カテゴリ:東京都_北多摩_南部 > 武蔵野市
夜散歩のススメ3765「2コアの武蔵野公会堂」

パープル通りに面する武蔵野公会堂(1964年、設計:山下和正)。引きがなく見えずらいが2コアの構造体で重そうな2,3階のボリュームが浮いている。その前部分がガラスになっている構成がいい感じ。

(住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目6−22近辺)
夜散歩のススメ2041「土手越しの透明波板工場」
夜散歩のススメ1985「千川上水と透ける直売所」
夜散歩のススメ1882「ちょっとライト風な銭湯、よろづ湯」
夜散歩のススメ1879「ハモニカ横丁3、さまざまな入口・看板」
夜散歩のススメ1840「庭園のような武蔵野中央公園」
夜散歩のススメ1838「吉祥寺プティット村のカワイイ中庭」
夜散歩のススメ1830「グリーンパーク商店街」
夜散歩のススメ1828「緑町一番街のオレンジテント」
夜散歩のススメ1802「グリンパーク緑道にある関前公園」
夜散歩のススメ1801「武蔵野競技場線跡地のグリンパーク緑道」
夜散歩のススメ1799「旧日本獣医畜産大学校舎の正面」
夜散歩のススメ1611「中町の路地飲み屋街」
夜散歩のススメ1604「自転車車輪の装飾建築」
夜散歩のススメ1270「程よいスケールイルミ,三鷹駅北口ロータリー」
夜散歩のススメ0771「魚屋と自販機の門構え」
夜散歩のススメ0764「ハモニカ横丁2、5つの通り」
吉祥寺にあるハモニカ横丁は様々な通りがある。
01、仲見世通り
東側から一番目の通り「仲見世通り」は屋根は木製、通りはクの字に曲がる。ハモニカ横丁のイメージとちょっと違うが、ここが駅出口からは一番近い。
02、中央通り
ここは新しいフレームと屋根が架かっている。意外と天井が高く、路地ながら解放感がある。この通りには2階席やテラス席の店がある。上から眺めてみたい。
03、朝日通り
ここは入口付近には屋根があるが、途中から屋根がなくなり各店舗の後付テントで通路風景が構成されている。各通りを真ん中でつらぬく横道との交差点の上部風景もいい。
04、のれん小路
ここは本当に隙間にできたような小路。人とすれ違うにのギリギリ。さらにお店が出ていたり、屋根がかぶさり、豊かな空間体験ができる。
05、祥和会通り
この通りものれん通りに負けないくらいに狭い通りだ。よく見ると床に2本の黄色い線、ここよりでないように。でも出ているところが面白い。(住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目1−1近辺)