夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

2016年10月

1031_DSC00872_1
渋谷の桜ヶ丘の地形は面白い、崖と坂、さらに建物がいい感じにマッチすると、いい街並みになる。夜限定ではあるが黄色い建物セットで、少しヨーロッパのような雰囲気をみせる。(住所:東京都渋谷区桜丘町15−3近辺)

      1030_DSC09744_1
十条商店街の裏にある斜めのブリッチ、そのほぼ真ん中に階段がつく。接合部はみえないが、手摺のカタチから気になる接合部だ。いがいとない感じのシンプルな細さ。(住所: 東京都北区十条仲原1丁目27−8 近辺)

   1029_DSC09698_1
三茶の太子堂で見かけた古い商店跡。営業しているのわからないが、玄関のトラス鉄骨の向うに彩どりのケースに目を奪われる。よくみるとビールケースか?あまり最近は見かけなくなったが、色がいろいろで照らされたかんじが美しい。(住所:東京都世田谷区太子堂3丁目15近辺)

   1028_DSC01166_1
神楽坂の兵庫横丁には2つの階段がある。段差がそんなにあるわけじゃないが、石畳の効果もあってなかなかいい路地になっている。何度か撮っているがどうだろう、この下からのカット。(住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2−5近辺)

     1025_DSC00916_1
神田古本街、喫茶ラドリオとミロンガがある路地。雨の降った日、赤と黄色の傘がとてもお似合いだった。

     1025_DSC00908_1
(住所:東京都千代田区神田神保町1−3近辺)

1026_DSC00363_1
三国街道筋にある猿ヶ京温泉は、下駄の音が夜中でも絶えなかったという時代があったと聞く。いまはやはり寂しくなる方向で、提灯は次の日の大名行列のためで、たまたま光っていたという感じだ。

      1026_DSC00364_1
そんな通りのラーメン屋の黄色いガラスがとてもあたたく感じた。(住所: 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150−1近辺)

     1023_DSC00351_1
出張で群馬県猿ヶ京温泉の赤谷湖に。夜はところどころ真っ暗、懐中電灯をもって夜散歩。対岸のホテルの光が湖にうつる。その上の月まで美しかった。(住所: 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150−1近辺)


      1021_DSC10017_1
上十条の游鯉園の坂には、左の登り坂で右は下り坂のY字路がある。いい景色で細長いカットがよく似合うだ。真ん中黄色の通り抜け出来ませんの看板上に→で〇×が書いてある。さてどちらが通り抜けできないか?(住所: 東京都北区上十条5丁目29−7近辺)

      1020_DSC10125_1
十条仲通り商店街は、途中からアーケード通りになる。夜はないところから見えるアーケードの光がとても美しくみえる。光の対比はモノを美しくみせる。(住所: 東京都北区上十条3丁目29−17近辺)

      1019_DSC09770_1
北区十条の商店街、全容がつかめないくらい幾つもある。アーケードをぬけた先にある富士見銀座商店街の入口。すぐ色がいろいろに変わる電飾ゲートがある、なんだか色々な色に変わり面白い。

      1019_DSC09767_1

      1019_DSC09772_1

1019_DSC09778_1
(住所:東京都北区十条仲原2丁目2−3近辺)

      1018_DSC01175_1
神楽坂横丁の中でも入口が一番細い通り、知らないと通れない兵庫横丁の入口。少し行くとセットバックした居酒屋「酒ト壽(サケトコトブキ)」の前の空間がとてもいい。雨にぬれた路地はとても美しい。

      1017_DSC01019_1

      1017_DSC01218_1

   DSC01038_1
(住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2−1近辺)

1016_DSC00224_1
田園都市線の藤が丘駅前にある藤が丘ショッピングセンター。後ろ側から入って知った建物だが、なかなか面白い。駅前なんだけど70、80年代の高速道路サービエリア建物の要素が満載。外側テントがそう思わせるのか、中廊下のトップライトもいい感じだ。

1016_DSC00230_1

1016_DSC00218_1

   1016_DSC00213_1

1016_DSC00190_1

  1016_DSC00198_1
(住所:神奈川県横浜市青葉区藤が丘2丁目5−27近辺)

横浜市は18区ある。今まで11区アップしたが、まだの7区(瀬谷区、旭区、保土ヶ谷区、泉区、戸塚区、港南区、栄区)ある。

1015_DSC00732_1
目黒川が浸食して作った台地のY字路と建物。建物前の一本樹木もいいが、下り坂の向うの景色もいい。高低差がある真ん中の通行禁止のポールや、下り坂と上がり坂の接合部のうねりが美しい。(住所:東京都目黒区中目黒3丁目19−8近辺)

   1014_DSC00869_1
桜丘町の段差の崖に建つこの建物、地図上は「ジュネス順心」という名前。下の道から何時も見上げていたが、斜め横の駐車場からだと全景が写る。こんな感じだった。何の部屋かわからないが、丸窓が特徴的だ。(住所:東京都渋谷区桜丘町8−4近辺)

   1013_DSC03619_1
新宿ゴールデン街の通り、それこそ街からすれば横丁みたいなものだ。ところがそこにさらに数本の横丁が存在する。完全に裏道、通用口道みたいだが。それでも二階に収納床がが斜めで、左右が繋がり、舟底天井みたいになっていてカッコいい。さらに横丁の先の店がいい感じの灯りでさらにカッコいい。

   1013_DSC03621_1
(住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−10近辺)

   1012_DSC02742_01
1959年に現在の三笠ビルが完成とあるように、中通路がある商店街共同ビル。写真のところはそうでもないが、地図でみると裏側はバラバラで、作り方や成立に興味がわく。表は綺麗だが、うらの表情がこれまたいい感じだ。傘が架かった窓なんかいい演出でもある。(住所:神奈川県横須賀市大滝町2丁目25近辺)

      1010_DSC10069_1
古い地下鉄、特に連絡通路の配管は凄い。田原町の地下鉄連絡通路は深く、踊り場途中から一段天井が下がる、そこで曲がって配管がオモシロイことになっている。

      1010_DSC10068_1
(住所:東京都台東区西浅草1丁目1−4近辺)

      1007_DSC09692_1
太子堂、茶沢通りの交差点。そこから夕焼けがとても美しくみえた(10月4日)。空の青と濃紺、街並みの灯りの対比が美しい。(住所:東京都世田谷区太子堂5丁目15−14近辺)

      1003_DSC00957_1
こんなに急だったのかという中坂を登りきった左側、道路の先に武道館、美しくて思わず足を止める。しかもシルエットだけで玉葱のカタチがよく見えた。(住所:東京都千代田区九段北1丁目15−1近辺)

   1011_DSC00104_1
横浜市緑区主催の「スマートイルミネーションみどり なかやま幻影横丁Part2―宇宙からの使者―」の街並み風景。イベント時で、照明を赤く入れ替えただけなのに、夜の街は面白く、少し危ない色に変わる。

   1011_DSC00557_01

1011_DSC00594_1
(住所:神奈川県横浜市緑区台村町188近辺)

↑このページのトップヘ