2017年07月31日 夜散歩のススメ1148「ほぼ新宿のれん街並び」 代々木駅近くのエリア、古民家7棟を改築した飲食店群「ほぼ新宿のれん街」。エリアは路地をまたぎ、さらに各店舗の外部空間に路地やテラスがあり、ギラギラの照明ながら、豊かな空間となっている。(住所:東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目20−10近辺) タグ :渋谷区千駄ケ谷ほぼ新宿のれん街代々木駅古民家改築飲食店群
2017年07月30日 夜散歩のススメ1147「西荻窪駅南口商店街6、戎通り」 JR西荻窪駅の南口にある飲屋街通り、駅側から1本目の飲食店「戎」がある通り。通りの両側に数店あって、看板が通りを支配している。路地のはみ出して、店も開放されている感じ、これこそ飲屋街の路地だ。 (住所:東京都杉並区西荻南3丁目11−5近辺)2018.05より タグ :杉並区西荻南戎通りやきとり戎飲屋街西荻窪駅商店街遺産ベスト60
2017年07月29日 夜散歩のススメ1146「高尾山口駅の裏出入口の屋根」 高尾山口駅(設計:隈研吾)のメイン口と反対の裏出入口、その屋根がなかなかカッコいい。ホームから見えるシャープな形。写真でみてええ、外からだと形が変わってみえる。やはりケチらず外にでるべきだった。(住所:東京都八王子市高尾町2241近辺) タグ :八王子市高尾町高尾山口駅連絡通路口屋根デザイン
2017年07月28日 夜散歩のススメ1145「新宿センター街5、叙楽苑の赤い階段と上海小吃のある路地」 新宿センター街エリアの十字路地にある叙楽苑。3階は繋がった所の下、路地幅からすると階段は後から付けた感じ。知らないと入れないお店ながら、入ると日本人ばかりらしい。右奥の路地へ抜ける感じもいい。(住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目3−10 近辺) 後日(2018年2月)上海小吃のある路地。路地に店舗のいろいろなものが進出しているので、来るたびに少しづつ風景が変わっている。(住所:東京都新宿区歌舞伎町1−3−10近辺) タグ :新宿区歌舞伎町新宿センター街不夜城迷路九龍城バラック叙楽苑路地裏商店街遺産ベスト60
2017年07月27日 夜散歩のススメ1144「饒舌な看板ゲート、ぶぎん通り商店街」 蕨駅近くのぶぎん通り商店街。高度成長期にありがちな、とっても華美で饒舌な看板ゲート。対比的に通りの街灯がオレンジ色でいい雰囲気なので、ギラギラが目立つ。(住所:埼玉県蕨市中央1丁目33−1近辺) タグ :蕨市中央ぶぎん通り商店街ぶぎん通り蕨駅看板ゲート
2017年07月26日 夜散歩のススメ1143「植栽でトンネルになるY字路」 JR川崎駅の北東方向線路脇に古い路地裏飲屋街がのこる、その路地がY字路になっている。真ん中の伸び放題の植栽の下に見える、右側路地の照明の色が別世界なトンネルになっている。(住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町14−16近辺) タグ :川崎市川崎区駅前本町Y字路トンネル路地路地裏
2017年07月25日 夜散歩のススメ1142「日進町ドヤ街の二重窓建物と空地」 簡易宿泊施設が連続するエリア、日進町のドヤ街。ほぼ3階建てで簡易宿泊施設の特徴の2段窓が続く。1階も2段窓になっていたり、いったどういったい内部空間になっているのか? ぬけた空地の両側に建つ、二重窓建物群、とってもカッコいい。(住所:神奈川県川崎市川崎区日進町9−17近辺) タグ :川崎市川崎区日進町日進町ドヤ街ドヤ街二重窓建物空地
2017年07月24日 夜散歩のススメ1141「西荻窪駅南口商店街5、柳小路と横道のカド」 JR西荻窪駅の南口にある飲屋街通り、駅側から2本目の通り「柳小路」。多国籍料理屋がならび路地飲みが良く似合う。その通りと横道、以前はこの横道に店はなかったような気がするが、活気あるエリアでもある。 路地に机が出ていて飲んでいる界隈空間に。歩いている人と対比もオモシロイ。(住所:東京都杉並区西荻南3丁目11-10辺) タグ :杉並区西荻南柳小路飲屋街通り西荻窪駅多国籍料理屋街商店街遺産ベスト60
2017年07月23日 夜散歩のススメ1140「西荻窪駅南口商店街4、西荻南口仲通街」 JR西荻窪駅、南口の駅前にある、西荻南口仲通街。アーケードにピンクの像が吊るされているのが有名。駅の反対のアーケードの門が素晴らしい。柱がクランクしているし絶妙だ。看板が消えていたが、むしろ微妙な灯りで美しい。 (住所: 東京都杉並区西荻南3丁目9−1近辺) タグ :杉並区西荻南西荻南口仲通街クランクゲート西荻窪駅アーケードピンクのぞう商店街遺産ベスト60
