夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

カテゴリ:東京都_西多摩 > 羽村市  

0221_DSC01039_01
瑞穂あきる野八王寺線(都道166号)から夕焼けを見る。駐車場のヌケ越しに見える屋根と鉄塔に電線、向こうの山がさらに抜けた距離を感じさせる。都道166号線のロードサイド建物あかりも夕焼けバックに美しい。

0221_DSC01046_1

0221_DSC01054_1

0221_DSC01041_1
(住所:東京都羽村市双葉町2丁目8−17近辺)

1215_DSC07166_1
羽村橋から玉川上水の上流・下流を見る。上流は足元に羽村小作間調圧水槽がある給水塔、遠くに第一、第二水門が見える。下流は遠くに第三水門が見える。この辺りは水量も満々していて、両側の護岸も美しい。

1215_DSC07165_1
(住所:東京都羽村市玉川1丁目1-1近辺)

1203_DSC07116_1
青梅線線路の踏切脇の店舗、昼間に見るとまったく違う。踏切信号機の赤いライトに染まっていて、線路側面の凸凹がカッコいい。(住所:東京都羽村市川崎2丁目1−26近辺)

1118_DSC07104_1
古い仰々しい石の車止めが並ぶ、直線に伸びる神明緑道。所々公園の角や、線路、一般道と交差しながら、一直線に伸びたさきにあったのは、玉川上水第三水門。玉川上水から多摩湖・狭山湖に水を流す地下導水路、羽村村山線導水路だった。緑道として幅もかわり、それぞれ姿も違うが景観も面白い。
DSC07107_1

1118_DSC07114_1

1118_DSC07118_1

1118_DSC07125_1
(住所:東京都羽村市神明台1丁目33−8近辺)

1109_DSC07120_01
手前の道路との段差約10mの河岸段丘だが、道路の曲がりもあってその先に囲まれた世界がみえる地形。さらに下がった玉川上水第三水門(+3m段差)が手前に、その先の多摩川水面まで+7m段差、遠景には草花丘陵が広がる。(住所: 東京都羽村市川崎4丁目6−18近辺)

DSC07190_1
グーグル地図では史跡「ほんちょう ほどうきょう」と出てくるのには笑った。しかしこの歩道橋なかなか面白い。鉄骨ガードが多いなか、RCの歩道橋。片側だけの螺旋が綺麗。橋ガードの両端のアールがなかなかエモい。

      DSC07179_1

DSC07180_1

      DSC07184_01

DSC07198_1
(住所:東京都羽村市羽東2丁目13ー11近辺)

     1022_DSC07210_1
まいまいず(カタツムリ)とは地面から渦巻き状に掘られてた井戸。806~810年のもので垂直に掘る技術がなく、スリバチ状に掘ってから垂直に井戸を掘った。季節にもよるが、夜は照明で緑色に染まった渦となる。地上の街色と対比する。

     1022_DSC07208_1

     1022_DSC07201_1
(住所:東京都羽村市五ノ神1丁目1−1近辺)

DSC05257_1
根がらみ前水田前にある、一峰院。山門の立ち姿、その前の植栽が見事。緑、山門を潜った先の本堂もいい。山門屋根が植栽の上に浮かんでみえる、おもしろい景観。

  DSC05264_01

DSC05262_1

DSC05256_1
(住所:東京都羽村市羽加美4丁目12−30近辺)

1222_DSC05251_1
夜の多摩川川辺はいい、人がいないこともあり、水の音と静けさがある。対岸の風景に目を惹かれる。ゴルフ場「青梅リバーサイドパーク」のショートコースの灯りで、異常に光る。照らされた奥山の木木が美しいことに。


1222_DSC05248_1
対して手前には水路がある。小作取水堰あたりからの流れみたいだが、名前がわからい。水が引いた季節だが水路堰の造形は動きがある。左の多摩川、その先の町の灯りが美しいところ。(住所:東京都羽村市羽加美4丁目17-14近辺)

   1221_DSC05286_1
夕暮時よりも、ぜんぜんよかった羽村取水堰第1水門と第2水門。玉石外壁の表情がとても美しい。

DSC05283_1

1221_DSC05288_1

1221_DSC05291_1

1221_DSC05293_1

1221_DSC05289_1
(住所:東京都羽村市羽東3丁目8-28近辺)

