が混じり、配管の山形トラスの鉄骨フレームで門のように見えてくる。

      0724_DSC04536_1
(住所:東京都荒川区南千住1丁目13−18近辺)

     0301_DSC01157_1
医療崩壊でお勧めできないので、遠目近所の夜散歩。東京の坂道でも珍しい、高速出入口へのガードが絡む千日坂。上りは高速ガードの曲がりが、下りは白い擁壁の曲がりが目立つ。

   0301_DSC01149_01
(住所:東京都新宿区南元町19−1近辺)

     0128_DSC00311_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。池袋大橋のガードスクランブル。車道から分かれた歩道がその下をズレながら潜る。さらに下に電車が通る立体交差。映画やアニメのロケ地に良く使われ、色んな方向視点があり、動きある交差が面白い。

0128_DSC00308_1

0128_DSC00303_1

0128_DSC00299_1
(住所:東京都豊島区池袋1丁目4−4近辺)

DSC09249_1
緑から白色に変わったこともあるが印象がかわった平永橋架道橋。山の手線ガードを支える三重の列柱群。戦後の補強で柱がツギハギ、コラージュアートのようでもある。街灯りを拾って美しい。

DSC09241_1

DSC09247_1
(住所:東京都千代田区神田須田町2丁目2-2近辺)

   DSC05956_1
小岩駅と越中島貨物駅を結ぶ越中島支線。通過する亀戸駅手間の京葉道路を渡るガード。道路に斜めに位置して湾曲している京葉道路上のガード。長く豪快な流れで、足元の白い列柱も灯りがあたり美しい。緑の山に突っ込んでいく感じも面白い。

DSC05950_1

DSC05962_1

DSC05958_1
(住所:東京都江東区亀戸1丁目21−4近辺)


DSC05903_1
小岩駅と越中島貨物駅を結ぶ越中島支線。一通になったガード、ガードの足元のレンガ積みが現役。間に残る風景も面白い、土手法面を庭に使ったりとこの辺りでは珍しい牧歌的風景。

DSC05911_1
中の郷出村第2架道橋(住所:東京都江東区大島2丁目15−6近辺)

DSC05928_1

DSC05925中の郷出村第一_1
中の郷出村第1架道橋(住所:東京都江東区大島2丁目11−1近辺)

DSC05916_1

DSC05933_1

DSC05813庚申架道橋_1
庚申架道橋(住所:東京都江東区大島1丁目19-1近辺)

DSC05894_1

DSC05895大島架道橋_1
大島架道橋(住所:東京都江東区大島1丁目10−7近辺)

DSC01935_1
秋葉原-御徒町駅間のガード下「第1御徒町ガード」。第1御徒町高架橋の一部を通れるようにしたところ。そのためなのかとても柱が多い。最近お店の影響か、街灯の色が変わってオレンジに輝き、特異な場所・境界となっている。

DSC01938_1
(住所:東京都台東区上野5丁目10−26近辺)

0430_DSC02368_1
亀戸駅前のガード、五の橋架道橋。なんかとっても牧歌的だな~と、よく見ると擁壁上に緑。壁画の斜め線も平行で、綺麗な稜線の山のカタチが見える。(住所:東京都江東区亀戸1丁目40−1近辺)

0322_DSC00013_1
尾久橋通りの日暮里・舎人ライナー、背が高いガードに不安定な柱脚。交差点で右折車線が増えて、柱脚がズレた。不安定ながらチカラがカタチに出ている。(住所:東京都北区田端新町1丁目20−8近辺)

0310_DSC00470_1
昼間と印象が違う長者丸踏切。踏切り手前の2つの黄色いくの字の進入禁止が主人公のように目立つ。向こう側の目黒道架道橋にも3つ、繋がって見える。

0310_DSC00471_1

0310_DSC00474_1
(住所:東京都品川区上大崎2丁目6−26近辺)

      1005_DSC03578_1
東馬込1丁目にある階段、階段下の先に新幹線と東海道線がみえる。面白い景観になっている。曲がってゆく階段で、位置により見え方も変わる。

      1005_DSC03607_1

      1005_DSC03603_1

      1005_DSC03606_01
(住所:東京都大田区東馬込1丁目36−12近辺)

0902_DSC04409_01
もう少し北に行くと有明北緑道公園で、三脚立てて写真を撮っている人が多いポイント。こっちの誰もいない、レインボーブリッチがあまり見えないガードが美しい。カーブと微妙な曲面構造美、海越しのビル街をバックに美しい。

0902_DSC04406_01

0902_DSC04411_01
(住所:東京都江東区有明1丁目6−18近辺)

   0721_DSC02686_1
江戸川区のほぼ真ん中を流れる中川、架かる古い橋、鹿本橋と歩道橋。下からみると2つ柱脚、橋桁の違いもあり、バラバラながら、平行に伸びる姿が美しい。

0721_DSC02683_1

0721_DSC02685_01

0721_DSC02682_1
(住所:東京都江戸川区松本2丁目7−15近辺)

DSC08501_1
耐震補強中の東武伊勢崎線のガード。源森橋横には幾つか古いのが残っている。ガードの鉄骨トラスアーチの支柱もカッコいいが、その先の古い壁の表情がいい。コンクリ壁が鉄骨のさびで化粧されている。

DSC08470_1

DSC08468_1

DSC08472_1

DSC08506_1
(住所:東京都墨田区向島1丁目2-13近辺)

1210_DSC06641_1
少し斜めに狭まるガードの構造部材、そこにあとから繋がる感じの歩道橋。両方とも青い塗装にオレンジ黄色の街灯が豊かに絡む。美しい構造部材と豊かな街灯色。ここガードも反対側の歩道橋の絡みも面白い。
      1210_DSC06684_1

1210_DSC06639_1
(住所:東京都江戸川区小松川3丁目13-1近辺)

DSC08825_1
進入禁止のポールが、マンフォールを避けて立つ。まるでマンフォールをガードしているかのようだ。進入禁止のポールの高さが3つとも違うのも謎。

DSC08827_1
(住所:東京都目黒区祐天寺2丁目15−17近辺)

0119_DSC06588_1
鉄道と斜めに絡む第二源助町橋高架橋の歩道部分。アーチの中の梁構造壁が美しい。工事現場ポールがおかれていた。

0119_DSC06586_1

0119_DSC06589_1
(住所:東京都港区新橋3丁目24近辺)

↑このページのトップヘ