2019年02月28日 夜散歩のススメ1999「東京武道館の雲海山人」 雲海山人というコンセプトにあう、東京郷武道館の正面からガタガタ、山が重なってみえる。光が少し漏れ、金属パネルの光具合も連なる山の風景のようだ。(住所:東京都足立区綾瀬3丁目20−1方面)合成に手間取ったが、この日は1月12日、大学時代に非常勤講師だった六角鬼丈さんのお亡くなりになった日だった。半期の授業が終わったあと六角工房にバイトに行くようになり、2年くらいお世話になった。バイト一日目がコンペで勝ったこの東京武道館の基本設計が始まったころで、建物周辺の建物階数調べで1日この周辺を回ったのを憶えている。授業でもバイトでも色んな影響を受けました。お世話になりました合掌。 タグ :足立区綾瀬東京武道館雲海山人連なる山風景
2019年02月27日 夜散歩のススメ1998「十字交差の隅切り建物」 ココは以前、斜めに昭和新道商店街の看板ゲートがあったところ、今は百軒横丁の提灯が周囲にはある。無くなって交差点に面する隅切り建物達の美しさに気がつく。特にミュージックバーベスパの建物がカワイイ。 (住所:東京都中野区中野5丁目54 -8近辺) タグ :中野区中野十字交差点隅切り建物昭和新道商店街看板百軒横丁角建物街角建物中野飲み屋街
2019年02月26日 夜散歩のススメ1997「変化する、絶壁、切通し階段」 横の小学校がガラッと変わったようで、造成も変わったが擁壁はほぼ同じ形で、新しいコンクリになったようだ。切通しの絶壁部分は同じ感じだが、その上の斜め壁でイメージが変わった。ここに落ちる影が美しい階段に変化かな。 (住所:東京都中野区東中野5丁目26−9近辺) タグ :中野区東中野絶壁切通し階段絶壁階段切通し階段斜め擁壁階段階段
2019年02月26日 夜散歩のススメ1996「中銀マンシオン東山(1968年)」 ヨコ線デザインで、上下でバルコニーの形がズレる中銀マンシオン東山。個のデザイン、配置の違いでリズミカルになる。壁の不思議な模様も時代を感じる。設計会社:中銀建築設計事務所 。(住所:東京都目黒区東山2丁目7−18近辺) タグ :目黒区東山中銀マンシオン東山ヨコ線デザインズレバルコニーシステムデザインいいビルいいビルの世界東京ビルさんぽ
2019年02月25日 夜散歩のススメ1995「けやき公園のピラミッド山」 東中野駅から少しいったけやき公園。ピラミッド山の遊具が面白い。ピラミッドの三角一面がスベリ面になっていて、登りはH型フレームで登れる。三角錐造形に登りフレームが構成主義ぽい。(住所:東京都中野区東中野5丁目13−1近辺) タグ :中野区東中野けやき公園ピラミッド山H型フレーム構成主義公園遊具
2019年02月24日 夜散歩のススメ1994「三分割道路と階段スロープ」 ここ面白い、蛇崩川五本木支流の暗渠道、段差に階段スロープで分割。通りは車が通れないのでスロープの流れで自転車用、階段の流れで歩行者用と白線で三分割になる。(住所:東京都目黒区上目黒4丁目18−22近辺) タグ :目黒区上目黒三分割道路階段スロープ階段スロープ暗渠白線暗渠道
2019年02月23日 夜散歩のススメ1993「流れるのある暗渠Y字路」 正確にはY字路部分、Y字の道路に暗渠が交差して五差路になっている。それでも暗渠が絡むY字路は魅力的になる。ここ蛇崩川五本木支流のY字路は、高低差があり、暗渠の流れの曲面が敷地のカタチになっている。(住所:東京都目黒区上目黒4丁目23−9近辺) タグ :目黒区上目黒暗渠Y字路Y字路暗渠Y字路建物五差路
2019年02月23日 夜散歩のススメ1992「アメリカンハウスと外部空間の関わり」 福生に点在して残るアメリカンハウス。それぞれ外部空間の使い方、庭との関係がいい。中にはジャパニーズハウス、普通の民家かもしれないのもあるが、外部空間と切妻屋根はいい。(住所:東京都福生市福生2026~2476近辺) タグ :福生市福生アメリカンハウス外部空間切妻屋根
2019年02月22日 夜散歩のススメ1991「擁壁脇のL字階段」 妙正寺川上高田支流、一本いったところから上がる擁壁脇のL字階段。大きさ高低差もさほどながら、擁壁、小路と相まっていい階段だ。 (住所:東京都中野区上高田1丁目34−17近辺) タグ :中野区上高田L字階段妙正寺川上高田支流階段擁壁擁壁脇階段
2019年02月21日 夜散歩のススメ1990「切通しの立体交差、鴻巣橋」 立体交差の鴻巣橋、下を通るのはオリンピック道路。東京オリンピックに備えてだが、幻の終わった昭和15年の方。手摺増設はかっこ悪い感じだが、長い擁壁と対比して目立つ交差橋。 (住所:東京都目黒区東山1丁目21−16 近辺) タグ :目黒区東山鴻巣橋立体交差切通しオリンピック道路
