2020年01月15日 夜散歩のススメ2420「總持寺参道、聖と俗の境界」 実は裏山にある墓地の横から、下ると面白い總持寺参道。日常と非日常、聖と俗の境界が参道や門を潜るところで徐々に感じる。反対側からは鶴見駅からの帰宅者が結構通っているこの通り。(住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1近辺) タグ :横浜市鶴見区鶴見總持寺参道聖と俗境界裏山墓地
2020年01月14日 夜散歩のススメ2419「鶴見中央、斜め天井の商店街」 京急鶴見駅近くの商店街通り、斜め天井の屋根。金属なんだけど、いい感じに古びて、木製に塗装しているかにも見える。街区で分断されている配置もどこかいい。(住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目7−12近辺) タグ :横浜市鶴見区鶴見中央斜め天井アーケード金属商店街
2020年01月05日 夜散歩のススメ2402「菊名4丁目、ぎっしり詰まったスリバチ地形」 菊名4丁目、緩やかに見えるが23m前後ある高低差のほぼ完ぺきなスリバチ地形。下末吉台地には幾つも谷間があり、囲み方や見え方も違う。緩やかな斜面にみえるが建物がぎっしり詰まったスリバチ地形。遠くに見える超高層は、幾つかの台地を越えた新横浜駅近くの新横浜プリンスホテル。 (住所:神奈川県横浜市港北区菊名4丁目13-30近辺) タグ :横浜市港北区菊名菊名4丁目スリバチ地形谷間囲まれる地形下末吉台地
2019年12月31日 夜散歩のススメ2395「対岸と手前の斜線、長い擁壁階段」 中高層のややデカいマンションの横にある長い階段。階段と階段の間にスロープ通路もあり高低差もなかなか。上のほうの荒々しいコンクリ擁壁が横にあり、上から眺める景色も美しい。階段の長い線と斜線、対岸斜面線が関係していて面白い。 (住所:神奈川県横浜市港北区菊名4丁目14-19近辺) タグ :横浜市港北区菊名長い擁壁階段長い階段階段スロープ対岸の斜線擁壁谷間風景
2019年12月26日 夜散歩のススメ2389「線路と稜線で囲まれた地形風景」 下は横浜線トンネル、上の綱島街道、ちょうど堤防みたいな地形のところ。ここらからの景色もいい。北西方向、反対側の南東方向、どちらも面白い景色だが特に北西方向の菊名駅方面、線路の線と地形の稜線とで風景が切り取られて面白い。(住所:神奈川県横浜市港北区菊名3丁目19−29近辺) タグ :横浜市港北区菊名線路稜線地形風景堤防地形横浜線トンネル綱島街道
2019年12月09日 夜散歩のススメ2368「擁壁で囲まれた谷間地形と向こうの世界」 がけ擁壁で囲まれた小さな谷間地形。その向こうにも下末吉台地の幾つもの囲まれた谷間地形がある。目の前のスリバチ世界観、その向こうに広がる地形群がいい。(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場3丁目23−19近辺) タグ :横浜市鶴見区馬場擁壁谷間地形下末吉台地向こうの世界スリバチ地形谷間
2019年12月04日 夜散歩のススメ2363「馬場4丁目階段からの下末吉台地」 階段の高低差で約25m、ビルだと8階建てくらい高低差。階段からみる低地は絶景の景色だった。下末吉台地の複雑な斜面や高低差が感じられる。一番遠くに見える2本の白い塔は、京浜工業地帯のJERA横浜火力発電所。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目10−16近辺) タグ :横浜市鶴見区馬場馬場4丁目階段下末吉台地階段絶景直階段高低差
2019年11月30日 夜散歩のススメ2359「入江川上流部の谷と階段」 下末吉の「入江川上流部の谷」。周辺ではやはりここの景色がいい。階段越しにみえる谷間と下末吉台地の地形が感じられる。程よく囲まれた谷間、斜面の住宅街。台地上に鶴見配水池配水塔(ねぎ坊主)がみえる。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目17−11近辺)少しはなれたところ。馬場町公園のところから見る谷間。台地上に鶴見配水池配水塔(ねぎ坊主)がみえるところもいい風景。(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目15−10近辺) タグ :横浜市鶴見区馬場入江川上流部の谷階段谷間下末吉台地鶴見配水池配水塔ねぎ坊主夜景空間ベスト
2019年11月24日 夜散歩のススメ2353「馬場のクランク階段と下末吉台地景観」 鶴見区馬場の下末吉台地、馬場花木園の谷間を取り囲む地形。通りぬけられるクランク階段は、踊り場で住宅専用階段にも分岐したりと繋がりも面白い。下末吉台地の地形越しの遠方に、横浜みなとみらいのビル群が見えて、景観も素晴らしい。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場2丁目32−2近辺) タグ :横浜市鶴見区馬場クランク階段階段階段景観馬場花木園の谷間下末吉台地地形景観階段ベスト