2017年07月22日 夜散歩のススメ1139「ピンクな看板 京都のある通り」 江戸時代の川崎宿にあった川崎遊廓(堀之内あたり)が1903年の神奈川県の命令で移転して成り立っていた川崎区南町。今は建物も人もポツポツで元気があるように見えないが、このクラブ京都のこの看板、色とてもカッコいい。 (住所:神奈川県川崎市川崎区南町4−11近辺) タグ :川崎市川崎区南町クラブ京都看板通り路地川崎遊廓路地ベスト
2017年07月21日 夜散歩のススメ1138「どぶろく横丁とよばれていた路地」 JR川崎駅の北東方向線路脇に古い路地裏飲屋街、どぶろく横丁」とも呼ばれていたらしいが、今もよばれているかはわからない。でもお店は何件か健在で、不思議な雰囲気の良さがある。 3本の内路地があり、その中の一つはほとんど、裏口通用門的な裏路地ながらカッコいい。 (住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町14−3近辺) タグ :川崎市川崎区駅前本町どぶろく横丁路地裏飲屋街横丁路地路地裏路地ベスト
2017年07月20日 夜散歩のススメ1137「トタ二ズムの箱舟」 JR川崎駅の北東方向線路脇に古い路地裏飲屋街が残っている。「どぶろく横丁」とも呼ばれていたらしいが、空地も増えて見え方が変わってきている。そこにある継ぎ接ぎのトタ二ズム建物が、まるで箱舟のようでカッコいい。トタンの白い線や、横胴縁、下部が凹んでみえるところなど、とっても凄い。 (住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町14−29近辺) タグ :川崎市川崎区駅前本トタ二ズム箱舟トタニズム箱舟どぶろく横丁路地裏飲屋街夜建築ベスト
2017年07月19日 夜散歩のススメ1136「街角、塀角のデザイン」 一般の住居ながら、地形的高低差があり、擁壁がらみで玄関のデザイン、それに一旦飛び出た壁の凹み。随所で街角の面白いデザインがあった。(住所:東京都中野区東中野2丁目4−1近辺) タグ :中野区東中野凹み壁街角擁壁玄関高低差
2017年07月18日 夜散歩のススメ1135「北千住のみ横の横丁」 北千住駅近くにあるのみ横。飲食店が長く立ち並ぶ通りにさらに横丁がある。看板門がありその先は行き止まり。いい感じの飲屋が続く。 (住所:東京都足立区千住2丁目62近辺) タグ :足立区千住北千住のみ横横丁路地
2017年07月17日 夜散歩のススメ1134「ほぼ新宿のれん街とNTTタワービル」 代々木駅近くのエリア、古民家7棟を改築した飲食店群「ほぼ新宿のれん街」。代々木駅が近いのに何故「ほぼ新宿・・」、しかも住所は渋谷区千駄ケ谷だが。グーグルでみると古い改装前の姿みえるが、建物だけじゃなくて、隙間をうまく使っている。近くにみえるNTTタワービルとの対比は圧巻だ。(住所:東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目20−10近辺) タグ :渋谷区千駄ケ谷ほぼ新宿のれん街代々木駅NTTタワービル古民家改築飲食店群
2017年07月16日 夜散歩のススメ1133「新宿三丁目、どん底のある横丁」 新宿の青山とよばれているらしい新宿三丁目エリア。疑問も残るが、人は大勢いるしいい界隈だ。一番面白いのはどん底があるこの横丁。通路に店舗の机が出ていていい感じの界隈空間だ。 (住所:東京都新宿区新宿3丁目10−2近辺) タグ :新宿区新宿3丁目どん底横丁路地
2017年07月15日 夜散歩のススメ1132「光る野菜ロッカー」 東京23区でも周辺には、まだまだ生産緑地や畑があったりする。そこで野菜の実売をしていることも多い。畑に隣接する民家の庇下には、新しい野菜ロッカーが光っていた。何とも言えず美しい対比、明と暗、新と旧といったところか。(住所:東京都練馬区下石神井5-10-1近辺) タグ :練馬区下石神井野菜ロッカー生産緑地畑
2017年07月14日 夜散歩のススメ1131「三宝寺池、畔のデッキと樹木の影」 夕方から夜にかけての三宝寺池探訪。照明が少なく夕方までかなと言う感じだが、地元の人は散歩や虫取り親子など、普通に歩いている。いい感じ撮れたのは、北側の畔のデッキと樹木の影。なかなか異次元な感じだ。(住所:東京都練馬区石神井台1丁目33−44近辺) タグ :練馬区石神井台三宝寺池デッキ樹木影
2017年07月13日 夜散歩のススメ1130「森中の夏祭りテント」 石神井池周辺の林の中で、夏祭りのテントがあった。この数十分後に閉まっていたので、夕方までみたいだが、まるで森の中、そこに光るテント群がとても美しく見えた。(住所:東京都練馬区石神井町5丁目24近辺) タグ :練馬区石神井町石神井池林森夏祭りテント
2017年07月12日 夜散歩のススメ1129「2照明街灯のY字路商店」 上井草駅近くの上井草商店街をぬけて千川通りの先にある下石神井商店街。奥にいったろこにあるY字路商店。少し下り坂のY字路、どこか横尾Y字路的な雰囲気をもっている。(住所:東京都練馬区下石神井4丁目22−11近辺) タグ :練馬区下石神井Y字路Y字路建物下石神井商店街2照明街灯Y字路ベスト