2021年02月28日 夜散歩のススメ2982「日野市大坂上の階段」 日野駅近く、日野台地の突端にあるくの字で2段階階段。駅からの帰り道にはキツイ高低差、反対に景色は美しい。日野台地の斜面は緑地が多く、階段側面壁の陰が目立つ独立感が漂う階段。 (住所:東京都日野市大坂上1丁目27−1近辺) タグ :日野市大坂上日野市大坂上の階段階段日野台地台地斜面緑地帯くの字階段2段階階段
2021年02月28日 夜散歩のススメ2981「正面を外したような五差路角建物」 五差路が多い新井薬師周辺、ここは十字交差点の一街区が半分になった感じ。ちょうど目立つカド建物は建物正面じゃなくて側面。正面的な位置を外したかのような側面デザイン。(住所:東京都中野区新井5丁目10−1近辺) タグ :中野区新井五差路角建物正面側面交差点新井薬師周辺
2021年02月27日 夜散歩のススメ2980「公私が混じる階段」 使われ方が面白い階段。位置的にはアパートの階段踊り場がそのまま共用スペースになっているが、地元の人は抜け道に使っている感じ(本当は私道かもしれないが)。公的スペースと指アパートスペースがいい感じに融合している。隣家の擁壁もいい雰囲気。 (住所:東京都品川区西品川2丁目1近辺) タグ :品川区西品川階段公私階段共用階段共用スペースアパートスペース踊り場
2021年02月26日 夜散歩のススメ2979「細路地裏アプローチの居酒屋」 久々にビックリ、人形町にこんな細い路地裏が居酒屋アプローチだ。ほぼ真ん中にある居酒屋一新さん、そこまではほとんど窓がない壁が続き、提灯灯りが壁づたいに伸びて美しい路地に。 (住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目6−12近辺) タグ :日本橋人形町細路地裏細路地路地裏アプローチ路地居酒屋提灯細通り
2021年02月25日 夜散歩のススメ2978「レールアーチの田端駅ホーム」 レールアーチの田端駅ホーム(1925年)。駅北口は改装で吹き抜けからホームで降りるが、レールアーチはホームレベルからのほうが連続で綺麗にみえる。吹き抜けと切り口もそのままで面白い。(住所:東京都北区東田端1丁目17-2近辺) タグ :北区東田端田端駅田端駅ホームレールアーチ古レール山手線京浜東北線駅ホーム
2021年02月24日 夜散歩のススメ2977「抜け道にあるL字型階段」 抜け道にあるL字型階段、地形的位置で景観もスゴイ。上から下ると住宅間道から階段を下りて曲がる所で崖下風景が広がる。曲がった先の緩やかな長い階段、夜はくらく雰囲気もいい。上り口、横の古民家のブロックがカッコいい。 (住所:東京都大田区中馬込3丁目25−15近辺) タグ :大田区中馬込抜け道L字型階段階段住宅間階段曲がる階段ブロック塀古民家
2021年02月23日 夜散歩のススメ2976「雑司が谷、住宅の間をぬける階段」 雑司ヶ谷の高低差がある住宅間をぬける階段。庭に行くためで玄関などには繋がらない通りながら、隣家の玄関外部階段とバルコニーがあるため豊かな空間にみえる。 (住所:東京都豊島区雑司が谷1丁目52−16近辺) タグ :豊島区雑司が谷住宅間の階段階段抜ける階段路地外部階段高低差
2021年02月22日 夜散歩のススメ2975「台地をつなぐ立体交差道路の片山橋」 松が丘1丁目と2丁目の境、台地をつなぐ立体道路橋の片山橋。下を通る交差点お上に立ち、橋真ん中から見る。夕日をバックに鋭角交差点風景がいい。(住所:東京都中野区松が丘1丁目28−12近辺) タグ :中野区松が丘台地切通立体交差立体交差橋立体交差道路片山橋
2021年02月22日 夜散歩のススメ2974「鳳山酒店と富士見坂」 目白通りに面する鳳山酒店(大正12年)、店構えも内部の様子が見えるのいい。横の通りは目白台地の高低差を一挙に下る富士見坂。引き込まれるそうな雰囲気。街角の対比がいいこの場所。(住所:東京都文京区目白台1丁目15−8近辺) タグ :文京区目白台鳳山酒店目白通り富士見坂目白台地街角交差点
2021年02月21日 夜散歩のススメ2973「高幡・南平用水の水路ジャンクション」 水路の複雑交差、水の少ない時期と夜で見ずらい凄い造形、交差するところは面白い。右奥の南平用水と左奥の悪水路は下がって交差して浅川へ。少し水が少ない時期だったが、手前の高幡用水は右から浅川から供給、一部右奥の南平用水の取水懸樋からも供給。歩道橋もあり上から覗けるいいところ。(住所:東京都日野市南平5丁目1−1−1近辺) タグ :日野市南平高幡用水南平用水悪水路水門水路ジャンクション複雑交差
