夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

2019年06月

   0630‗DSC02198_1
総武線の浅草橋駅階段のガード下。構造体の力強さもあるが、駅ホームが重たい感じ。片持ちもあるが、頭が重い感じのプロポーションはあまり見かけないバランス。

   0630‗DSC02175_1
(住所:東京都台東区浅草橋1丁目16、17近辺)

   0629_DSC02230_1
鳥越おかず横丁の脇道、すごい路地がある。バルコニーやテントが両脇で向いあい、路地の外側を作っている。生活デザインが表にでているのに美しい路地。電線の込み合い具合や、視点奥の工事現場もどこか調和している。

      0629_DSC02222_1

      0629_DSC02236_1

      0629_DSC02220_1
(住所:東京都台東区鳥越1丁目近辺)

      0628_DSC02097_1
見慣れないバランス、L字溝がほぼ半分か4割を占める。縁石部分を入れて50cmだから、1mか1.2mくらいの細道。しかも途中で緩やかにクランクして、面する住宅や緑も豊かな細道。

      0628_DSC02099_1

      0628_DSC02104_1

      0628_DSC02098_1
(住所:東京都品川区西品川近辺)

0627_DSC02176_1
利用している人は見慣れているだろうが、浅草橋駅ガード下、オーバーハング梁の夜の姿はどこの国かという感じの風景だ。それぞれの色の違いもあるが、夜の光の具合で色とりどり無国籍風景が広がる。

      0627_DSC02185_1

0627_DSC02173_1
(住所:東京都台東区浅草橋1丁目16、17近辺)

      0626_DSC02119_1
東急池上線の谷山橋から、目黒川で削られた台地のへり地帯。その向こうの五反田低地を見る。背景の街並みにレールが線が美しい。(住所:東京都品川区大崎4丁目12−1近辺)

   0625_DSC02227_01
鳥越おかず横丁を少しいった路地、トタニズム建物と路地の影と光。建物はよく見ると2段窓と高く、木桟のデザインもいい。トタンのいろいろな色が影と光でなお美しい。(住所:東京都台東区鳥越1丁目近辺)

0624_DSC02131_1
東急池上線、五反田~大崎広小路駅の池上線五反田高架下。前面ガラスと黒金属で統一された区間があり、夜風景がとてもいい。低い庇のラインと店前の通路もいい構成。

0624_DSC02135_1

0624_DSC02134_1
(住所:東京都品川区西五反田1丁目15−6近辺)

      0623_DSC01898_1
八幡谷窪地の斜面地に一本道がある。家々の間を蛇行しながら、上り下がりしながら途中で片側が開けて、片側が擁壁のところがある。このあたりの景色はいい、そしてこの一本道はいい。

0623_DSC01900_1

      0623_DSC01895_1

      0623_DSC01899_1
(住所:東京都北区赤羽台3丁目近辺)

     0622_DSC07977_01
斜面地あいだ路地は面白い。ここは福泉寺への行き止まり道の途中で斜面地のあいだ路地。低い方の建物が擁壁との間のが建物で埋まっている。階段も不思議な感じ、特に奥の建物へのブリッチがあったりと、斜面地と複数建物の関係が面白い。

0622_DSC07973_1

0622_DSC07990_1

      0622_DSC07980_1
(住所:東京都渋谷区代々木5丁目3−3近辺)

      0621_DSC01814_1
北区十条仲原、稲付谷へ降りる立体Y字路道。右道が下がり、左道は平で見えないその先で下る。左右の道はいったん膨らみ狭まる。それぞれ斜面地道風景がいい。

      0621_DSC01817_1

      0621_DSC01818_1

      0621_DSC01819_1
(住所:東京都北区十条仲原4丁目16−1近辺)

      0620_DSC01962_1
左右に流れる暗渠道、鉄扉の向こうには飛び石、お寺の敷地と思ったらどうやら個人の私道という不思議な交差点。小ぶりな電柱の向こうには豊島清掃工場の煙突。(住所:東京都豊島区上池袋1丁目13−15近辺)

      0619_DSC01516_1
橋場の住宅密集地、建物間の一階通路がカッコいい。その先に住宅がある綺麗な路地に続く。途中から天井が半分斜めになる、トンネル路地。

      0619_DSC01378_1

      0619_DSC01517_1
(住所:東京都台東区橋場2近辺)

   0618_DSC01281_1
エンガ堀の大谷口支流脇に立つこの家、立ち姿がいい。白いパネルがところどころ、窓や雨戸にはめ込まれている。暗渠脇の斜面にはなかなか面白い家がある。(住所:東京都板橋区大谷口2丁目40 -11近辺)

0618_DSC00716_1
駅から離れた目黒本町にある平和通り商店街、なかなか面白い。真ん中近くにある5連続テント、その色とりどり具合がいい。

0618_DSC00727_1

0618_DSC00710_1
(住所:東京都目黒区目黒本町4丁目2−6近辺)

0617_101_0425_1
新川の横、比較的開けたところに面する家。植栽スペース、なんの植物だろうか、円形状に広がる葉っぱ。スポットライトでさらに広がる、影が拡張している。スポットで照らす植栽は難しいなか、これはこれで成功している感じだ。(住所:東京都江戸川区東葛西1丁目14−3近辺)

0617_DSC01904_1
斜面地のあいだ路地は、面白い。ここ八幡谷窪地の斜面途中のあいだ路地。左は住宅に上がる階段、右は渡る斜めブリッチ。斜面地の左右の対比、それぞれの階段、ブリッチが美しい。

0617_DSC01902_1
(住所:東京都北区赤羽台3丁目22-11近辺)

      DSC01808_01
北区十条仲原、稲付谷を家の間階段から見る。低地部分は屋根で光の漏れが家の間、高い位置の建物は窓がみえて光が広がる。光の違いで地形が見えてくる。(住所:東京都北区十条仲原4丁目8-18近辺)

0615‗DSC01806_1
清水坂公園の裏側、路地先から急に広がる谷間風景。斜めの手摺が邪魔な感じだが、対比的に面白い。稲付谷が幾つかの谷と合流しているところ。低地に住宅がぎっしり埋まっている。

0615‗稲付谷の合流窪地‗1
(住所:東京都北区十条仲原4丁目7−13近辺)

     0614‗DSC01892_1
赤羽台の八幡台窪地、Y字路の階段の方から。上からのカットはピンぼけ。階段下がったところの写真がいい感じになった。このあたりの地形、路地、階段は面白い。(住所:東京都北区赤羽台3丁目30−15近辺)

0613_101_0234_1
曳舟川親水公園の横に立つ、長屋のウラガオ。表よりも裏側の微妙な線、構成がいい。連続しながら変化、クビレが意図的じゃない面白さがある。

0613_101_0236_1

0613_101_0242_1
(住所:東京都葛飾区白鳥2丁目2−20近辺)

↑このページのトップヘ