2019年02月20日 夜散歩のススメ1989「六本木7丁目の抜道路地」 抜けられるとは思わなかった。細長いビルの通路に繋がり、ミッドタウン前の大通りに抜けられる路地。路地から見える先にビル街も凄い。しかも路地入口建物は大きな窓庇が路地を覆っている。 (住所:東京都港区六本木7丁目12-8近辺) タグ :港区六本木旧龍土町抜道路地抜道路地細道路地裏ビル通路口
2019年02月20日 夜散歩のススメ1988「横田基地専用線とボウリング屋ウラガワ」 JR拝島駅から横田基地へ向かう、ジェット燃料輸送のディーゼル専用線がある。単線で非電化なので電線もなくシンプルな風景になる。米軍基地手前のボウリング屋ウラガワが構成主義ぽい建物でカッコいいい。(住所:東京都福生市熊川1499−1近辺) タグ :福生市熊川横田基地専用線ボウリング屋ウラガワ専用線非電化
2019年02月19日 夜散歩のススメ1987「柱に巻きつく、鉄骨ヘビ」 高速道路、高架の柱に巻きつく鉄骨非常階段。最上部も片持ち梁が口に見え、鉄骨ヘビに見える。(住所:東京都目黒区大橋2丁目4-8近辺) タグ :目黒区大橋鉄骨ヘビ高速道路高架の柱ガード下
2019年02月18日 夜散歩のススメ1986「駅へのショートカット、伏見通りの鳥居」 駅へのショートカットの伏見通りにある鳥居。綺麗に結界をつくるが、ほとんど八百屋のためのような感じで面白い。社は小さく道にあり、写真の人看板に隠れている。駅へのショートカットの道でもあって通りとしてオモシロイ。途中に鳥居付きの社がある。狭いところにいろいろ詰まった感じだ。(住所: 東京都杉並区西荻北3丁目1−5近辺) タグ :杉並区西荻北伏見通り鳥居伏見稲荷神社八百屋参道駅へのショートカット
2019年02月18日 夜散歩のススメ1985「千川上水と透ける直売所」 江戸の六上水、玉川上水からの分岐の千川上水。一旦使われなくなりが、東京都の清流復活事業で高度処理下水を流して一部の水辺が復活している。武蔵野市側にある北裏やまふく直売所の透明波板の透ける姿が美しい。(住所:東京都武蔵野市吉祥寺北町5丁目7-19丁目近辺) タグ :武蔵野市吉祥寺北町千川上水江戸の六上水北裏やまふく直売所直売所透明波板透ける壁
2019年02月18日 夜散歩のススメ1984「千川上水と畑道」 江戸の六上水、玉川上水からの分岐の千川上水。一旦使われなくなりが、東京都の清流復活事業で高度処理下水を流して一部の水辺が復活している。ほどよい大きさで、散歩に適する。この辺りは練馬区と武蔵野市の境で、途中から畑道に入る。(住所:東京都練馬区関町南4丁目2近辺) タグ :練馬区関町南千川上水江戸の六上水復活水辺畑道
2019年02月17日 夜散歩のススメ1983「斜面に建つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊」 三田の台地、斜面に立つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊。「志ほあみ」は、「潮網」または「潮浴み」と三田の台地なので昔は海近くということの名残か。(住所:東京都港区三田1丁目13−11近辺) タグ :港区三田龍原寺志ほあみ地蔵尊三田台地台地斜面
2019年02月17日 夜散歩のススメ1982「ガゼボの天井模様」 練馬区の立野公園、中国式庭園にジャブジャブ池だけじゃなくて、ガゼボ(東屋)も凄い。築山の上に立ち、周囲も含めて立ち姿がいい。どこか廃墟庭園的にも見える。階段を上がった先、屋根の軒天井には植物模様があって、目線が上に誘導される。 (住所:東京都練馬区立野町29-26近辺) タグ :練馬区立野町立野公園ガゼボ東屋天井模様廃墟庭園庭園
2019年02月17日 夜散歩のススメ1981「ジャブジャブ池のキューブ石庭」 中央大学グランド跡地で、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。そこにあるジャブジャブ池、子供の人気とあるが、子供ためだけじゃなく、デザインが素晴らしい。六角立体が組石のように立つ、キューブ石庭だ。象設計集団のデザインかと思ったがどこが作ったわからない。(住所:東京都練馬区立野町29-19近辺) タグ :練馬区立野町立野公園ジャブジャブ池キューブ石庭六角立体組石庭園
2019年02月16日 夜散歩のススメ1980「高層団地の隙間からみる風景」 大谷田一丁目団地棟の繋ぎ、隙間から西側方面を見る、大谷田、谷中の街並み。足立区のこの辺りはほぼ平坦な地形で、遠くまで続く。(住所:東京都足立区大谷田3方面) タグ :足立区大谷田大谷田一丁目団地棟の隙間街並み平坦