2016年02月12日 夜散歩のススメ0786「浮月楼に浮くお茶室」 昨年にいった静岡駅近くの徳川慶喜の屋敷跡手延の浮月楼。今は結婚式場となっているが、繁華街にこれだけの庭園が残っているのは貴重だ。夜も入れるところがありがたい。冬季により葉っぱが落ちて、周辺のビル群が見えすぎで雰囲気が作りづらいが、池に突き出たお茶室が美しかった。金箔の板戸も少し光っていい感じだ。(住所:静岡県静岡市葵区紺屋町11-1) タグ :静岡市葵区紺屋町庭園池泉回遊式庭園お茶室金箔
2015年02月22日 夜散歩のススメ0563「カワイイビル、桃太郎ビル」 静岡市葵区両替町でみつけたビル「桃太郎ビル」。名前もチャーミングだが、1階2階の階段と通路、その上の壁の円弧のデザインが口をあけたように見え面白い。 上部の桃太郎の文字、そして丸い桃太郎の絵のバランスもいい。 1階から2階の階段だけ曲面で残った所が黄色いシャッター部分のお店になっている。(住所:静岡県静岡市葵区両替町2丁目3−5) タグ :静岡市葵区常磐町いいビルかわいいビル階段静岡ビルさんぽ
2015年02月16日 夜散歩のススメ0561「凹ましてから出す、八木専ビル」 静岡駅近くで見つけた八木専ビル。 正面よりも斜め、またはサイド面のほうがなんかいい。 1階部分が凹んでいて、上下曲面の庇が飛び出ている。一回凹ましてから出す、これぞモダンニズムの空間構成の好例だ。近づいてみると正面の1階部分の凹んだところはレリーフのような梁や柱が美しい。(住所:静岡県静岡市葵区常磐町2丁目1−3) タグ :静岡市葵区常磐町いいビル静岡ビルさんぽ
2015年02月13日 夜散歩のススメ0558「静岡 青葉おでん街」 両側にズラッとおでん屋が続く、青葉おでん街。表にある看板は、通り名、提灯型でお店の名前、その下に本当の提灯という三段式だ。大きめの暖簾に特徴があって、中が見えない。古いのか新しいのかわからないが、なかなかいい雰囲気。この他にも新しい横丁がある、それが静岡市の街の特徴であるかもしれない。そこで暖簾の端だけあげて見えるようにする。それがこのあたりの風習のようだ。静岡黒おでんを食べたかったが、時間がなく見るだけで帰る。(住所:静岡県静岡市葵区常磐町2丁目3−6近辺) タグ :静岡市葵区常磐町青葉おでん街商店街飲食店街提灯看板通り
2015年02月12日 夜散歩のススメ0557「静岡 青葉横丁」 途中下車した静岡駅から少し離れたところに幾つか横丁がある。わりと新しくできたのか、昔あったのが新しくなったのか判らないが、これがなかなかよい。新しい看板にお店の外壁も金属板、一部ある屋根も金属だ。長屋形式でおでん屋が続く。それでもデカめの提灯・暖簾で雰囲気をつくっている。看板も新しいがオモシロイ形で建物に取り付いている。(住所:静岡県静岡市葵区常磐町1丁目8−7近辺) タグ :静岡市葵区常磐町青葉横丁商店街提灯看板通り飲食店街