2016年02月29日 夜散歩のススメ0796「横道から見えるキューブ金属板建物」 上野広小路駅近く上野2丁目あたりは、韓国料理店が多い。さらに風俗店で呼び込み黒服が多く歩きづらい。通りの脇道になると少し静かな感じ。その横道から先に見える金属板建物キューブがとても綺麗に、アイストップとなっていた。(住所:東京都台東区上野2丁目2−2近辺) タグ :台東区上野路地裏路地金属外壁飲食店街
2016年02月28日 夜散歩のススメ0795「プラタナスの並木、影の軸」 夜は入れない新宿御苑、東側のフランス整形庭園が入口から覗くことができる。実に真っ暗、プラタナスの並木が影が軸を示す。その先に新宿の繁華街光で見える。都心のど真ん中にはみえないところ。(住所:東京都新宿区大京町29近辺) タグ :新宿区大京町新宿御苑庭園フランス式整形庭園軸樹木公園夜の公園夜庭園ベスト
2016年02月27日 夜散歩のススメ0794「看板だらけの路地」 上野駅近くで見つけた、看板だらけの路地。色も白地と黄色地だけでなんだか不思議。よく見ると各店舗がだいたい3つ出している。なんだか仲が悪そうな路地だ。 (住所:東京都台東区上野7丁目3−6近辺) タグ :台東区上野路地裏路地飲食店街看板路地ベスト
2016年02月26日 夜散歩のススメ0793「ビルにかぶさる大寒桜」 桜だけど、とても寒そうな桜の名前「大寒桜」。上野公園の南側入口の脇に2本咲いていた。確か二瓶さんが昼間の写真をあげていたが、夜は夜でビルとのセットで美しい。(住所:東京都台東区上野公園1−65 近辺) タグ :台東区上野公園桜公園ビル景サクラ
2016年02月25日 夜散歩のススメ0792「雨の原宿、生写真露店の傘」 代々木体育館でコンサートがあると露店が出る。雨でぬれないように傘をかぶっていた。その光る傘がとても綺麗だった。手前に歩いている人が傘を持っているようにも見える。(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目18−20近辺) タグ :渋谷区神宮前明治神宮原宿駅前傘灯り露店雨風景夜景空間ベスト
2016年02月24日 夜散歩のススメ0791「築地路地のスッと立つ煙突」 築地6丁目、ビル街でもあるが民家が残り、いい感じの路地もそのまま残っている。そこにスッと立つ煙突の姿もとてもいい。いろいろな要素で実に魅力的な路地姿をしている。(住所: 東京都中央区築地6丁目6−5近辺) タグ :中央区築地路地路地裏煙突細道
2016年02月19日 夜散歩のススメ0790「築地場外の入口から」 活動が昼間と夜が逆の築地場外。今は夜でもやっている店がぽつぽつあるが、23時という時間は終わる時間帯じゃなくて、そろそろ始まる時間だったりする。新大橋通りに面するこちら側、そろそそ始まる感じが光や照りもでているようだった。(住所東京都中央区築地4丁目9−14 近辺) 昼間はテントが出ていたり、人が賑わっていて見えなかった、築地場外の建物上部。夜初めて気がついた、キリンとカツオが向かいあって戦っていた。カツオはまだしもキリンは何でだろう。(住所東京都中央区築地4丁目9−14 近辺) タグ :中央区築地築地場外市場路地裏路地アーケードバラック夜景空間ベスト
2016年02月16日 夜散歩のススメ0789「横顔がハンサムな看板建築」 この入船にある看板民家、妙にカッコいい。横顔ハンサムな看板建築だ。前面道路面の改築に比べて、金属の光がある流れるようなヨコガオ面は、とっても美しい。(住所: 東京都中央区入船1丁目5−6近辺) (2019年12月の写真)ほとんど変わっていない。 タグ :中央区入船看板建築アール横顔夜建築ベスト
2016年02月15日 夜散歩のススメ0788「いろいろな木壁の表情」 久しぶりな夜散歩、すべてが新鮮にみえてくる。光の具合もあるが、この民家の外壁の表情はそれぞれ美しい。いったい何種類の壁材なのか?この豊の表情にただ感動。(住所:東京都中央区築地6丁目7−7近辺) タグ :中央区築地民家町並み板張り長屋古民家
2016年02月14日 夜散歩のススメ0787「誰もいない公園の旗」 代々木公園を西側に下り、通りを越した先にある「渋谷はるのおがわプレーパーク」。夜の誰もいない公園の色とりどりの旗が、なんだか妙に綺麗にみえる。このあたりから先に行くと小田急の線路があり、代々木八幡の住宅地なんだけど、公園だけそういった雰囲気とは違っている。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目68) タグ :渋谷区代々木公園旗夜の公園山台
