夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

カテゴリ:東京都_西多摩 > あきる野市

DSC03659_1
秋留台地上からみる低地風景。高低差20mくらいの河岸段丘で遠くまで見える。いろいろな見え方をしている。

DSC03654_1

DSC03668_1

DSC03656_1
(住所:東京都あきる野市二宮2161近辺)

DSC03652_1
近くにある五日市線の昭和橋は秋留台地の切通しになっている。

DSC03650_1
(住所:東京都あきる野市二宮2185−1近辺)

0520‗DSC03708_1
昔は清香亭という蕎麦屋だったみたいな建物。近くで線路踏切の警報機の赤い灯りで輝き、生き返った表情していた。(住所:東京都あきる野市二宮1165−1近辺)

0517_DSC03685_1
二宮神社お池からの水路、途中でデッキ階段で水辺に降りれる。公園のようでもあり、角度を変えるとステージのように使える。

0517_DSC03684_1

0517_DSC03682_1
(住所:東京都あきる野市二宮1267−1近辺)

      0517_DSC03689_1
もう少し上流の蛇行してここで暗渠にかわるところ。暗渠蓋の上の植栽、白い花が美しい。景色に沿って生けたようなくらい。

      0517_DSC03688_1

      0517_DSC03692_1

0517_DSC03693_1

      DSC03694_01
(住所:東京都あきる野市二宮1267−1近辺)

DSC03678_01
秋留台地のヘリを曲がりながら下る五日市街道。その崖からみえる遠景風景がいい。ガードレール際で撮っていると、カーブを曲がる車が膨らんできて怖かった。旧道との分かれ道でもあり面白い。

DSC03681_1

DSC03680_1
(住所:東京都あきる野市二宮2437−1近辺)

0510_DSC03640_1
近くに水源の湧水池がある舞知川。都道166号で曲がる、角の家の緑と融合している護岸擁壁、その上のモッコウバラが美しい。横断歩道橋からみえる水路クランクがちゃんと見える。

      0510_DSC03642_1

      0510_DSC03643_1

0510_DSC03637_1

0510_DSC03639_1
(住所:東京都あきる野市小川701−12近辺)

0508_DSC03631_1
奥多摩の山並が借景に、農地が広がる秋留台地。背後の山並みも綺麗だが、遠くまでみえる道路の電柱の並びも美しい。農地の中からの風景もいい、ビニールハウスやいろいろな畑がある。

0508_DSC03617_1

0508_DSC03624_1

0508_DSC03628_1
(住所:東京都あきる野市野辺1234-2近辺)

      0502_DSC03575_1
秋留台公園の展望台から西に見える借景。NTTの鉄塔が手前にはいるが、奥多摩の大岳山が綺麗に東屋の柱間に見える。公園階段から見える風景もいい。

0502_DSC03582_1

0502_DSC03591_1

0502_DSC03611_1
(住所:東京都あきる野市二宮673−1近辺)

0428_DSC03613_1
秋留台公園の少し盛り上がった地形にあるネモフィラ(瑠璃唐草)畑。夕暮れ時に青く光るネモフィラ畑越しの借景が美しい。

0428_DSC03602_1
その他にもいろいろ。展望台から見る借景、周囲に大きな木で隠れてるがつなげてみると秋川の低地とその奥の丘陵が感じられる。

0428_DSC03568_1
競技場の開けたところからも山の借景がみられる。(住所:東京都あきる野市二宮673−1近辺)

0423_DSC03667_1
秋留台地の段丘地形と道路が絡み、面白い進入禁止ポールの立体Y字路になっている。斜面に5つの細い進入禁止ポールが立つ。その先に広がる低地の借景もいい。

0423_DSC03660_1

0423_DSC03662_1

0423_DSC03666_1
(住所:東京都あきる野市二宮2159近辺)

0422_DSC03707_1
秋留台地の段丘下にある二宮神社・湧水池脇にある曲がる水路。左から流れおちて通路と立体交差。ちょうど電気キックボードの人が水と同じように流れていった。立体交差しているところは、いろんなものが複雑に交差している。

      0422_DSC03698_1

      0422_DSC03700_1
(住所:東京都あきる野市二宮1232近辺)

