2017年10月11日 夜散歩のススメ1220「横丁と路地裏の境界、横浜中華街」 横浜中華街の路地裏探索、いがいと民家となり街路灯もなく路地にはいってしまうと中華街らしさはなくなる。横丁や通りと裏路地に中間にオモシロイ空間が存在する。 (住所:神奈川県横浜市中区山下町148−23近辺) タグ :横浜市中区山下町台南小路横浜中華街路地路地裏
2017年10月10日 夜散歩のススメ1219「中華街の横丁、台南小路」 本当は横丁や路地裏中心で歩き回った中華街。予想以上に大通りが良くてやっと路地系に入る。まずは香港路と市場通りを結ぶ横丁の台南小路。おそらくはお店が作った小路名と飾り。リアルな異国情緒がいい。 (住所:神奈川県横浜市中区山下町137-26近辺) タグ :横浜市中区山下町台南小路横浜中華街横丁路地旗路地ベスト
2017年10月09日 夜散歩のススメ1218「看板だらけの香港路、横浜中華街」 中華街大通りと直行する「香港路」。市場通りよりも少し幅狭なのか、それと各店舗の看板が路地の真ん中ちかくまで出ているせいか。門や看板は新しそうだが路地の姿を作っている。 (住所:神奈川県横浜市中区山下町147近辺) タグ :横浜市中区山下町香港路横浜中華街看板路地門ゲート
2017年10月08日 夜散歩のススメ1217「提灯が躍る市場通り、横浜中華街」 中華街大通りと直行する「市場通り」。この通りの両端には門があり、その門の中で、路地上に提灯がを踊った感じもいい。道幅や建物比率もいいスケールな通り。 (住所:神奈川県横浜市中区山下町148−5近辺) タグ :横浜市中区山下町市場通り横浜中華街提灯路地門ゲート
2017年10月07日 夜散歩のススメ1216「隠れた地形が見える大桟橋旅客ターミナル」 海の船からみえる大桟橋旅客ターミナルのヨコガオ。確かコンペの時にポロ&ムサヴィが建築ではなく地形をつくるみたいなことを言っていた。屋上の地形だけじゃなく、1階にも構造体からくる地形がみえた。(住所:神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1-4) タグ :横浜市中区海岸通大桟橋旅客ターミナル大桟橋ポロ&ムサヴィ建築地形
2017年10月06日 夜散歩のススメ1215「独立階段の立ち姿」 この独立階段、何かおかしい。わざわざこの高さで必要か?よく見ると擁壁の間知石は道路の勾配が変わって埋められている。おそらくこの独立階段も同じように埋めれ、のこった部分階段。なんともいえない立ち姿をしている。 (住所:東京都新宿区高田馬場2丁目5-27近辺) タグ :新宿区高田馬場独立階段立ち姿擁壁間知石スロープ
2017年10月05日 夜散歩のススメ1214「のぞき坂からの絶景」 東京都内で自動車通行可能な道路のなかで、傾斜距離ともに最急の一つに数えられる坂(別名は胸突坂)。凄い勾配で落ちてゆく、車も消える。その分、ここからの風景はいい。最近NTTタワーのライトアップの色が変わって存在感が増している。下からは長いからか、あまり勾配を感じられない。それでも22%の看板。継ぎ接ぎの模様もいい感じだ。(住所:東京都豊島区高田2丁目12−21 近辺) タグ :豊島区高田のぞき坂急傾斜いい坂目白台地絶景坂坂道ベスト
2017年10月04日 夜散歩のススメ1213「まるで温泉宿か町屋か」 計画道路の空地越しに光る綺麗な開口部に目を奪われる。本来は見えない姿が見える建築のヨコガオ。目白台地の下のほうにある豊川浴泉のヨコガオ。まるで温泉宿か3階建ての町屋にもみえてくる。銭湯建築はヨコガオがおススメ。(住所:東京都文京区目白台1丁目13−1近辺) タグ :文京区目白台豊川浴泉銭湯建築のヨコガオ計画道路灯り温泉宿町屋
2017年10月03日 夜散歩のススメ1212「小さい階段と黄色い配管」 梁との間に出来た半端な。初めはそれしか目に入らなかったが、黄色い配管が手前と奥にありまるでアートな配置。(住所:東京都新宿区西早稲田3丁目6−9 近辺) タグ :新宿区早稲田小さい階段黄色い配管アート
2017年10月02日 夜散歩のススメ1211「京橋1丁目にのこる3つの建物」 排気塔またぎ路地の建物ともう一つの建物、この3つの建物立ち姿がいい。もう一つはヨコガオのトタンの張り方も理解できない感じで興味が湧く。 (住所:東京都中央区京橋1丁目5−4近辺) タグ :中央区京橋建築のヨコガオトタニズム残る建物
2017年10月01日 夜散歩のススメ1210「排気ダクトまたぎ路地」 京橋の焼き鳥「伊勢廣」のまたいだ排気ダクトの路地。路地をまたいでお店があった、できるだけ高く排気と考えた策であろう。ウラガワからみるとまさにプチ工場。輸送という動きがカタチにでていてチカラ強い。 (住所:東京都中央区京橋1丁目5−4近辺) タグ :中央区京橋排気ダクト路地路地路地裏伊勢廣ダクト