2020年11月16日 夜散歩のススメ2827「隅田川、入れ子状のアーチ」 隅田川に架かる橋のライトアップがそれぞれ変わってきている。何色にもライトアップされすぎるところあるが。ちょうど川の曲がりもあり、蔵前橋の黄色アーチの下に、厩橋の緑色アーチ、駒形橋の青アーチと吾妻橋の赤アーチが入れ子状にはいる。(住所:東京都台東区蔵前1丁目3−37近辺)もう少し下流の隅田川テラス、どんどん綺麗に整備され歩けるところに。ランニングの人や釣り人が多いが、散歩する人もふえてきた。(住所:東京都台東区蔵前1丁目1−8近辺) タグ :台東区蔵前隅田川橋入れ子状アーチアーチ蔵前橋厩橋駒形橋隅田川テラス
2019年01月19日 夜散歩のススメ1925「アーチと梁構造壁のガード下」 鉄道と斜めに絡む第二源助町橋高架橋の歩道部分。アーチの中の梁構造壁が美しい。工事現場ポールがおかれていた。(住所:東京都港区新橋3丁目24近辺) タグ :港区新橋第二源助町橋高架橋歩道ガードガード下ガード高架橋歩道アーチ梁構造
2018年02月07日 夜散歩のススメ1339「2つのアーチと3つのアーチ窓」 大山駅近くの店舗、装テンが2つのアーチで、その奥の窓のアーチが3つ。つながりを帯びていていい感じだ。スナック ヒムカの文字デザインもいい。(住所:東京都板橋区大山金井町4-1近辺)近くにあった古本屋の壁の本展示。既製品雨戸で綺麗に収納。使い方がうまい。 タグ :板橋区大山金井町アーチ装テンアーチ装テンアーチ窓
2017年08月12日 夜散歩のススメ1160「アーチガード下の光る駐輪場」 西川口駅の東南方面にある車のアーチガードとその下にある駐輪場。アーチが続く構造体の中に光る駐輪場がとても美しい。(住所:埼玉県川口市西川口3丁目1-2近辺) タグ :川口市西川口アーチガードガードアーチ駐輪場西川口駅
2016年12月30日 夜散歩のススメ0971「アーチ型トンネルの国道駅」 第一京浜の道路に面する表出入口。道路に面する街の彩りが、トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。なかなか貴重な駅である。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺) 反対側の裏出入口は青いガード下があり、構造物的、取り合わせがカッコいい。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目25−11 近辺)トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。通路に面してお店があり、駅機能も通路脇から入る。 駅改札入ると階段、反対側のホームにはアーチ吹き抜けの通路と立体交差している。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺) タグ :横浜市鶴見区生麦国道駅ガード下トンネルアーチ高架橋ガード下ベスト駅・駅周辺ベスト駅
2016年04月26日 夜散歩のススメ0827「兄弟ビル」 南青山にある、セントラル青山とセントラル第二青山。デザインも同。ペントハウスの大きさなど違うが、同じデザインの兄弟ビル。夜は照明の色が違っていて面白い。廊下のアーチにボックスがでているデザインが特徴。(住所:東京都港区南青山4丁目1−1付近) タグ :港区南青山いいビル東京ビルさんぽアーチいい集合住宅
2015年07月17日 夜散歩のススメ0618「アーチからはみ出る店、店からはみ出る人」 新橋駅北側すぐの二葉橋架道橋(ガード)、レンガアーチの向こうはコンクリー洞窟だ。どう見てもアーチから店がはみ出ている、さらに人がお店からはみ出る。こうして通路を浸食する。境界の位置が変化する、それが飲食店街の面白さ。 (住所:東京都港区新橋1丁目13−8近辺) タグ :港区新橋二葉橋架道橋ガード下架道橋飲食店街飲屋街アーチ商店街遺産ベスト60ガード下ベスト
2015年07月15日 夜散歩のススメ0616「鉄とレンガの出会い」 有楽町と新橋の間にある「内山下町橋 高架橋」のアーチ柱脚部分。よく見ると時代により個々の増設がみてとれる。上部は線路幅拡張で、だいたい鉄製で跳ね出しになっている。その下のレンガで立体洋式模様が面白い。アーチ部分のレンガの黒とレンガ色の構成は少し異国情緒だったりする。鉄扉とレンガのわずかなレリーフ構成がとても美しい。(住所:東京都千代田区内幸町1丁目6−1近辺) タグ :千代田区内幸町内山下町橋高架橋アーチ高架橋ガード下鉄煉瓦