2021年02月21日 夜散歩のススメ2972「暗渠道途中の階段」 梶谷津川赤塚1丁目支流の暗渠道。ここに階段がある。直交する道路の関係で階段になることは多いが、暗渠道の途中にある階段。何かしらの高低差があったのか。下がっていく感じがいい。 (住所:東京都板橋区赤塚1丁目30−3近辺) タグ :板橋区赤塚梶谷津川赤塚1丁目支流暗渠道階段細路地
2021年02月20日 夜散歩のススメ2971「脇路地とその先の風景」 東日暮里の住宅と店舗が混じる七五三通りに面する脇路地。入口角に八百屋があり、奥には路地上にバルコニーがあって、公と私が入り混じった感じがいい。抜けた先の建物シャッターが空くと町空間が重層化する。電柱がある路地から見る七五三通りもいい。 (住所:東京都荒川区東日暮里6丁目23−5近辺) タグ :荒川区東日暮里路地路地先風景七五三通り通りバルコニー電柱駐車場シャッター
2021年02月19日 夜散歩のススメ2970「曲がりながら、多方向階段」 マンションと住宅の間の階段。上ではピロティにも分かれ、曲がりながら住宅に降り途中で、敷地裏側に抜けられる、多方向階段。人工地盤下の倉庫とも絡みも妙にカッコいい。 (住所:東京都品川区大崎2丁目近辺) タグ :品川区大崎曲がる階段多方向階段階段アプローチ階段らせん状階段
2021年02月18日 夜散歩のススメ2969「重なる構造と光、神田大通橋ガード」 神田駅の鉄道ガードと道路が斜めになる神田大通橋ガード(架道橋)。通路天井は新しくなっているが、ガードと支えるアーチ門型柱の雰囲気は健在。斜めでズレて重なり、まだらで光る鉄骨の照り、層状の光で境界空間がわかる。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目13-22近辺) タグ :千代田区鍛冶町神田駅神田大通橋ガード神田大通橋架道橋架道橋ガード下斜めガードアーチ門型柱
2021年02月17日 夜散歩のススメ2968「ビールケースのある路地」 人形町にのこる酒屋、脇の路地におかれたビールケースが豊かな路地と変わる。20時前でお店が閉まる、街が閉じ始めた時間帯。 (住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目7−11近辺) タグ :中央区日本橋人形町ビールケース路地脇路地酒屋
2021年02月16日 夜散歩のススメ2967「V字型、分かれ道型のガード下」 東北本線の架道橋の分かれ道。田端新町ガードと歩道専用の第一下田端ガード。同じ白い壁で灯りが違うが、先に伸びる通りにタイムトンネル感が。歩道の方はそのまま斜めの商店街に繋がる。(住所:東京都北区田端新町2丁目1−15近辺) タグ :北区田端新町東北本線架道橋田端新町ガード第一下田端ガードガード下V字型分かれ道型
2021年02月15日 夜散歩のススメ2966「看板建築の雨戸穴デザイン」 薬師あいロードに面する看板建築。2階の雨戸らしき穴デザインがいい。少し前は浅見製麺所という看板があったが、もっと昔のものか。夜の光のなかで異彩をはなっている。(住所:東京都中野区新井1丁目22−5近辺) タグ :中野区新井看板建築雨戸穴デザイン雨戸雨戸デザイン薬師あいロード
2021年02月14日 夜散歩のススメ2965「墨田川の入口ゲート、築地大橋」 埋め立てどこが河口かわかりずらい隅田川。浜離宮と豊海埠頭の間あたりから川らしい幅になる。川のぼりで初めに出くわすが新しい築地大橋。竹芝埠頭から見ると地上からでも入口ゲートのような位置で見られる。(住所:東京都港区海岸1丁目11−1近辺) タグ :港区海岸築地大橋入口ゲート隅田川竹芝埠頭橋ゲート
2021年02月13日 夜散歩のススメ2964「造成地、Y字路分離帯の街灯」 平山三丁目の住宅造成地、町田平山八王子線の道路が曲がり、住宅地と別れるところのY字路分離帯の街灯。二つに分かれる街灯の立ち姿に惹かれ、しばし眺める。(住所:東京都日野市平山3丁目37−2近辺) タグ :日野市平山Y字路分離帯街灯二股式街灯交通街灯中央分離帯町田平山八王子線
2021年02月13日 夜散歩のススメ2963「曲がってくびれる階段」 下からと上から見る印象がこれほど変わる階段も珍しい。くの字に曲がる階段が、擁壁の斜めで不思議なくびれ、ねじれを生んでいる。上からは擁壁塀に隠された部分が上に広がっている。時期的変化がのこる、他にない珍しいタイプ。 (住所:東京都豊島区雑司が谷1丁目52−1近辺) タグ :豊島区雑司が谷曲がってくびれる階段曲がり階段くびれ階段階段擁壁ねじれ階段三角階段