2018年10月08日 夜散歩のススメ1681「駅前ビルのウラガワ路地」 田無駅南口の駅前にあるビル。中廊下の向うにやきとん屋さんが通路も含めて営業している。ウラガワのほうがオモシロイ。通路に韓国料理、やきとん屋さんが見えて、いい界隈空間をつくる。 (住所:東京都西東京市南町4丁目1−2近辺) タグ :西東京市南町駅前ビル田無駅南口ウラガワ路地路地中通路路地裏路地裏飲食店
2018年10月05日 夜散歩のススメ1672「美しいスチールの門と塀」 田無駅近くの商店街の裏側にあった立派な民家。門と塀の一部の赤いスチールがカッコいい。太い、細い材料の使い方もうまい。玄関門上のアールデザイン、塀部分の猫返し的な斜め材とデザインされている。(住所:東京都西東京市田無町 2丁目10-8近辺) タグ :西東京市田無町スチール門スチール塀猫返しデザインアールデザイン民家
2018年10月04日 夜散歩のススメ1669「台地突端の下野谷遺跡」 下野谷遺跡は縄文時代中期(約5千年前から4千年前)の環状集落。石神井川が削った台地突端のいい位置で、他にも環状集落が谷を挟んで複数あり、双環状集落になっていたみたいだ。今はこの公園だけで、竪穴住居骨格復元が一つあるだけ。周囲は緑と広範囲の中で見ると少し大昔の風景がイメージできる。 (住所:東京都西東京市東伏見6丁目4近辺) タグ :西東京市東伏見下野谷遺跡台地突端石神井川竪穴住居骨格復元環状集落双環状集落
2018年10月03日 夜散歩のススメ1666「田無パールマンションのエントランス」 田無駅近辺の田無パールマンションのエントランス。青いタイルの壁、奥の陶板のような2種類のタイル、床のタイル模様と3つの構成がいい。それに手前の植栽のシツラエが似合いすぎる。 (住所:東京都西東京市田無町2丁目14−12近辺) タグ :東京市田無町田無パールマンションエントランス壁タイル床タイル植栽
2018年10月02日 夜散歩のススメ1664「成形パネルの看板建築」 西武柳沢駅近くの商店街、昔のある時期に多かった、不思議な成形パネル。両方プラスの乾電池みたいな成形パネルの連続。一応看板建築みたいだが、シンプルな連続の壁はそれだけで美しい。(住所:東京都西東京市保谷町3丁目26−16近辺) タグ :西東京市保谷町成形パネル看板建築乾電池模様店舗建築商店建築
2018年10月01日 夜散歩のススメ1662「参道からの眺めが広がる、東伏見稲荷神社」 石神井川が削った北側斜面台地に建っている東伏見稲荷神社。やや広い参道を上がったところから眺めると、低地部分の空間が広がる。鳥居や本殿の赤い色が夕暮れ時にとても美しい。(住所: 東京都西東京市東伏見1丁目5−38近辺) タグ :西東京市東伏見東伏見稲荷神社石神井川台地台地斜面参道広い参道広がる低地
2018年09月29日 夜散歩のススメ1656「和洋折衷の付け唐破風庇、青梅街道」 格式が高いと社寺建築や城郭。近代では銭湯などの入口使われる唐破風屋根、それが装飾になって二階の窓上庇手してついている。様式建物についてオモシロイ和洋折衷だ。(住所:東京都西東京市田無町3丁目8−10近辺)面する通りは青梅街道、細い歩道に程よい道幅。駅近くもあり古い建物が少しあり、街道筋の町並風景がある。(住所:東京都西東京市田無町2丁目12近辺) タグ :西東京市田無町和洋折衷付け唐破風庇唐破風屋根様式建築青梅街道街道町並み
2018年09月29日 夜散歩のススメ1655「街との関係が変わる長い滑り台、東伏見公園」 伏見通りの西東京東伏見トンネルで西武線を潜り、その上にある東伏見公園。もともとは石神井川の浸食による高台だったみたいだが、公園としてかなり高く盛っている感じだ。滑り台と丘はさらに高くなっていて、東伏見の周囲の街の関係、スケールを狂わしながら、この辺りでは見かけない風景をつくる。(住所:東京都西東京市東伏見1丁目12近辺) タグ :西東京市東伏見東伏見公園滑り台長い滑り台丘伏見通り西東京下保谷トンネル
2018年09月25日 夜散歩のススメ1648「手前の鳥居効果、火の見櫓」 田無神社脇にあった火の見櫓。鳥居、境内の外側にあるのに、位置的にうまく鳥居に重なる。まるで火の見櫓のためのように、しめ縄効果もあり、塔の櫓が宗教的意味をもっているようだ。四角材の鳥居も抽象的でカッコいい。(住所:東京都西東京市田無町3丁目6 -22近辺) タグ :東京市田無町火の見櫓田無神社鳥居しめ縄
2018年09月24日 夜散歩のススメ1647「開かれた神社、田無神社の美しい灯り」 鳥居横に「開かれた神社」と書かれてあった田無神社。HPには「地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子を・・・」とあった。確かに夜の灯りは、導くような美しい光、それに随所に美しさがあった。なかなか興味深い。 (住所:東京都西東京市田無町3丁目7−4近辺) タグ :西東京市田無町田無神社開かれた神社導くような灯り導くような光
2018年04月24日 夜散歩のススメ1415「田無タワーの足元構造体」 本当の名前は「スカイタワー西東京」だが仮称の時の名前「田無タワー」のほうが使われる。近づくと構造体の線が美しい。鑑賞になっていないが脇道からみる、台座のようなコンクリート台の斜め材構造体が色が変わっていてカッコ良かった。 近くで撮ると電線との絡みも電線と構造体の色が同化していてなんだかいい。(住所:東京都西東京市芝久保町5丁目8−2近辺) タグ :西東京市芝久保町田無タワースカイタワー西東京斜め材構造体足元構造体鉄骨の線電線
2018年01月12日 夜散歩のススメ1313「馬の背の歪み地形」 多摩自転車道路になっている狭山・境緑道。長い緑道の途中、地形的に窪んだところに土を盛った馬の背がある。途中にスロープを創ったところに歪がある。この歪みの地形、カッコいい。(住所:東京都西東京市向台町6丁目10−20近辺) タグ :西東京市向台町狭山・境緑道多摩自転車道路水道道路馬の背地形歪み
2016年04月06日 夜散歩のススメ0815「さまざまな、生活のイロイロ」 ひばりが丘周辺を歩いた時に、ふと目を奪われたイロ。グランジオ武蔵野というマンションのバルコニー越しの漏れる光。2種類だった照明の色が数種類にはなったが、これほど豊かな色の違いがみてとれる。おそらくはカーテンの素地の色がすけてこうなっているのだろう。生活のイロということでもある。(住所:東京都西東京市谷戸町2丁目1−24) タグ :西東京市谷戸町灯りマンション開口部バルコニー