2016年02月12日 夜散歩のススメ0786「浮月楼に浮くお茶室」 昨年にいった静岡駅近くの徳川慶喜の屋敷跡手延の浮月楼。今は結婚式場となっているが、繁華街にこれだけの庭園が残っているのは貴重だ。夜も入れるところがありがたい。冬季により葉っぱが落ちて、周辺のビル群が見えすぎで雰囲気が作りづらいが、池に突き出たお茶室が美しかった。金箔の板戸も少し光っていい感じだ。(住所:静岡県静岡市葵区紺屋町11-1) タグ :静岡市葵区紺屋町庭園池泉回遊式庭園お茶室金箔
2016年02月10日 夜散歩のススメ0785「超高層と傘群の対比」 新宿超高層の足回りは面白い。えっ、こんなところでという感じだが、なんだかうまくなじんでいる。しかし高い超高層と路面近くの野宿者ハウスの傘、ものすごい高さの対比だ。(住所:東東京都新宿区西新宿1丁目25−1近辺) タグ :新宿区西新宿野宿者ハウス傘ブルーハウス超高層
2016年02月09日 夜散歩のススメ0784「三茶三角地帯3 」 三軒茶屋の三角地帯商店街、屋根がない路地。いろいろな素材に光が回って、豊かな路地商店街となっている。土曜日だったこともあり人も多く賑わっていた。 (住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−10近辺) そして奥に行けばいくほどディープになる。屋根があるところかない所、そして狭い路地、ほとんど裏動線みたいな路地。でもちゃんと抜けられる。そんな面白い三角地帯。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目13−5近辺) タグ :世田谷区三軒茶屋三茶三角地帯三角地帯飲食店街路地裏路地バラック商店街遺産ベスト60
2016年02月07日 夜散歩のススメ0783「すずらん通りのアーチ門提灯」 三軒茶屋駅近くにある、すずらん通りの看板門。あまりセンスの良くない絵の看板の下、隅が少しアールがついてアーチ門ぽくみえる。それに提灯があるだだけで、別世界にみえる。 後日、2020年10月のすずらん通り。違う色の提灯が浮かんでいた。青い提灯は商店街では珍しい色。(住所:東京都世田谷区太子堂4丁目23−4近辺) タグ :世田谷区太子堂三軒茶屋駅前商店街提灯看板門ゲート
2016年02月06日 夜散歩のススメ0782「分かれ道ある祠と道路白線」 参宮橋駅から台地を上がったところにある分かれ道の祠。このY字路、とてもいい。高い視点からみると、道路の白線がまるで意志をもったように祠を囲っている。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目22−5近辺) タグ :渋谷区代々木Y字路分かれ道祠道路白線Y字路建物
2016年02月03日 夜散歩のススメ0781「欅並木の鬼子母神参道」 雨のが降る冬、ここの参道の石畳と欅並木は美しい。これでけ立派な参道にも関わらず、普通の住宅が多いのも、ここが静かで散歩に最適な要素かもしれない。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目15−24近辺)真ん中あたりに、昭和初期に建てられた(築約80年)、木造2階建ての洋風5軒長屋の「並木ハウス別館」がある。看板建築みたいな長屋建築だが、2階の壁はつながり、白い開口部と模様のデザインが素晴らしい。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目15−24近辺) 参道門の看板、裏側から。その先の風景がいい。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目19−2近辺) タグ :豊島区雑司が谷鬼子母神参道門看板並木石畳雨風景
2016年02月01日 夜散歩のススメ0780「宿坂の目白不動尊と鉄補強擁壁」 江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ目白不動尊がある宿坂。高低差約20mの目白台地には良い坂が多い。なかでもこの古い宿坂は、道の蛇行といい緩やかな坂ながら美しい。その両脇も面白い、左側には目白不動尊の建物屋根が見え、右側の鉄補強擁壁も面白い。雨でぬれた素材が光をひろい、なお一層美しい景観となる。(住所:東京都豊島区高田2丁目12−39) 後日(2017年11月)の宿坂の上部。微妙な蛇行ラインがいい。 タグ :豊島区高田坂寺院不動尊擁壁雨風景坂道ベスト