夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

2020年10月

1031_DSC05818_1
平和台の駅を降りてちょっと行ったところにあるゴルフ練習場。23区で駅近くは珍しい、そこは練馬区か。夕焼けの青空に赤空、それに家の影。手前の緑色連続鉄骨がとても美しく見えた。

1031_DSC05820_1
(住所:東京都練馬区早宮2丁目17−5近辺)

  1031_DSC05418_1
赤羽の台地、武蔵野台地の北端の崖地に残るアプローチ階段。周辺では一つだけ、崖地に沿って下る鉄骨階段。緑のフェンスに扉があり、踊り場には自転車がある。今は使っていないようで、途中から緑の中に突っ込んでみえない、これも絶景なり。

   1031_DSC05416_1
(住所:東京都北区赤羽北1丁目6−16近辺)

DSC05007_1

DSC05001_01
東山にある公務員駒沢住宅、通路壁の連続ポツ穴に期待して夜に。廊下照明がワンスパンごとであれ。写真になるといい感じになった。階段・エレベーターコアのスリット窓が美しい。

DSC05005_1

DSC04996_1

DSC05001_1
(住所:東京都目黒区東山2丁目15−3近辺)

      1030_DSC04926_1
三茶三角地帯の外側のほうにあるお花屋さん。建物前のテントのようなスペースが、年々かわり緑のトンネルのようだ。そこから覗く世界はお花が輝き、別世界を覗くような楽しさがある。

1030_DSC04929_1
(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目-14近辺)

      1029_DSC03382_1
中台2丁目のクランク路地の階段群。歩いていて景色がかわる。擁壁に沿うようにL字階段、その先を曲がり台地を下ってゆく。高低差の景色がよく歩いて楽しい路地。

      1029_DSC03381_1

      1029_DSC03380_1
(住所:東京都板橋区中台2丁目20−11近辺)

1029_DSC05825_1
真ん中を通る石神井川の西側橋から閉園した豊島園を眺める。結構デカい園の眺望が通る川、橋。真っ暗だけどフライングパイレーツが影風景としてある。これも面白い水の景。(住所:東京都練馬区春日町5丁目1−15近辺)

DSC05592_1
上十条の游鯉園の坂の下にある立体Y字路。この辺りは地形的にも面白いところ。左は登り坂で右は下り坂。左も右も連続する壁の表情がいいY字路。(住所: 東京都北区上十条5丁目29−7近辺)

DSC05657_1
京島の古民家、横のトタンにアートが。まだまだ平家古民家がのこる京島。鮮やかな色のアートで町並みや通りが変わる。調べたら「Spiid」というアートギャラリーだった。(住所:東京都墨田区京島3丁目30−6近辺)

DSC05344_1
ギャブレル屋根の建物。トタンだけど綺麗なカタチ。一番上の窓は上下引き違いの4連続、小ささがカワイイ窓。向いが公園でちょうど木々の間から。

DSC05340_1

DSC05335_1
(住所:東京都中央区湊2丁目9−2近辺)

      1027_DSC03408_1
中台3丁目24の小さな窪地に、入り組んだ迷宮細路地がのこっている。坂道路地、曲がりあり、その先に見える2段階階段も美しい。

      1027_DSC03406_1

      1027_DSC03414_1
(住所:東京都板橋区中台3丁目24-4近辺)

1026_DSC04966_1
烏山川緑道の暗渠、この辺りはなぜか暗い。明るいだけよりもどこかいい雰囲気だ。隣接する建物の隙間から漏れる灯りが美しい。先は少し開けていてなんとなく下りが見える街並み。

      1026_DSC04969_1

1026_DSC04968_1

1026_DSC04971_1
(住所:東京都世田谷区太子堂2丁目38近辺)

1026_DSC03821_1
こんな都心街区にかなり完璧なカタチの民家がのこっているの知ってビックリ。そんな間口はないが、玄関・出窓がでて、飾り丸窓まである。隣がなくなって時空も含めて独立間が増している、時空間と言う名の時計修理業さん建物。

1026_DSC03823_1

1026_DSC03824_1

1026_DSC03819_01
(住所:東京都千代田区九段南1丁目4近辺)

DSC05390_1
赤羽の台地、武蔵野台地の北端の崖地から。遠景には荒川、その先の川口市の街並みが、手前の赤羽北のビル群隙間から見える不思議なところ。少し横をみて崖地を入れると台地の段差の続きが感じられる。

DSC05388_1
(住所:東京都北区赤羽台4丁目18−11近辺)

1024_DSC05202_1
月島3丁目の通りに面する、住宅街のなかのビルが立ち並ぶところ。隣角地が駐車場になり、長屋のような増築ビルのヨコガオが露出。2つの三層ビルが繋がり、屋上に増築。右側には2層ビルがつながる。幾つもエレメントで豊かな表情。

1024_DSC05208_1

1024_DSC05204_1

DSC05206_1
(住所:東京都中央区月島3丁目21−11近辺)

      1024_DSC04582_1
おそらく古墨田川の支流、暗渠緑道だと思う。住宅街の緑道が道路歩道に変わるところ。木彫の進入禁止やガードの配置が少しおかしく、だんだん住宅の前庭に変わっている。歩道と前庭の融合が面白い。

      1024_DSC04584_1

      1024_DSC04578_1
(住所:東京都足立区中川3丁目11−8近辺)

DSC04935_1
右の太子堂中央街から分かれる左の下の谷商店会。複数商店街のY字路は珍しい。住宅の残地に小屋のような建物、さらなる残地がケース置き場。2段階の残地のY字路。(住所:東京都世田谷区太子堂2丁目34−5近辺)

   1023_DSC03860_1

   1023_DSC03850_1
九段小学校脇にある往復型階段。階段とスロープ併用の折り返し型階段で、擁壁がなかなか凄い。高圧ナトリウムランプのオレンジで面白い雰囲気に。折り返し部分にも住宅が面しているあたり、古い階段なんだろう。階段は新しく改装されても、街の家々の間にみっちりはまっている。

1023_DSC03855_1

   1023_DSC03864_1

   1023_DSC03868_1

1023_DSC03876_1
(住所:東京都千代田区三番町12−13近辺)

      DSC03437_1
若木2丁目の階段。旧蓮根川の谷間を走る環八通りを望む階段。中景を通る環八の街灯がオレンジ色のなので、緑と緑色街灯との補色対比が美しい。その先に谷間を感じられる階段。

DSC03438_1

DSC03439_1
(住所:東京都板橋区若木2丁目24−10近辺)

DSC05213_1
月島川水門の外側に新しく橋が架かったのでいままで見られなかった景色。水門の先の月島川の船溜まりも、夜はいい感じの雰囲気になってゆく。

DSC05218_1

DSC05222_1

DSC05221_1
(住所:東京都中央区月島3丁目25−9近辺)

      DSC04534_1
亀有駅南口からつづく亀有ゆうろーど(亀有銀座商店街)の脇路地。亀有食品市場の脇出口の横のこの路地に惹かれる。いい路地だ、その先のシャッターの締まったタイルのペットショップ建物も。

DSC04500_1
(住所:東京都葛飾区亀有3丁目20−5近辺)

↑このページのトップヘ