      1212_DSC07161_1
羽村大橋を渡って、草花丘陵の展望台へ。立川国際CCまで、展望台先でも中野純さんがやっている「闇歩き」になってしまった。真っ暗で何も見えないのでライトで照らした写真。なんだか心霊写真みたいになってしまった。(住所:東京都あきる野市草花2223-4近辺)

      1212_DSC07148_1
展望台の先にも道は続く。(住所:東京都あきる野市草花2300近辺)

1212_DSC07127_1

1212_DSC07162_1
通りからの丘陵道へ、すでに建物も少なく灯りも。(住所:東京都あきる野市草花2027近辺)

1212_DDSC07134_1
立川国際CC入口近くは開けていて景観もいい。(住所:東京都あきる野市草花2229-12近辺)

1211_DSC07154_1
草花丘陵の立川国際CC(カントリー倶楽部)脇、山道の展望台から。多摩川と羽村大橋、羽村市と福生市の低地街並みが広がる。多摩川の高さから約74m上の高さ。遠くに見える緑地が狭山丘陵という絶景。

1211_DSC07159_1

1211_DSC07151_1

1211_DSC07146_1
(住所:東京都あきる野市草花2390近辺)

      1129_DSC06339_01
秋留台地の東端、突端に位置する古社の二宮神社。もともと鎌倉時代に大石信重の城館あった城跡。参道階段から低地の町並みが見える段差風景がいい。新しい階段だけど光の具合で石が不思議な輝きで美しい。

1129_DSC06306_1

1129_DSC06332_1

1129_DSC06335_1

1129_DSC06317_1
(住所:東京都あきる野市二宮2252近辺)

DSC06408_1
単線の五日市線の東秋留駅、駅前には駐輪場。駐輪場間のスロープがアプローチで、踏切りの間の駅ホーム改札に。駐輪場との段差、階段と影が美しい。駅ホームはシンプルな屋根。人もまばらで電車を待つ時間も緩やか。じっくりとホームと屋根を見る。

DSC06406_1

DSC06400_1

DSC06431_1

DSC06421_1

DSC06430_1
(住所:東京都あきる野市野辺462−17近辺)

1021_DSC06397_1
五日市線の東秋留駅の駅前ロータリーに面して商店街がある。ゲートがあり、そのまま坂道になっているあきる台商店街。勾配のある坂道なので面し方、見え方が面白い。

1021_DSC06399_1

1021_DSC06402_1

1021_DSC06411_1
(住所: 東京都あきる野市野辺462−17近辺)

1015_DSC06384_1
秋留台地の段丘下、二宮神社お池(東京の名湧水57選)。公園のようになっている崖下の遊水池で清楚な時間がながれる。橋がありそこからの水路もいい。

1015_DSC06378_1

1015_DSC06360_1

1015_DSC06357_1
(住所:東京都あきる野市二宮1165−5近辺)

1011_DSC06266_01
平井川がつくる段丘の窪地、少し高いところから見える。道路の曲がりでその下の囲まれた窪地を感じられる。近くの川を斜めにまたぐ平高橋は越えた先にV字の坂道となる。

1011_DSC06272_1

1011_平井川段丘地形_1
(住所:東京都あきる野市草花869−1近辺)

DSC06375_1
二宮神社お池(東京の名湧水57選)からの水路、東側に流れて住宅街の中を縫うように曲がってゆく。その先は一部暗渠にかわり、さらに開渠になる。水路脇の遊歩道は散歩に最適なところ。

      DSC06369_1

DSC06373_1

      DSC06368_1
(住所:東京都あきる野市二宮1267−1近辺)

      DSC06367_1
二宮神社お池(東京の名湧水57選)からの水路と路地。道ではなくて水路ライトアップ。緑のトンネル越しに惹かれる風景。小さな平版橋もいい。途中で住宅間に分水、水路先の道路街灯が細い水路を照らし美しい陰影に。

DSC06358_1

      DSC06359_1

      DSC06365_1
(住所:東京都あきる野市二宮1197−6近辺)

      0925_DSC06350_01
秋留台地の突端の二宮神社、その段丘下にある湧水池の脇の水路。複雑に分かれているようだけど暗渠でわからない。狭いながらに堰もあるし、立体交差水路になっている。小さいながら水の動きの造形がいい。


      0925_DSC06353_1

      0925_DSC06345_1

   0925_DSC06346_1
(住所:東京都あきる野市二宮1232近辺)

↑このページのトップヘ