2019年01月22日 夜散歩のススメ1931「三枚田橋、2重円形プラス階段の歩道橋」 大きいU字型の東綾瀬公園、温水プール前の三枚田橋の二重円形歩道橋プラス階段。片方はスロープで、さらに真ん中に円形階段があり複雑な階段。まるで歩道橋のジャンクションだ。真ん中の円形階段は円形古墳みたいだ。夜は柱の存在が消えて、歩道部分が綺麗にみえる。(住所:東京都足立区東綾瀬3丁目4−1近辺) タグ :足立区東綾瀬2重円形プラス階段歩道橋ジャンクション二重円形円形階段円形古墳型階段
2019年01月22日 夜散歩のススメ1930「福生ベースサイドストリートの流れ」 横田基地に接する国道16号、福生ベースサイドストリート。それらしい建物があるのもいいが、この曲り部分の街並み、国道と横田基地の対比がオモシロイ通り。 (住所:東京都福生市福生2364近辺) タグ :福生市福生福生ベースサイドストリート国道16号横田基地
2019年01月21日 夜散歩のススメ1929「木戸門がのこる旅館路地」 裏路地から入ったので面白かった、芝にある春日旅館。路地角に木戸門がのこっていた。進むと路地に飛び石、雰囲気ある玄関。 (住所:東京都港区芝3丁目43−18近辺) タグ :港区芝木戸門旅館路地旅館路地
2019年01月21日 夜散歩のススメ1928「斜めズレ階段ビル」 東綾瀬にあったビル。階段が45度ズレて階段面のギザギザが特徴なビル。階段室タイプで、光り方も階段が美しくみえる。 (住所:東京都足立区東綾瀬2丁目16−8 近辺) タグ :足立区東綾瀬斜めズレ階段いいビル東京ビルさんぽいいビルの世界
2019年01月20日 夜散歩のススメ1927「グラフィカルな交差点」 雨にぬれていたこともあがる、交差点の歩道白線に目を惹かれる。斜めの交差の交差点なのに綺麗にシンメトリに見える。グラフィックみたいだ。(住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目5近辺) タグ :横須賀市若松町グラフィカルな交差点交差点歩道白線シンメトリ
2019年01月20日 夜散歩のススメ1926「立体的看板建築」 福生ベースサイドストリート(国道16号)沿いの神戸ステーキハウス。実は2方向のよる看板建築。厚めに看板壁のため、なかなか立体的に面白い。壁と軒天のアール角、白地に模様もいい。(住所:東京都福生市熊川1115近辺) タグ :福生市熊川福生ベースサイドストリートステーキハウス立体的看板建築看板建築立体構成
2019年01月19日 夜散歩のススメ1925「アーチと梁構造壁のガード下」 鉄道と斜めに絡む第二源助町橋高架橋の歩道部分。アーチの中の梁構造壁が美しい。工事現場ポールがおかれていた。(住所:東京都港区新橋3丁目24近辺) タグ :港区新橋第二源助町橋高架橋歩道ガードガード下ガード高架橋歩道アーチ梁構造
2019年01月19日 夜散歩のススメ1924「水路上に植栽フレーム」 追浜、鷹取川の水路風景。塀から飛び出るフレームの植栽風景がいい。水路の境界表現はなかなかおもろしくなる。(住所:神奈川県横須賀市追浜本町1丁目38近辺) その近くの川の景も美しい。 タグ :横須賀市追浜本町鷹取川水路植栽フレーム塀上植栽植栽
2019年01月18日 夜散歩のススメ1923「崖下の若松マーケット」 猿海山龍本寺がある山の途中、若松公園上の階段からみる、崖下の若松マーケット。高低差ある風景で、長屋・屋根の暗い町並みに対して、路地に漏れる提灯の灯り風景がとても美しい。 (住所:神奈川県横須賀市若松町3丁目16近辺) タグ :横須賀市若松町若松マーケット崖下若松公園公園階段横須賀中央駅前
2019年01月18日 夜散歩のススメ1922「墓地越しの横須賀中央駅前」 猿海山龍本寺の山上から墓地越しに横須賀中央駅前を見下げる。手前が若松町、奥に広がるのが大滝町と小川町。それぞれ町のビル、その灯りに違いがでていて面白い。大滝町にある地上38階ザ・タワー横須賀中央が1本だけ貫にでた高さだ。(住所:神奈川県横須賀市深田台10近辺) タグ :横須賀市深田台猿海山龍本寺墓地横須賀中央駅前若松町大滝町小川町超高層ビル