2015年03月24日 夜散歩のススメ0576「美しい水辺に映るビル」 かつての万世橋駅の改造した「マーチエキュート神田万世橋」。建物はアーチを生かしていてなかなか良いのだが、手間の水辺に対しての解決がほとんどない、細いテラスデッキがあるくらいだ。デッキからかなり手を伸ばして、水辺からのカット。この建物も含めてまだまだ水辺を生かした建物がなくもったいない。(住所:東京都千代田区神田須田町1丁目25−4) タグ :千代田区神田須田町マーチエキュート神田万世橋旧万世橋駅外堀水景アーチガード下高架橋
2014年12月26日 夜散歩のススメ0526「ガード下アーチのスケルトン」 中央線と山の手線が神田駅手前で重なる、そのあたりのガード下アーチ。ちょうどスケルトン状態で照明がついていた。これが何とも言えずとても美しい、少し未来的な雰囲気もあったりする。アーチのカーブもいいが、壁部分は垂直じゃなく斜めだったりする。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11近辺) タグ :千代田区鍛冶町ガード下アーチスケルトン高架橋
2014年12月25日 夜散歩のススメ0525「国立代々木競技場のランドスケープデザイン」 国立代々木競技場の第一体育館と第二体育館をつなぐペデストリアンデッキ、こちらから見ると少し浮いている。隙間から光りが漏れ、一直線のデザインを下の曲面頭柱で支えている。微妙なレベルの解決する計画には思わずうなるぐらいだ。中央のエレベーターはのちにつけたものだが、ランドスケープデザインまで意志を感じる。その下の空間はアーチが連続するが、これが整形ではなく、微妙に形がズレている。それでもこの空間の連続は美しい。少し宗教建築的な雰囲気も持っている。おすすめの場所だ。(住所:東京都渋谷区神南2−1−1) タグ :渋谷区神南国立代々木競技場ペデストリアンデッキ立体交差アーチ公園夜の公園
2014年06月06日 夜散歩のススメ0373「ネオンとブルーライト、大手町橋高架橋」 東京駅から神田駅までの歩いたときの「大手町橋高架橋」。列柱群が綺麗にみえる。手前がネオン色でその先がブルーライト色にみえる。アーチによる様々な光りの色合いが美しい。この辺は店舗の少なく人も少ない、夜散歩に適する。(住所:東京都千代田区 大手町2−4エリア) タグ :千代田区大手町大手町橋高架橋高架橋ガード下アーチ灯り
2013年09月22日 夜散歩のススメ0224「第二源助町橋高架橋と五連続アーチ」 JR新橋駅から浜松町方向に少し行ったと所。右にみえるのが、第一京浜が下をとおる第二源助町橋高架橋。その左に五連続アーチが見える。こういった並びで写真が撮れる所は少ないが、その前の敷地が駐車場になっているので、5連続で写る。こうやってみると実にアーチ構造は面白い。ちなみに真ん中は通路になっていて、向こう側にいける。このガードも面白い。(住所:東京都港区新橋3丁目24−3 近辺) タグ :港区新橋五連続アーチ第二源助町橋高架橋ガード下アーチ高架橋
2013年07月18日 夜散歩のススメ0178「日本に見えない、アーチ型高架下建物」 JR浅草橋駅から秋葉原駅の高架橋のエリアは面白い。特にアーチ型の下が不思議なスケールの建物になる。ここは秋葉原駅近くで、何の建物かわからないが、窓のデザインが綺麗。全体の形が面白いからこれだけで存在感がある。とても日本に見えない、なんともいえないエリアだ。(住所:東京都千代田区神田佐久間町2丁目エリア) タグ :千代田区神田佐久間町アーチ型高架下建物浅草橋駅秋葉原駅高架下建物ガード下建物アーチガード下ガード下ベスト
2013年07月02日 夜散歩のススメ0172「アーチ型高架下建物の面白さ」 JR浅草橋駅から秋葉原駅の高架橋は面白い。途中から高架の構造が柱梁からアーチに変わる。すると造り方もいきなりいい加減にみえる。実は下を通る道路はアーチとピッチが合わないから道がずれ建物の大小になる。この高架橋は雨が下に漏れないから屋根をつくらず住むタイプなので高架橋の天井まで建物を造れる。一応理にかなっているが、なんだかとっても面白い。(住所:東京都千代田区神田佐久間町3丁目37−3近辺) タグ :千代田区神田佐久間町アーチ型高架下建物ガード下高架橋架道橋アーチ東京ビルさんぽいいビル高架下建物
2013年06月05日 夜散歩のススメ0149「白い鉄骨がネオン色、鍋橋ガード(架道橋)」 昔の写真をみると緑色の鉄骨だったが、鍋橋ガードは白くなっていた。その白い鉄骨にネオン色の照明で、これまた不思議な雰囲気をか持ち出す。ここはどこだという感じの鉄骨ガード下。入り口の道との関係、鋭角の壁、この先から世界がかわる。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11-1近辺) タグ :千代田区鍛冶町鍋橋架道橋ガード下鉄骨架道橋コーナーアーチ