2016年04月11日 夜散歩のススメ0820「純喫茶丘のあるビル」 上野―御徒町ガード脇にある、純喫茶丘のあるビル。サインデザイン面白い。構成主義的なデザイン、文字の配置も面白い。上の尾中内科の文字デザインに比べると丘、Oka、珈琲のデザインは素晴らしい。(住所:東京都台東区上野6−5−4) タグ :台東区上野いいビル喫茶店看板デザイン街角建物東京ビルさんぽ
2016年03月19日 夜散歩のススメ0807「照明器具のような駅近道入口」 上野―御徒町ガード下「忍川橋 架道橋」、昔には忍川があったところ。そこから御徒町への駅近道入口、閉まっていて人がいないるが、通りそのものが照明器具のように輝いてた。看板の上の謎のキューブも面白い。夜は時間帯の違いにより町が違って見える(住所:東京都台東区上野6丁目4エリア) タグ :台東区上野忍川橋架道橋ガード下架道橋照明商店街
2016年03月06日 夜散歩のススメ0800「アメ横のうねるガード」 昼間はお店のパワーや人が多すぎて、よく見えないアメ横脇のガード。夜は静かにいい感じに見える。鉄道ガードのパネルが生き物ようにうねって見える。お店のテントの並びもなかなかカッコいい。(住所:東京都台東区上野4丁目7−8近辺) タグ :台東区上野ガードガード下商店街テント金属パネル
2016年02月29日 夜散歩のススメ0796「横道から見えるキューブ金属板建物」 上野広小路駅近く上野2丁目あたりは、韓国料理店が多い。さらに風俗店で呼び込み黒服が多く歩きづらい。通りの脇道になると少し静かな感じ。その横道から先に見える金属板建物キューブがとても綺麗に、アイストップとなっていた。(住所:東京都台東区上野2丁目2−2近辺) タグ :台東区上野路地裏路地金属外壁飲食店街
2016年02月27日 夜散歩のススメ0794「看板だらけの路地」 上野駅近くで見つけた、看板だらけの路地。色も白地と黄色地だけでなんだか不思議。よく見ると各店舗がだいたい3つ出している。なんだか仲が悪そうな路地だ。 (住所:東京都台東区上野7丁目3−6近辺) タグ :台東区上野路地裏路地飲食店街看板路地ベスト
2016年02月26日 夜散歩のススメ0793「ビルにかぶさる大寒桜」 桜だけど、とても寒そうな桜の名前「大寒桜」。上野公園の南側入口の脇に2本咲いていた。確か二瓶さんが昼間の写真をあげていたが、夜は夜でビルとのセットで美しい。(住所:東京都台東区上野公園1−65 近辺) タグ :台東区上野公園桜公園ビル景サクラ
2016年01月27日 夜散歩のススメ0775「快哉湯の三つの屋根」 入谷にある快哉湯、東京銭湯どころか、おそらく日本でも珍しい、三つの入母屋屋根がある。玄関と男湯、女湯という表れか。玄関から見るその立ち姿がいい。(住所:東京都台東区下谷2丁目-17-11) タグ :台東区下谷銭湯入母屋屋根建具格子
2016年01月26日 夜散歩のススメ0774「踊り場にある、立ち食いそば屋」 浅草駅地下街の出口8の階段を下りた先、階段の踊り場、連絡通路みたいなところにある、立ち食いそば文殊。通り道なのか立ち食いスペースなのか、そのあいまいな領域がなんともいえない。こちらから見ると上がった階段がステージぽくもある。左にある床屋の三色サインポールもいい具合に花を添えた感じ。(住所:東京都台東区浅草1丁目1−16の向かい側) タグ :台東区浅草浅草駅地下街地下街商店街階段踊り場立ち食いそば屋商店街遺産ベスト60
2016年01月25日 夜散歩のススメ0773「三角形アプローチのカフェ」 入谷駅近くにある民家改築のカフェ「イリヤプラスカフェ」。道路からだと木製建具面が斜めで、玄関入口部分が三角の空間になっている。上の壁は道路と並行で、アプローチとしてはいい空間ができている。町並みの間としても生きている。(住所:東京都台東区下谷2丁目9−10) タグ :台東区下谷カフェアプローチ町並み
2015年12月19日 夜散歩のススメ0745「看板で作られる路地風景」 上野-御徒町駅の飲屋街も元気だ。そしてこの通りかんばんだらけ。看板の出方にもその町の特徴があるが、この辺りは割と大きめで壁から出ている。白い看板が多いのも和食関係が多いからか?(住所:東京都台東区上野4丁目1-3近辺) タグ :台東区上野商店街路地看板飲屋街
