タグ:アプローチ
夜散歩のススメ2895「4並びのアプローチ階段」
夜散歩のススメ2815「店舗前、三角形残地に電柱」
夜散歩のススメ2612「タワー借景、道路とアプローチ」
夜散歩のススメ2490「扇型アプローチの階段2」
夜散歩のススメ2214「ビル間アプローチの魅力」
夜散歩のススメ2129「左右増築のアプローチ、南湯」
夜散歩のススメ1870「護岸から飛び出る、五十間鼻無縁仏堂」
夜散歩のススメ1850「明治神宮の東門方面から」
夜散歩のススメ1550「不思議なレベルの町田天満宮」
夜散歩のススメ1440「拝島大日堂と日吉神社の間の池と水路」
夜散歩のススメ1404「三角形台地のアプローチ階段」
夜散歩のススメ0808「謎の通せんぼ壁、千代の湯」
夜散歩のススメ0799「門や塀のない佇まいの白梅」
夜散歩のススメ0773「三角形アプローチのカフェ」
夜散歩のススメ0719「四季の路、桟橋に変わるところ」
夜散歩のススメ0656「あるモノによってないモノを」
夜散歩のススメ0570「平塚八幡宮の西御池、東御池」

鳥居の両サイドには提灯が並びなかなか綺麗だ。
鳥居を潜った先に御池を渡る橋がある。
その橋の真ん中から左の西御池をみる。
橋の左側には西御池は浮き島があり、石が組まれ、植栽も造形もある。
この浮き島の裏側に平塚弁財天社がある。

右の東御池をみる。
橋の右側には東御池には浮き島の真ん中に大きな木と小さな木だけ。
こちらの池にはアヒルがいて夜は人影がみえるとよってくる。
池を一周したら同じようにアヒルも一周した。
西御池の裏側には平塚弁財天社がある。
鳥居は池の中、お社は浮島にある。
西御池にかかる大きな樹木が反射のレフ板のような効果でいっそう美しい。
に夜は人も少なくとってもいい。
(住所:神奈川県平塚市浅間町1−6)