夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

カテゴリ:東京都_南多摩 > 八王子市 

0429_DSC02562_1
高低差あり複雑な地形の多摩ニュータウン、水路も面白い。せせらぎ緑道の水路はせせらぎ橋で水路併用橋となり。その下流でも、蛇行ながら団地間を、緩やかではあるが階段状のカスケードで流れる。

DSC02563_1

0429_DSC02577_1

0429_DSC02579_1

0429_DSC02580_1
(住所:東京都八王子市別所2丁目37−1近辺)

     DSC02373_1
多摩ニュータウンの後期開発、デカいスケールの南大沢輪舞歩道橋。その輪っかブリッチよりも目立つ多重スロープ。こちらも妙にデカい、手すり部分に埋め込まれ照明もあって輝く。

DSC02370_1

DSC02400_1

DSC02380_1

DSC02382_1
(住所:東京都八王子市南大沢4丁目10-10近辺)

DSC02509_1
多摩ニュータウンの長池公園にある長池見附橋(跨線道路橋だった旧四谷見付橋)。谷間の庭園池に見事にかかり、多摩ニュータウン後期開発の大きなスケールに実に自然にとけこんでいた。橋下からの見る鉄骨アーチは豪快。

DSC02528_1

DSC02525_1

DSC02524_1

DSC02552_1

     DSC02504_1
(住所:東京都八王子市別所2丁目55−1近辺)

0319_DSC02551_1
多摩ニュータウン後期開発、旧四谷見付橋の保存がある長池公園。橋を見に行ったのにまずはその地形、スリバチ馬蹄形の庭園に見惚れる。柵などない公園で街に自然に溶け込んでいた。

0319_DSC02515_1

0319_DSC02543_1
(住所:東京都八王子市別所2丁目58 近辺)

      0308_DSC02557_1
長池公園から少し下ったせせらぎ緑道、ここだけオレンジライトに染まっている。さらに下ると街灯の色は変わるが、長池公園の橋から先、どこか異世界の入口のような色をしている。

0308_DSC02538_1

0308_DSC02554_1

0308_DSC02559_1

0308_DSC02560_1
(住所:東京都八王子市別所2丁目54−9近辺)

DSC02472_1
舞の橋歩道橋(PC片ラーメン箱桁橋)のメインよりも美しい楕円斜路ループ(PRCスラブ橋)。橋の両サイドにあるが取りつく高さの違いで見せ方がまったく違う。大学側の斜面崖地にたつ下側からの見るとまた印象がかわる。光のなかで浮かぶループが流れて異世界に。メインの橋部分も下からだと別物のようだ。

  DSC02461_1

DSC02449_1

DSC02445_1
反対側は地形の高さが違うので、おとなしい感じになる。

DSC02427_1

DSC02416_1

DSC02431_1

DSC02439_1
(住所:東京都八王子市南大沢1丁目600近辺)

     DSC02493_1
多摩ニュータウン開発の後期の南大沢地区。ここは凄い、対岸に輝かしい都市みたいな地形だ。段差約6m立体交差の南大沢であい橋を越えて、高低差約21mの斜面の上に建つ、ローレルスクエア南大沢の高層棟。木々の隙間からみえてくる対岸の景色もいい。

   DSC02485_1
(住所:東京都八王子市南大沢2丁目201−8近辺)

DSC02406_1
三井アウトレットパークと多摩ニュータウン通りに挟まれた桜歩道橋。大通りレベルとの高低差もある立体交差。ウラガワながら歩道橋の豪快なスロープ緑地帯と大通り、両側の低いビル群の流れが美しい。

DSC02403_1

DSC02407_1
(住所:東京都八王子市南大沢1丁目600近辺)

0220_DSC02479_1
多摩ニュータウン開発の後期の南大沢地区。南大沢駅東側の高低差約15m(ビル約5層分)の南大沢大橋の立体交差、明らかにスケールが大きい。多摩ニュータウン通りと京王線が並走する東方向の谷間を見る。緑多い丘陵地で高いビルがそびえ立つ。(住所:東京都八王子市南大沢2丁目近辺)

DSC00557_1
愛宕北通りを渡り都営鹿島団地と住宅街を繋ぐ歩道橋。橋の部分は普通だが、スロープ階段部分が両側が斜面途中で複雑でなかなか面白い歩道橋。

DSC00548_1

DSC00553_1
(住所:東京都八王子市鹿島945−15近辺)