2015年11月06日 夜散歩のススメ0702「浅草ホッピー通りの街並み」 幅広の道で、飲屋通りになっているのは珍しい、浅草ホッピー通り。店から道に客性がはみ出るのも、ここの特徴。ビルと一階の可動屋根に客席、浅草の夜のイメージはココと言う感じだ。 (住所:東京都台東区浅草2丁目3−19近辺) タグ :台東区浅草浅草ホッピー通り可動屋根客席飲屋通り商店街遺産ベスト60
2015年08月02日 夜散歩のススメ0631「Y字路を覆うヒマラヤ杉」 三叉路にあるから「みかど(三角)」というパン屋の横、その三叉路にあるヒマラヤ杉。店主のおじいさんの代に鉢植えで育てていたものが、いつの間にか大きくなり・・・・なんて書いてあるが。いつの間にかなんて言えないくらい、三叉路の道路どころかその先に隣地まで覆う、すげ〜デカイ。 (住所:東京都台東区谷中1丁目6−15近辺) タグ :台東区谷中三叉路ヒマラヤ杉店舗Y字路
2015年07月30日 夜散歩のススメ0628「本物とニセ物の出会い」 初音小路にある「たむら」の格子窓の造花しつらえ。屋根付き小路で木製建具が美しいこともあるが、造花の配置バランスが美しい。モノの見せ方っていろいろあるな〜。この見せ方なかなかである。 この木造アーケードとショーケースの取り合いもとてもいい。(住所:東京都台東区谷中7丁目18−13近辺) タグ :台東区谷中初音小路木造アーケード商店街ショーケース花格子バラック商店街遺産ベスト60
2015年07月29日 夜散歩のススメ0627「光の自転車屋」 夜、光る展示が美しい「トーキョーバイクギャラリー谷中」。古い酒屋を利用した自転車屋さん、よく見ると真ん中に杉玉がみえる。2階建てで低いガラス戸が横に伸びるバランス。谷中にはこういったセンスのいい店がある。(住所:東京都台東区谷中4丁目2) タグ :台東区谷中灯り店舗自転車屋民家バランス店舗灯り
2015年02月02日 夜散歩のススメ0552「街角トタニズム」 交差点がある所に角があり、街角ができる。ところが街角デザイン、街角の建築デザインでなかなか良いものって少ない。ここ、台東保健所前交差点のトタン建物のデザインがなかなかいい感じだ。街角に対して対象的な形、なかなか象徴的になっている。それぞれのエレメントもオモシロイ。(住所:東京都台東区東上野4丁目18−1) タグ :台東区東上野街角建物街角トタニズム看板建築長屋夜建築ベスト
2015年01月26日 夜散歩のススメ0548「2階が美しいうなぎ屋」 もともと日本の民家には2階がなかった。蚕のために屋根裏を利用したりはあったが。民家として積極的に利用するようになったのはせいぜい江戸時代以降か? だからいい2階っていがいと少ない。谷中にある、改築のうなぎ屋「吉里 谷中総本店」は珍しく2階が美しい。並んだ開口、そこから見える廊下、格子、外壁の飾り提灯といい、とてもいい。(住所:東京都台東区谷中3- 2-6) タグ :台東区谷中吉里谷中総本店石庭民家改築飲食店
2015年01月14日 夜散歩のススメ0541「築地塀の存在感と厚み」 谷中の観音寺の築地塀、土と瓦を交互に積み重ねて作った。江戸時代築造の土塀だが、その厚みが凄い。1枚の壁を作るのは実は構造的には難しく、袖壁や控え壁がないと厚くなる。ここまで厚いかは疑問だが、厚みによる存在感は夜にさらにでる。(住所:東京都台東区谷中5丁目8−−28) タグ :台東区谷中観音寺築地塀塀町並み古民家
2015年01月13日 夜散歩のススメ0540「屋根がみえる、谷中の高台風景」 谷中の高台にある寺町。新しい塀だが背丈が低く、その向こうに卒塔婆、お寺の屋根が見れる。これが寺町谷中のいい風景の特徴。周囲との関係は高台なので、遠景は何もみえない。向こうに谷間があると想像すると楽しい。(住所:東京都台東区谷中5丁目2−11 近辺) タグ :台東区谷中寺町塀高台墓地屋根日暮里崖線
2015年01月12日 夜散歩のススメ0539「看板建築の型押し板金と建具」 根岸にのこる古い建物、看板建築が型押し板金。そしてその下の建具のまたまた豊だったりする。幾つかの構成で、ズレているがとても美しい。(住所:東京都台東区根岸3丁目16−3近辺) タグ :台東区根岸看板建築板金建具木製建具
2015年01月09日 夜散歩のススメ0538「交差点のカッコイイストライプ柄」 根岸の手児奈(てごな)せんべいのある五叉路交差点、何度か撮るがどうも不満がのこっていた。この交差点がいいことはわかる、どこがいいのか? 本日別の道からみて気がついた、実は交差点の白線のストライプがカッコイイのだ。どう美しいと思わない?(住所:東京都台東区根岸3丁目13−1前) タグ :台東区根岸手児奈五叉路スクランブル交差点白線