2019年10月31日 夜散歩のススメ2329「土手長屋並びに立つ珈琲モカ」 墨堤通りの土手長屋の並びに立つ珈琲モカ。リアル民家カフェといった立ち姿、並びの長屋から光が伸びる。立地と立ち姿がいい。 (住所:東京都足立区千住元町38−1近辺) タグ :足立区千住元町珈琲モカリアル民家カフェ土手長屋集落墨堤通り長屋
2019年10月30日 夜散歩のススメ2328「はみ出る、クビレる暗渠路地」 そこに見慣れないカタチがあった江戸川堀暗渠道。土地所有がわからないが、暗渠道に家がはみ出ている。残余地の三角に四角い家のズレはどこかここち良ささえ感じる? 反対側からは暗渠道がくびれて見える。 (住所:東京都荒川区町屋4丁目近辺) タグ :荒川区町屋はみ出るクビレる暗渠細道路地暗渠道
2019年10月29日 夜散歩のススメ2327「野川の谷をみる階段」 国分寺市南町3丁目、野川の谷をみる階段。ここの谷間はいろいろな見え方をする。少し不便な道ながら通る人が多い、いい風景が見られる階段。 (住所:東京都国分寺市南町3丁目30−4近辺) タグ :国分寺市南町階段直階段谷間野川の谷
2019年10月28日 夜散歩のススメ2326「都市公園の美しい池泉」 平坦地に造られた普通の都市公園だと思っていたらびっくり、池泉庭園がとても美しい「つつじ公園」。近くに仙川の水源らしき谷間があるが、その上の北側につくった都市公園だと思われる。多分浅い池なのだろうけど、水際の州浜や中之島、垂直に伸びる木々などいろいろと美しい。謎がのこる公園だった。 (住所:東京都小平市上水南町3丁目7−21近辺) タグ :小平市上水南町つつじ公園美しい池泉池泉庭園都市公園州浜中之島夜庭園ベスト
2019年10月27日 夜散歩のススメ2325「駅前の角建物と路地」 沼袋駅前にある背が低い不思議な角建物。どうやら材木店だったような感じだ、文字が見えなくなった看板もある。脇の植栽路地もここだけ時代が違う感じ。(住所:東京都中野区沼袋1丁目36−10近辺) タグ :中野区沼袋駅前角建物看板路地
2019年10月26日 夜散歩のススメ2324「水路越しの昭和風景」 この時期は閉館17:30の江戸東京たてもの園、外側から夜景を眺める。ここには綺麗な水路があって、水路越しの通路先正面の子宝湯、左にみえる都電7500形で、江戸というか昭和の風景がいい。 (住所:東京都小金井市関野町2丁目9近辺) タグ :小金井市関野町江戸東京たてもの園水路昭和風景小金井公園子宝湯都電7500形
2019年10月25日 夜散歩のススメ2323「階段Y字路の細~い建物」 北千住駅前通りの西側端のほうにある、階段とY字路の細建物。Y字路階段が絡み、少し段差がある。細いカド建物もなかなか魅力的な薄さ。角上にある柄は何かと思ったらポスターか何かが破れた残りだった。 (住所:東京都足立区千住龍田町6−3近辺) タグ :足立区千住龍田町階段Y字路細~い建物細建物北千住駅前通りY字路建物立体Y字路Y字路ベスト
2019年10月24日 夜散歩のススメ2322「細坂道先で広がる谷頭谷間」 緑が被さる細坂道を下る、その先の左側に谷間、谷頭風景が広がる。この谷頭、谷間にの左先に厳島神社の弁天池があるところ。狭いところか広がる谷頭、谷間風景はいい。 (住所:東京都大田区山王4丁目30-10近辺) タグ :大田区山王細坂道坂道細道谷間谷頭地形谷頭風景谷間風景
2019年10月23日 夜散歩のススメ2321「東品川、隙間路地の極小階段」 松本泰生さんの「東京の階段」に出てくる東品川の極小階段。何度か目のチャレンジでやっとピントが合う。家々の間の隙間路地にある階段。入りところ、入った先に広がる空間がいい。 (住所:東京都品川区東品川1近辺) タグ :品川区東品川極小階段隙間路地階段広がる空間
2019年10月22日 夜散歩のススメ2320「金属外壁とアーチ金属天井の反射光」 第1有楽橋高架橋のアーチ、横の架道橋が狭いため、こちらが有楽町コンコースという飲み屋街で通路に。街灯りを拾う反射の金属外壁が、アーチ金属天井の反射光と違って対比が美しい。日比谷側と銀座側で、外壁反射光も違う色に。(住所:東京都千代田区有楽町2丁目4−1近辺) タグ :千代田区有楽町第1有楽橋高架橋有楽町コンコース金属外壁アーチ金属天井反射街灯りガード下ベスト