1119_DSC02783_1
八王子駅北口ロータリー広場に面するビル、第1ロダンビルと八王子ツインタワーA館の間にビル間抜道がある。近くに通れるところがないので、かなりの人が利用する。チケット屋の派手な看板、自販機、配管、店看板の乱立ぷりが凄い。なぜかこのビル間抜道に惹かれる。

      1119_DSC02790_1

      1119_DSC02794_1

      1119_DSC02774_1
(住所:東京都八王子市旭町2−6近辺)

DSC02627_1
八王子の繁華街、中町、三崎町で気になった3つの街角建物。それぞれ時代もエリアも改装具合も違うが、街角という特異ポイントで目立ち方も違っていた。

DSC02747_1

DSC02770_1
(住所:東京都八王子市中町9−5、中町7−4、三崎町2−13 近辺)

1118_DSC02583_01
旧遊廓地だった八王子田町、今は不思議な大通りと古い建物が少しのこるところ。その大通りに奥まって面する民家を改装して営業しているカキノキテラス。引き込むアプローチ空間もいい。何よりも横から、万年塀の穴の光の漏れ、通りや街に対して潤いを与える灯りだ。

1118_DSC02592_1

1118_DSC02586_1

1118_DSC02574_1
(住所:東京都八王子市田町5−1近辺)

1118_DSC02553_1
甲州街道の宿場町、近代は生糸産業で栄えた八王子。甲州街道沿いにあった遊里が、明治30年の大火で浅川近くの田んぼのなかに集められた。ここ八王子田町は今は大通りと両側に幾つかそれらしい不思議な建物がある。東京の遊郭で戦災を免れたのは、千住、品川とここ八王子田町で貴重ではあるが、だんだん少なくなっている。

1118_DSC02568_1

1118_DSC02570_1

1118_DSC02594_1
(住所:東京都八王子市田町5−1近辺)

     1116_DSC02702_1
黒塀通りの建物、表玄関があるので、裏玄関なのか・・・・。こっちの玄関のほうがいいぞ。建物の凹んだところにある玄関。床はまるでお庭のようだ。調べたたら「ゆき乃恵は八王子花柳界の新しい置屋」とあった。何かの行事に使う玄関?

      1116_DSC02723_1
(住所:東京都八王子市中町9-6近辺)

1115_DSC02541_1
市街地の北に位置する加住丘陵からの市街地夜景のベストを見つけられず、下山。暁町西公園下のヘリ際階段からの景色が良かった。曲り具合、その先の下がってゆく市街地風景、なかなかだった。

      1115_DSC02542_1
(住所:東京都八王子市暁町1丁目48−18近辺)

1114_DSC02661_1
かつての花街「黒塀通り」、個々の黒塀を復活させているエリア。昼間みる姿と夜は違う。特に雨で濡れた路地は美しい。それと残された街角や建物にその雰囲気が漂う。

1114_DSC02741_1

1114_DSC02663_1

1114_DSC02727_1

1114_DSC02653_1
(住所:東京都八王子市中町9−5近辺)

      1114_DSC02683_1
かつての花街「黒塀通り」を色々復興しているエリア。夜は色んなものが見えない、かえって光や陰に目がいく、石畳の路面が様々な色を拾う、色艶が美しい。

      1114_DSC02643_1

      1114_DSC02731_1

      1113_DSC02637_1

      1113_DSC02674_1
(住所:東京都八王子市中町9−10近辺)

1113_DSC02602_1
元横山町にあった美容室クレヨン。角アール窓もいいが装テンが照明器具のように光っていた。丸いデザインがさらにやわらかくなる。(住所:東京都八王子市元横山町2丁目22−7近辺)

1113_DSC02550_1
暁町にあったヘアーサロンつづき、こちらの装テンもいい。閉まったシャッターにはニューヨークビルが。(住所:東京都八王子市暁町1丁目38−10 近辺)


   1112_DSC02535_1
八王子市街地の夜景。暁町の小宮山公園脇の高台から市街地の夜景。高台からの風景だが、高低差50メートル上がったところにもこれだけの丸石擁壁。擁壁越しの市街地夜景は珍しい。

1112_DSC02534_1
(住所:東京都八王子市暁町2丁目38-17近辺)

↑このページのトップヘ