2023年05月04日 夜散歩のススメ3899「府中崖線のV字階段の曲がり」 府中崖線上のしみず下通りからゴルフ練習場へ降りるV字階段。真ん中スロープの階段で、V字部分が曲面で曲がっている。豪快な曲がりから見る景色がいい。(住所:東京都調布市飛田給2丁目6−7近辺) タグ :調布市飛田給府中市白糸台V字階段府中崖線スロープ曲がり曲がり階段
2023年01月17日 夜散歩のススメ3792「深大寺城跡と水生植物園と折れ曲がり階段」 神代植物公園水生植物園が入口なので夜は入れない深大寺城跡。どこか地形が見えないかと廻ったら東側にあった。ちょうど水生植物園が堀のようで、いい中世の城が感じられる。下る道には、折れ曲がりガードレールに囲まれた階段。勾配が急な道路に残る階段なんだけど、折れ曲がり具合に妙に惹かれる。(住所:東京都調布市深大寺元町2丁目17−12近辺) タグ :調布市深大寺元町深大寺城跡深大寺城神代植物公園水生植物園折れ曲がりガードレール折れ曲がり階段階段
2023年01月15日 夜散歩のススメ3790「台地上の独立残地Y字路」 谷間をあがった台地上の深大寺北門と神代植物公園に間にあるY字路。残ったような三角地でモノ置場的な感じなのに、角の階段が妙にいい感じの独立残地Y字路。(住所:東京都調布市深大寺元町5丁目11−3近辺) タグ :調布市深大寺元町台地上Y字路独立残地Y字路独立残地角階段階段
2023年01月07日 夜散歩のススメ3782「水路と光、谷間の深大寺参道」 夜が早い深大寺界隈、冬は18時台で門前町の店も閉まり人がいない。反対に参道では静かに光と水路の音と対話できる。二つの橋を越えて階段あがり振り返ると谷間で囲まれている場所とわかる。(住所:東京都調布市深大寺元町5丁目12−10近辺) タグ :調布市深大寺元町深大寺参道深大寺参道水路橋敷石谷間水の音
2023年01月03日 夜散歩のススメ3774「光る敷石参道の蕎麦屋と水路」 夜が早い深大寺界隈、横参道に沿うように崖下湧水路がある。参道脇に蕎麦屋やお茶屋が並び、真ん中の敷石が光っている。自然に囲まれた東京では珍しい観光地的町並み。 (住所:東京都調布市深大寺元町5丁目13−6近辺) タグ :調布市深大寺元町深大寺界隈横参道深大寺参道崖下湧水水路水路光る敷石蕎麦屋お茶屋
2022年12月31日 夜散歩のススメ3769「深大寺界隈の谷間と亀島弁財天池」 木々や緑地が多い深大寺界隈は、地形や谷間が見えずらい。対岸の深大寺元町3丁目の生産緑地みたいな脇道、空地もあり深大寺界隈の谷間が見える。深大寺側は木々の隙間からなんとなくぐらい。(住所:東京都調布市深大寺元町3丁目33−1近辺)深大寺の亀島弁財天池、幾つかの島があり、紅葉の木々に灯りで赤く光っていた。近くにもいろいろ水路があり、夜は水の流れる音が綺麗。(住所:東京都調布市深大寺元町5丁目12−10近辺) タグ :調布市深大寺元町深大寺界隈谷間亀島弁財天池弁財天池谷間地形空地紅葉
2022年12月25日 夜散歩のススメ3757「赤色と紫色世界の深大寺界隈」 観光地でもある深大寺の夜は早い。冬は18時過ぎると深大寺界隈には人もいないし店も閉まる。紅葉灯りで赤色世界と、誘蛾灯か防犯灯で紫色世界にかわる。(住所:東京都調布市深大寺元町5丁目11-2近辺) タグ :調布市深大寺元町深大寺界隈深大寺赤色世界紫色世界紅葉誘蛾灯防犯灯
2021年09月21日 夜散歩のススメ3271「美しく光る竜宮門、大正寺」 医療崩壊でお勧めできないので、仕事帰りの夜散歩。2009年頃に新しくなった大正寺の竜宮門。スケールもいいが白い漆喰塗りの袴腰壁が美しく光る。扉との間に仁王像もあり、手前の空間につくばいや地蔵の配置もいい。 (住所:東京都調布市調布ケ丘1丁目22−1近辺) タグ :調布市調布ケ丘大正寺竜宮門漆喰塗り仁王像袴腰壁つくばい地蔵
2021年09月16日 夜散歩のススメ3266「妖しい音に惹かれて、布多天神社」 医療崩壊でお勧めできない、仕事打ち合わせ後の夜散歩。調布駅少し北の旧甲州街道から、天神通り商店街を通って布多天神社。商店街の灯り、鳥居という境界、光る手水舎、本殿手間の風鈴棚。妖しい音に惹かれて。 (住所:東京都調布市調布ケ丘1丁目8−1近辺) タグ :調布市調布ケ丘布多天神社本殿風鈴棚風鈴の音妖しい音天神通り商店街鳥居手水舎
2018年12月13日 夜散歩のススメ1845「門付の緑道、染地せせらぎの散歩道」 国領町と染地の台地段差にある緑道、染地せせらぎの散歩道。東側の入口にはなぜか門がある。これが日本風で、どこか不思議な感じ。緑道は水辺と植栽とコンクリ擁壁という構成で続く。(住所:東京都調布市国領町7丁目24-4近辺) タグ :調布市国領町染地染地せせらぎの散歩道緑道暗渠道日本風門