2019年10月21日 夜散歩のススメ2319「土手上からの金町浄水場取水塔」 台風前に見た金町浄水場、とんがり帽子屋根の第二取水塔、ドーム型屋根の第三取水塔(第一取水塔は取り壊されてなし)。土手上から見る塔とブリッチ、背景の対岸の町々の灯りや影が美しい。(住所:東京都葛飾区金町3丁目43−22近辺) タグ :葛飾区金町金町浄水場帽子屋根第二取水塔ドーム型屋根第三取水塔土手下ブリッチ
2019年10月20日 夜散歩のススメ2318「土手下から見る青と緑のブリッチ」 台風前に見た金町浄水場、とんがり帽子屋根の第二取水塔、ドーム型屋根の第三取水塔(第一取水塔は取り壊されてなし)。土手下から見る青と緑のブリッチ姿はいい。背後の街灯りと工作物も面白い。(住所:東京都葛飾区金町3丁目43−22近辺) タグ :葛飾区金町金町浄水場帽子屋根第二取水塔ドーム型屋根第三取水塔土手下ブリッチ
2019年10月19日 夜散歩のススメ2317「山王の階段が切り取る風景」 高低差があり、4段階で降りてゆく階段。手前の踊り場長く、省いて切り取ったほうが階段の谷間風景が美しく見える。それにしても一番上から少しはなれた向こうの住宅地風景は、絶壁に落ちてゆく階段を感じさせる。 (住所:東京都大田区山王4丁目21−1近辺) タグ :大田区山王階段階段が切り取る風景4段階階段谷間風景絶壁
2019年10月18日 夜散歩のススメ2316「ビル隙間のひょろひょろ」 夜の細道、夜の暗渠道だけでも歩くのは緊張感があるのに、こういった風景に出会うとテンションは上がる。この江戸川堀の暗渠細道にたつ曲がったひょろひょろな木、左右のビルに気にしながら蛇行している。(住所:東京都荒川区町屋6丁目6−9近辺) タグ :荒川区町屋ひょろひょろな木隙間の木江戸川堀暗渠細道
2019年10月17日 夜散歩のススメ2315「熊野神社参道、木々の間の街灯り」 山王の木原山と呼ばれる台地突端にたつ熊野神社。参道を上から見下げる、緑が多く隙間から見える街灯りが、あまり見えないのがかえって綺麗な段差風景。(住所:東京都大田区山王3丁目43−11近辺) タグ :大田区山王熊野神社参道階段段差風景谷間風景木原山台地突端
2019年10月16日 夜散歩のススメ2314「幅広Y字路の紫と黄色」 正確には五差路だが、幅広いY字路部分でこれほど建物が負けていなのが珍しい。左右で街灯の色が違う、左が紫色、右が黄色とわずかな色の違いが立体的を綺麗にみせる。(住所:東京都荒川区町屋6丁目23−18近辺) タグ :荒川区町屋幅広Y字路Y字路Y字路建物灯り色違い立体的
2019年10月15日 夜散歩のススメ2313「地と図、砂場と船」 妙正寺池のある妙正寺公園、砂場に船の遊具。なかなかいい船の遊具もいいが砂場の廻り縁と石組み、庭園の手法。地と図の関係デザインがいい。そして地のほうのデザインもいい。(住所:東京都杉並区清水3丁目21−21近辺) タグ :杉並区清水砂場と船地と図妙正寺公園妙正寺池船の遊具縁と石組
2019年10月14日 夜散歩のススメ2312「街角の隅切り建物」 沼袋駅周辺の商店街、少し脇道、路地裏ぽい商店街の街角。街角の隅切り建物の立ち姿がいい。すこし様式ぽい装飾なんだど、隅切り部分の庇デザインがいい。街角から通りにも影響する。(住所:東京都中野区沼袋1丁目39−3近辺) タグ :中野区沼袋街角隅切り建物商店街脇道路地裏カド建物
2019年10月13日 夜散歩のススメ2311「旧東海道にのこる地形と曲がり」 旧東海道の自然な高低差、自然な道の曲がりがいい。直線や勾配を決めた道路と違って、自然なカタチが残っている。建物、路面素材、街灯は新しくなってゆくが、どこかで残る地形と曲がり。(住所:東京都品川区北品川2丁目2−7近辺) タグ :品川区北品川旧東海道地形曲がり自然地形自然曲がり旧街道
2019年10月12日 夜散歩のススメ2310「光のあたり方が変わった、リブ付給水塔」 上石神井駅から少し行ったところにある東京都水道局下石神井調整槽。2度目の夜、隣の駐車場の街灯でまったく違って見えた。青いリブにピンクの外壁、黄色のらせん階段もすべて薄い色がいい。影も立体的で壁にうつり美しい。(住所:東京都練馬区上石神井南町11-17近辺) タグ :練馬区上石神井南町東京都水道局下石神井調整槽調整槽給水塔リブ構造下石神井調整槽隣の灯り