2016年12月31日 夜散歩のススメ0972「航空記念公園から谷間と高層ビル」 所沢の航空記念公園、台地から谷間をみた風景。昔とかなり変わってしまったが、好きな地形な風景。(住所:埼玉県所沢市並木1丁目近辺) タグ :埼玉県所沢市並木航空記念公園高層ビル地形景
2016年12月30日 夜散歩のススメ0971「アーチ型トンネルの国道駅」 第一京浜の道路に面する表出入口。道路に面する街の彩りが、トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。なかなか貴重な駅である。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺) 反対側の裏出入口は青いガード下があり、構造物的、取り合わせがカッコいい。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目25−11 近辺)トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。通路に面してお店があり、駅機能も通路脇から入る。 駅改札入ると階段、反対側のホームにはアーチ吹き抜けの通路と立体交差している。 (住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺) タグ :横浜市鶴見区生麦国道駅ガード下トンネルアーチ高架橋ガード下ベスト駅・駅周辺ベスト駅
2016年12月29日 夜散歩のススメ0970「遺跡壁のような店舗長屋」 横浜市中央卸売市場の周辺にある、長屋店舗群。道路が線路を潜るために下がり、裏から見ると壁面がオモシロイことになっている。連なる壁が開口部も少ないこともあり、遺跡の壁のようでもある。 反対側というか表側もいい感じだ。(住所:神奈川県横浜市神奈川区栄町89 近辺) タグ :横浜市神奈川区栄町横浜市中央卸売市場長屋店舗群壁面店舗夜景空間ベスト
2016年12月28日 夜散歩のススメ0969「ガラスの向うの生花店」 生麦駅近く、夜の生花店。ガラス向うの花々の色が美しい。黄色、オレンジ、赤、紫、青と様々花。その向こうの木製建具、手前のアルミサッシと絶妙なバランスの美しさだ。(住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1丁目11−8近辺) タグ :神奈川県横浜市鶴見区生麦生花店アルミサッシ木製建具
2016年12月27日 夜散歩のススメ0968「立体道路の円形スロープ」 京急新子安駅前にある神奈川産業道路の円形スロープ。道路の高低差を繋ぐ、円形で綺麗なスロープ、駅前にあるのは珍しい。構築物として美しいが、円形の丸い広場は車の方向転換にしか使えない。もったいないともいえるが、都市の隙間としてどこか魅力的でもある。(住所:神奈川県横浜市神奈川区子安通2丁目249近辺) タグ :神奈川県横浜市神奈川区子安通京成新子安駅前神奈川産業道路円形スロープ
2016年12月25日 夜散歩のススメ0967「入江川橋下の反射する街灯り」 横浜の反町から横浜市中央卸市場、子安、生麦、国道まで歩く。純粋な夜散歩として実に数か月ぶり。その分、見るものが新鮮にみえてくる。写真は入江川にかかる橋「ほのはし」、その下の水の流れ、船止めの丸石、そこに反射する街灯りがとても綺麗だった。(住所:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2丁目4−4近辺) タグ :神奈川県横浜市神奈川区神奈川入江川橋ほのはし
2016年12月24日 夜散歩のススメ0966「ウラガワと看板路地、渋谷のんべい横丁3」 のんべい横丁の裏側の並び。その手前にある渋谷川暗渠の駐輪場、向こう側にはビル群が建つ。この3層の並び、世界がまったく違う感じがいい。 新しいカットを見つけた、渋谷のんべい横丁。少し高い目線で看板と路地を対比したカット。のんべい横丁が少し違ってみえる、少し高級な通りになった感じだ。(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目25−10近辺) タグ :東京都渋谷区渋谷渋谷のんべい横丁横丁路地路地裏のんべい横丁商店街遺産ベスト60
2016年12月23日 夜散歩のススメ0965「新しい新宿駅南口のゲート」 新しくなった新宿駅南口、改札は甲州街道側と代々木駅側にあり、こちらは代々木駅側の改札、その前のデッキ広場がみえるところ。周囲はビルに囲まれる新宿駅、サザンクロスのデッキ通路からだと遠景がみえて、都市の門としての姿、ゲートみたいに建っていた。(住所:東京都渋谷区代々木2丁目2 -1近辺) タグ :渋谷区代々木新宿駅新宿駅南口山手線駅駅・駅周辺ベスト