1219_DSC05270_1
4月にはチューリップ畑になる、根がらみ前水田。多摩川河岸段丘の平地にある開けたオープンな場所。水田を観光に利用したオモシロイところ。

1219_DSC05254_1

1219_DSC05255_1
(住所:東京都羽村市羽加美4丁目25 近辺)

1219_DSC05280_1
少し離れたところ、一つ上の河岸段丘から根がらみ前水田がある方向を見る。(住所:東京都羽村市羽中4丁目8−40近辺)

DSC05315_1
羽村の立川段丘ヘリ際にある稲荷神社。階段参道を上がると提灯門が見える。光っていない提灯だが、後ろの照明の光を受けて、透かし灯りの門になっている。(住所: 東京都羽村市羽東2丁目14近辺)

DSC05295_1
羽村取水所園地休憩所、東屋の軒下から羽村取水堰を見る。真っ平な天井のぬける感じと、公園柵向うの羽村取水堰の伸びる感じが繋がる。

1218_DSC05306_1
近くは。多摩川と玉川上水の間に円盤型給水塔がある。公園内の景観でいい感じに目立つ。(住所:東京都羽村市玉川1丁目1近辺)

1217_DSC05141_1
みごとな民家の防風林、というか生垣トンネルになっている。地図で確認すると北西方向に対しての防風林、多摩川上流方向とほぼ一致する。

1217_DSC05137_1

1217_DSC05144_1
(住所:東京都羽村市羽西3丁目6−31近辺)

1214_DSC05232_1
東京23区では見かけなくなったが、その外側ではまだまだある、火の見櫓の鉄骨タイプ。線が細くていい。蘇我神社の近く、平坦な地に立っていた。(住所:東京都羽村市羽加美4丁目6近辺)

DSC05239_1
川辺よりは上がった高さだが、多摩川のすぐ脇にある阿蘇神社。川のせせらぎの音を感じられていい。

      DSC05245_1

DSC05237_1

DSC05241_1
(住所:東京都羽村市羽加美4丁目6−7近辺)

DSC05203_01
羽村市の宮前自然公園の上部方面にある、いろはざか。無理やりに道路を潜ろうとしてオモシロイことに。蛇行階段に曲面擁壁と人工スリバチ空間が幾つかある、オモシロイ階段公園。

DSC05166_1

DSC05176_1

   DSC05189_1

   DSC05221_1
(住所:東京都羽村市小作台4丁目8−12近辺)

DSC05123_1
小作台、ここも綺麗な多摩川の河岸段丘がある。小作緑地公園の緑越しからと、その脇の段丘から。多摩川低地の下流方向の景色が良かった。

DSC05125_1
(住所:東京都羽村市小作台4丁目8−1近辺)

0515_DSC02313_1
玉川上水の羽村取水堰第1水門、江戸時代当初は木造の堰、1911年(明治44年)にコンクリート製に改築とある。一枚目写真右側がコンクリート造、少し様式スタイルぽい。真ん中ががレンガ造、玉石外壁のスタイル。おそらく同じスタイルなのが左が小吐水門(こはきすいもん)という放流口で多摩川に水を戻し調整するところ。三つの並び姿がいい。

0515_DSC02310_1
左奥が第二水門。右から2スパンが第一水門。間が小吐水門。

   0515_DSC02319_1

0515_DSC02331_1

0515_DSC02348_1

   0515_DSC02323_1
そしてここから玉川上水が始まる。(住所:東京都羽村市羽東3丁目8-28近辺)

     0512_DSC02229_1
「まいまいず」とはカタツムリのことで、地面から渦巻き状に掘られている人工スリバチだ。羽村市にある「まいまいず井戸」は、806~810年のもので、垂直に掘る技術がなく、スリバチ状に掘ってから垂直に井戸を掘った。直径約16mに深さ約4m、人工スリバチ地形の渦巻きの姿は美しい。

     0512_DSC02223_1

     0512_DSC02245_1

  0512_DSC02272_1

0512_DSC02276_1

0816_DSC02286_1
(住所:東京都羽村市五ノ神1丁目1−1近辺)

↑このページのトップヘ