夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:いいビルの世界

0325_DSC09548_1
本所のタカラコーポラス、エントランスデザインがいい。片側が壁のない壁庇、その先の壁は左にズレて壁モノ斜めに。シルバーの柱、看板、照明の位置と実に絶妙なバランスデザイン。(住所:東京都墨田区本所1丁目11−15近辺)

   0306_DSC08832_1
祐天寺の駅前にある高坂ビル。コーナーの斜め壁が黒いタイルで壁画がある。鋭角な三角形と丸の構成。抽象なのか具象なのか。(住所:東京都目黒区祐天寺2丁目1−5 近辺)


0226_DSC08728_1
ヨコ線デザインで、上下でバルコニーの形がズレる中銀マンシオン東山。個のデザイン、配置の違いでリズミカルになる。壁の不思議な模様も時代を感じる。設計会社:中銀建築設計事務所 。(住所:東京都目黒区東山2丁目7−18近辺)

0206_DSC08026_1
国道20号の甲州街道、首都高速4号新宿線に面する横断歩道橋の上から、ホテルブーゲンビリア新宿。ひきがなく4枚変形合成。連続する壁が上部で尖頭アーチ型にくりぬかれ、さらに前面にはね出る、オモシロイタイプ。夜の暗さでいい感じの中世表情がでている。

0206_DSC08024_1
(住所:東京都渋谷区笹塚1丁目61−8近辺)

0126_DSC06894_1
東陽町駅から少しいったところにある江東南砂団地。かなり敷地が広く緩やかな構成。真ん中にツインコリダー棟が4棟あり、外側の角度ある棟が蛇行道みたいに繋がり真ん中をひょうたん型のように囲う。輝かしい未来が少し見える計画だ。

0126_DSC06891_1

0126_DSC06903_1

DSC06897_1
(住所:東京都江東区南砂2丁目3−8 近辺)

      0121_DSC07369_1
東綾瀬にあったビル。階段が45度ズレて階段面のギザギザが特徴なビル。階段室タイプで、光り方も階段が美しくみえる。

0121_DSC07368_1

      0121_DSC07362_1
(住所:東京都足立区東綾瀬2丁目16−8 近辺)

  1117_DSC02410_1
夜の1,2階の灯りで三階バルコニーが面白く見える和楽ビル。腰壁付の曲面バルコニーが連続、光の具合で斜めに見えて、モコモコしていて有機的で面白い。(住所: 東京都江東区富岡1丁目14−15 近辺)

   0804_DSC06373_1
大平で見つけたビル「伊勢彦ビル」。外部通路部分に、六角穴が真ん中で切れるような部位のようなデザインで出っ張る。連続して最上階は通路ぬけじゃなくて壁となる。どこかマシーンチックな感じなデザイン。1階店舗は赤い壁で改築されているが、いいバランスとなっている。

      0804_DSC06379_1
(住所:東京都墨田区太平4丁目18−5近辺)

      0222_DSC07763_1
梵寿綱設計「ラ・ポルタイズミ/和泉の木戸(1989年)」、夜はその門扉が美しい。暗い所と明るい所、照明の生かし方がうまい。奇抜な外観の差異は夜はそれほどないなかで。

      0222_DSC07770_1

      0222_DSC07769_1

0222_DSC07768_1
(住所:東京都杉並区和泉1丁目4−8近辺)

      0204_DSC04891_1
大宮の宮町にある「ニコニコ堂大宮本店ビル:1991年」。もう少し古いと思ったが90年代の建物だった。正面の菱形フレームは構造体とは考えられないので、デッカイ格子ということになる。夜はその中の部屋からの光の漏れ方が美しい。

      0204_DSC04894_1
(住所:埼玉県さいたま市大宮区宮町1丁目40)

↑このページのトップヘ