2016年12月22日 夜散歩のススメ0964「新橋駅前ビル2号館の迷宮」 1号館よりもディープな新橋駅前ビル2号館。扉先の飲食街、中廊下タイプで幾つもの小さなお店が続く、立ち飲みやカウンターの店、靴磨き屋もある。探りがいのあるところ。 (住所:東京都港区新橋2丁目21−1) タグ :東京都港区新橋新橋駅前ビル2号館飲食街
2016年12月21日 夜散歩のススメ0963「超モダンな店舗」 神楽坂を抜けたところで見つけた店舗、看板がないので営業していないだろうが、灯りはみえる。カッコいいぞ、超モダンな構成だ。2階は縦格子の向うに開口部、上下には設備の小さな穴も。1階の細いサッシの構成に斜め入口、右側の縦格子とタイル張りの構成もお見事。(住所:東京都新宿区白銀町16近辺) タグ :東京都新宿区白銀町店舗建物モダン
2016年12月20日 夜散歩のススメ0962「新橋駅前の新幹線ガード下」 JR新橋駅の東側、新しい新幹線のガード。駅前にうまくなじんでいるというよりも、人が大勢いてその流れでまじまじとみることがない。よく見ると付け足しであるがカッコいいガード下になっている。門型柱脚もカッコいい。(住所:東京都港区新橋2丁目17−14近辺) タグ :東京都港区新橋新橋駅新幹線のガードガード下駅前ガードガード下ベスト駅
2016年12月19日 夜散歩のススメ0961「新橋、看板だらけの商店街」 新橋の烏森神社界隈の商店街、重なる看板が凄い。上は縦型看板、下は提灯が並ぶ、パワーのある通り。 (住所:東京都港区新橋2丁目9−12近辺) タグ :東京都港区新橋烏森神社界隈飲食店街看板提灯
2016年12月18日 夜散歩のススメ0960「祈りの場、烏森神社」 忘年会まっただで凄い人の新橋、それでも祈る人の後姿がいい烏森神社。階段で少し上がったところに見え、とてもよく見える。 参道のまっすぐ伸びる排水溝もいい。(住所:東京都港区新橋2−15−5) タグ :東京都港区新橋烏森神社階段排水溝
2016年12月17日 夜散歩のススメ0959「美しい曲面のエスカレーター」 ニュー新橋ビルのエスカレーターと壁タイル。実に美しいエスカレーターの曲面、タイルの緑と天井の紫の色の対比もいい。(住所:東京都港区新橋2-16-1近辺) タグ :東京都港区新橋ニュー新橋ビルエスカレーター壁タイル
2016年12月16日 夜散歩のススメ0958「デ・ステイル風な看板建築」 足立区の千住柳町でみつけた、不思議な看板建築。ガラスにはブリキヤという文字も見えるが、その継ぎ接ぎな色使いがデ・ステイル風な感じも。不思議なバランスでデザインがもっている。(住所:東京都足立区千住柳町8-11近辺) タグ :東京都足立区千住柳町看板建築デ・ステイルトタニズム
2016年12月15日 夜散歩のススメ0957「名もなき魅力的な交差点」 中目黒駅周辺の名もなき交差点、とても魅力的にみえる。左側のトタニズム建物がいいのが、交差点向こうのお店の色の表情がいいのか、交差点が光っているのがいいのか。いや、すべていいのか。(住所:東京都目黒区上目黒2丁目7−7近辺) タグ :東京都目黒区上目黒交差点トタニズム
2016年12月14日 夜散歩のススメ0956「下見板町屋わきの階段」 菊坂とその裏道の段差を階段が幾つかあるが、そのなかでも一番絵になる「菊坂・下見板町屋わきの階段」。確かに階段は新しく特にいいわけじゃないが、下見板の町屋の立ち姿の良さで、階段風景も何ランクかあがったいい風景なところ。(住所:東京都文京区本郷4丁目33−8 近辺) タグ :文京区本郷下見板町屋階段菊坂階段ベスト
2016年12月13日 夜散歩のススメ0955「ブロック塀と玄関が向き合う路地」 本郷4丁目の細い路地。細道に背の高いブロック塀はとても閉鎖的だが、対岸の玄関の灯りで、いい表情をしている。通路向うに井戸も見える、物語りが見えてきそうな路地。(住所:東京都文京区本郷4丁目28−3近辺) タグ :東京都文京区本郷ブロック塀路地灯り路地裏
2016年12月12日 夜散歩のススメ0954「樋口一葉菊坂旧居跡前の路地」 樋口一葉菊坂旧居跡の先の階段民家の夜写真はいつも失敗。どうもうまくいかない、その手前の路地風景はいい感じになる。本郷4丁目の菊坂谷間の風景。 (住所:東京都文京区本郷4丁目31−8 近辺) タグ :東京都文京区本郷樋口一葉菊坂旧居跡路地路地裏
2016年12月11日 夜散歩のススメ0953「宇田川暗渠飲食店の丸提灯」 宇田川町の宇田川暗渠には飲食店が連なる。なかなか元気な店が多く、暗渠街並みいいところ。そこにあったお店の丸提灯のデザインが変わって、さらにいい雰囲気の道になった。 (住所:東京都渋谷区宇田川町37-14近辺) タグ :東京都渋谷区宇田川町宇田川暗渠提灯ビードロ