2019年11月21日 夜散歩のススメ2350「入江川の谷間へ向かう、長く蛇行する階段」 鶴見区馬場の下末吉台地、入江川の谷間降りる階段。風景も階段も素晴らしい。長く蛇行する階段、その先にはスロープがあるほどの高低差、個人宅に繋がる階段もいい。 もう少し上からみる谷間風景、対岸の町並みの灯りがいい。その先にも谷間があり、もっと先のビルの頭が見える。(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場2丁目23−35近辺) タグ :横浜市鶴見区馬場長く蛇行する階段階段入江川谷間下末吉台地繋がる階段夜景空間ベスト
2019年02月07日 夜散歩のススメ1964「ビル脇横丁のトニービル飲食街」 若松町にあるビル脇横丁のトニービル飲食街。看板がカワイイ。ビル1階に入る飲食店。雨にぬれた路地が美しい。 (住所:神奈川県横須賀市若松町1丁目19近辺) タグ :横須賀市若松町トニービル飲食街トニービル飲食街ビル脇横丁看板
2019年02月07日 夜散歩のススメ1963「台地脇の松の川緑道」 台地の脇に流れていた松の川、1992年にはすべて埋められ、約2.1kmの松の川緑道に。台地の湧水をとりこみながら、緑のトンネルあり、いい感じの階段ありと歩いて楽しい風景がある。 (住所:神奈川県横浜市港北区下田町1丁目3−1近辺) タグ :横浜市港北区下田町日吉日吉本町松の川緑道松の川暗渠緑道台地脇
2019年02月02日 夜散歩のススメ1955「若松町1丁目のビル間路地」 横須賀市若松町のビル街にいい感じの路地がある。遅い時間帯のため店が閉まっていたが、テントが路地を覆い、道も少し曲り、両側の建物の表情もいい。 (住所:神奈川県横須賀市若松町1丁目2近辺) タグ :横須賀市若松町ビル間路地路地テント曲がる路地路地商店街
2019年01月28日 夜散歩のススメ1944「高田天満宮からの眺め」 高低差30mの台地上にたつ高田天満宮。樹木も多く遠方が見えないが参道から高低差で広がる風景がみられる。この辺りの地形はなかなかいい眺めだ。(住所:神奈川県横浜市港北区高田西3丁目25-1近辺) タグ :横浜市港北区高田西高田天満宮参道高低差台地
2019年01月28日 夜散歩のススメ1942「迷宮都市空間、若松マーケットの路地」 横須賀の若松マーケットエリア、メインの広い通りの裏側にも路地やビル内通路がある。迷宮的都市空間になっていて歩いているだけでも楽しい。 (住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目13近辺) タグ :横須賀市若松町若松マーケット路地路地裏路地空間迷宮都市迷宮都市空間ビル内通路
2019年01月24日 夜散歩のススメ1935「若松マーケット、崖上から、裏から、路地から」 長屋・屋根の暗い町並みに対して、路地に漏れる提灯の灯り風景がとても美しい。崖の上の公園から一番広い通路をみる。提灯灯りと長屋建物の表情がいい。裏から屋根越しにみえる長屋町並姿もいい。路地に降りたまた別の世界に。(住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目16近辺) タグ :横須賀市若松町若松マーケット崖下崖上からウラガワから路地から提灯
2019年01月20日 夜散歩のススメ1927「グラフィカルな交差点」 雨にぬれていたこともあがる、交差点の歩道白線に目を惹かれる。斜めの交差の交差点なのに綺麗にシンメトリに見える。グラフィックみたいだ。(住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目5近辺) タグ :横須賀市若松町グラフィカルな交差点交差点歩道白線シンメトリ
2019年01月19日 夜散歩のススメ1924「水路上に植栽フレーム」 追浜、鷹取川の水路風景。塀から飛び出るフレームの植栽風景がいい。水路の境界表現はなかなかおもろしくなる。(住所:神奈川県横須賀市追浜本町1丁目38近辺) その近くの川の景も美しい。 タグ :横須賀市追浜本町鷹取川水路植栽フレーム塀上植栽植栽
2019年01月18日 夜散歩のススメ1923「崖下の若松マーケット」 猿海山龍本寺がある山の途中、若松公園上の階段からみる、崖下の若松マーケット。高低差ある風景で、長屋・屋根の暗い町並みに対して、路地に漏れる提灯の灯り風景がとても美しい。 (住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目16近辺) タグ :横須賀市若松町若松マーケット崖下若松公園公園階段横須賀中央駅前
2019年01月18日 夜散歩のススメ1922「墓地越しの横須賀中央駅前」 猿海山龍本寺の山上から墓地越しに横須賀中央駅前を見下げる。手前が若松町、奥に広がるのが大滝町と小川町。それぞれ町のビル、その灯りに違いがでていて面白い。大滝町にある地上38階ザ・タワー横須賀中央が1本だけ貫にでた高さだ。(住所:神奈川県横須賀市深田台10近辺) タグ :横須賀市深田台猿海山龍本寺墓地横須賀中央駅前若松町大滝町小川町超高層ビル