2019年01月17日 夜散歩のススメ1921「交差点に閉じながら建つ、中村家主屋と煉瓦蔵」 旧木下街道と千葉街道の交差点に位置する中村家住宅の主屋と煉瓦蔵。T字交差点の突き当りにあり、美しく建ちながら、交通が激しいからか要塞のように閉じている。(住所:千葉県市川市鬼越2丁目13−2近辺) タグ :市川市鬼越中村家住宅主屋煉瓦蔵T字交差点要塞
2019年01月17日 夜散歩のススメ1920「門型鉄塔の中に鉄塔」 福生市の国道16号を一本入った道にある鉄塔。門型鉄塔タイプで住宅街の中に大きくたつ。その中に向うの一般鉄塔がみえる、不思議な風景。(住所: 東京都福生市福生2355−2近辺) タグ :福生市福生門型鉄塔鉄塔電線住宅街
2019年01月16日 夜散歩のススメ1919「ヨドバシネオンが映りこむビル」 新宿駅西口の繁華街エリア、ヨドバシガメラ村街。店が閉まると看板ネオンの色が街を覆い尽くす。このビルは昔は高速バスの発着場たった。今はその名残の自販機、そして変な広告。ネオン色が似合う新宿駅西口。(住所:東京都新宿区西新宿1丁目10−1近辺) タグ :新宿区西新宿ヨドバシガメラ村街西口繁華街ヨドバシネオンビルネオンビル
2019年01月15日 夜散歩のススメ1918「追浜、鷹取川の水上建築」 小倉や和歌山の水上建築が有名だが、横須賀市追浜の鷹取川にもある。川幅の半分にたっている。川にうつり込みの景観、表側の通りとのギャップも凄い。柱の奥が闇になる景観はいい。チープな橋もよく似合う。 (住所:神奈川県横須賀市追浜本町1丁目43-6近辺) タグ :横須賀市追浜本町水上建築鷹取川水上店舗川の景川集落川町並み
2019年01月15日 夜散歩のススメ1917「凹デザイン角地建物」 京成中山駅と下総中山駅を結ぶ繁華街の一本入ったところにある飲屋通り。2階部分のデザインが秀逸。1,2つの店区切りで白い壁で1,2階を覆い、2階は角を丸く凹ませて金属板だ。コーナー部分は角として独立している。しっかりデザインあり。(住所:千葉県船橋市本中山2丁目-12-7近辺) タグ :船橋市本中山凹デザイン角地建物凹デザイン建物凹建物
2019年01月14日 夜散歩のススメ1916「斜め道の市場通り、村山アメ横通り」 武蔵村山市にもある村山アメ横通り。市場的な店もあり、村山団地西通りから斜めに入る村山アメ横通り。村山団地があるので古い通りが残っている。 (住所:東京都武蔵村山市学園3丁目41−4近辺) タグ :武蔵村山市学園村山アメ横通り斜め道市場商店街Y字路
2019年01月14日 夜散歩のススメ1915「高速道路と一行院千日谷会堂」 高速道路の曲りがカッコいいのだけど、地面に近すぎてイマイチよく写真撮れずのところ。隈研吾設計の一行院千日谷会堂ができていい感じ見えるようになった。光っている効果、前庭駐車場で高速足回りで綺麗に見える。高速下の境界、使い方もオモシロイ。 (住所:東京都新宿区南元町19-2近辺) タグ :新宿区南元町高速道路ガード下一行院千日谷会堂境界駐車場前庭
2019年01月14日 夜散歩のススメ1914「風景を切りとる二守橋」 幡ヶ谷駅地近くの玉川上水暗渠の西原緑道公園の二守橋。緑道に面してある琉球料理屋の店構えがよいところ。片側しか残っていない二守橋が風景を切り、借景になっている。駅近くということもあり、人がたむろしているいい空間。(住所:東京都渋谷区西原2丁目30 -1近辺) タグ :渋谷区西原二守橋玉川上水暗渠西原緑道公園琉球料理屋借景
2019年01月13日 夜散歩のススメ1913「中央銀座の裏と表看板門から」 離れた駅からのアプローチだったからか、繁華街と反対側から入る大島駅近くの中央銀座の看板門。周辺の建物に少し浸食されている感じもなぜかいい。(住所:東京都江東区大島5丁目3-3近辺) 大通りの門からもいい写真になってしまった大島駅近くの中央銀座。 最近のなかで一番惹かれた風情の商店街の通り。(住所:東京都江東区大島5丁目7−2近辺) タグ :江東区大島中央銀座裏看板門表看板門看板門街灯蛇行商店街時計
2019年01月12日 夜散歩のススメ1912「アーケードに隠れて立つ銭湯」 京急田浦駅少しいったところ、船越仲見世商店会のアーケードに面して、隠れてしまっている銭湯竹の湯。少し奥まった玄関ということもあり、前面のブロック塀に無造作な文字。隙間からみるサッシは細かく分かれていてなかなかカッコいい。 (住所:神奈川県横須賀市船越町1丁目51-14近辺) タグ :須賀市船越町竹の湯銭湯アーケード船越仲見世商店会サッシ窓多重窓