2018年12月05日 夜散歩のススメ1824「多摩川住宅、白い曲面壁と給水塔」 狛江市と調布市に跨る多摩川住宅、とても広い団地だ。給水塔も狛江市エリアに2つ、調布市エリアに3つある。調布エリアにある一つの給水塔は公園と合体。白い曲面壁と給水塔、まるで「お盆(トレー)に徳利」に見えてくる。他の給水塔もそれぞれ、建物や緑と関係して位置している。 (住所:東京都調布市染地3丁目1近辺) タグ :調布市染地多摩川住宅給水塔白い曲面壁調布市エリア公園団地
2018年04月20日 夜散歩のススメ1411「緩やかな蛇行道の多電線と夕焼け」 おそらく昔は田んぼや畑のあぜ道だったのだろうか、緩やかな蛇行道の電線電柱は配置が難しい。角度を曲げるために片持ち鉄骨で支えたり、フレームで支えていたりと美しい夕焼けの影絵になる。 (住所:東京都調布市多摩川3丁目53−14近辺) タグ :調布市多摩川電線電柱片持ち鉄骨片持ちフレームあぜ道曲り道
2018年03月24日 夜散歩のススメ1384「影としてのサクラ」 いきなり満開、サクラは待っちゃくれない。仕事帰りの夕方空が綺麗。影しか映らないサクラ、でも影だけでもサクラとわかる。そこがオモシロイ。後ろの松かな?なんだか踊っているように見えてくる。(住所:東京都調布市小島町3丁目28−1) タグ :調布市小島町サクラ影のサクラ影踊る木
2018年03月21日 夜散歩のススメ1381「多摩川原橋からみる多摩丘陵街並み」 多摩川を渡る鶴川街道の橋「多摩川原橋」から、水道橋アーチ越しにみる多摩丘陵の風景。夕焼け空もあいまって、斜面地に沿って建つ住宅群、遠くに垂直に伸びる高層マンション、高圧電線塔、そんな風景。(住所:東京都調布市多摩川3丁目59−2近辺) タグ :調布市多摩川多摩川原橋鶴川街道夕焼け空多摩丘陵多摩丘陵街並み水道橋
2018年03月08日 夜散歩のススメ1368「多摩川越しの多摩丘陵、手前のオブジェ」 多摩川越しの多摩丘陵の斜面地風景、その手前の道路にカーブミラー。孤高のカーブミラーがオブジェのように見える。それにしてもバックの多摩丘陵の斜面地風景は美しい。少し観光地的にも見える。(住所:東京都調布市多摩川3丁目62−1近辺) タグ :調布市多摩川多摩丘陵カーブミラーオブジェ斜面地風景
2015年11月11日 夜散歩のススメ0708「国分寺崖線からみる隙間の夕日」 11月の夕日、綺麗だけじゃなくて、住宅の壁や、車に映り込む光が美しい。家と家の隙間からみる国分寺崖線の段差風景。夕日が似合う場所でもある。 (住所:東京都調布市若葉町1丁目22近辺) タグ :調布市若葉町国分寺崖線段差風景夕焼け七色夕焼け隙間
2014年11月07日 夜散歩のススメ0491「美しく光る看板」 調布駅から少しいった、旧甲州街道に面するところにある「調布百店街」。商店街としては少し寂れ気味だが、看板の固い文字に関わらず、とても美しく光っている。表の顔って大事ですね。(住所:東京都調布市布田1丁目49−27 近辺) タグ :調布市布田調布百店街調布駅旧甲州街道商店街街道旧街道
2014年04月24日 夜散歩のススメ0353「入間町谷のみごとな擁壁、国分寺崖線の谷」 入間町の谷間空間には、みごとな崖、擁壁がある。その擁壁に取り付く建物や階段は凄い。ここの擁壁風景はなかなかである。 段差のある擁壁風景。いっけん、自然な感じだが急勾配の階段がとっても不思議な風景だったりする。 入間町谷の擁壁が面白い。あまりも凄く擁壁かコンクリート住宅かわからないほどだ。 このあたりの擁壁風景は美しい。コケの生えたケンチ石の擁壁、その上の庭にある樹々。とても美しい。(住所:東京都調布市入間町3丁目1、6近辺) タグ :調布市入間町国分寺崖線擁壁崖谷間崖上の建物階段
2014年04月23日 夜散歩のススメ0352「谷間地形がのこる入間公園、国分寺崖線」 国分寺崖線の地形図をみて、気になっていた崖線と直交する入間公園の谷間だ。この谷の前後には川の合流の地形はあるが、河跡がそのまま谷間でのこるのはココぐらい。左側(北側)にNTT中央研修センター森があり、右側の高台になっている。公園で目線がぬけるので、谷間であることがよくわかる。国分寺崖線を歩いて、この谷間にはいると面白さが倍増する。(住所:東京都調布市入間町3丁目7−32近辺) タグ :調布市入間町国分寺崖線入間公園公園谷谷間景崖線夜の公園
2014年04月23日 夜散歩のススメ0351「土手付き階段、国分寺崖線」 どこにでもありそうな数段の小さな階段だ。でもどこか少し違う。階段に道路の水が流れ落ちないように土手が作ってある。これは珍しい。階段脇のスロープも曲面になっているところもよい。 (住所:東京都調布市若葉町1丁目10−14近辺) タグ :調布市若葉町階段排水土手国分寺崖線