夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

2015年03月

0327_DSC01900_01
池の中を渡ってゆくアプローチの亀戸天神社。昔は橋や道も少し狭くて、池を渡ってゆく感じがもう少しあったような。今は橋もしっかり太く、藤棚もいっぱいで、なんだか池を感じられなくなっている。しかし夜に橋の上からみる世界はどうだろう、水面が光ってみえるのもあるが、それより巨大な池が周辺のビルの隙間で表現できている。こういった感じもなかなか良い。(住所:東京都江東区亀戸3丁目6−1)

0324_DSC01801_1

かつての万世橋駅の改造した「マーチエキュート神田万世橋」。建物はアーチを生かしていてなかなか良いのだが、手間の水辺に対しての解決がほとんどない、細いテラスデッキがあるくらいだ。

デッキからかなり手を伸ばして、水辺からのカット。この建物も含めてまだまだ水辺を生かした建物がなくもったいない。(住所:東京都千代田区神田須田町1丁目25−4)

      0320_DSC06530_1
港区芝5丁目の田町/三田の飲屋街エリアは面白い。飲み屋ばかりじゃなくて、不思議な路地もある。ここは、石畳の路地の向こうはパチンコ屋の換金所。その手前の民家の2階が珍しい木造の跳ね出し。おそらくは柱があったのとってしまった感じだが、たるんでいるようにもみえず、路地の上に浮いている感じだ。(住所:東京都港区芝5丁目20−22近辺)


   0318_DSC06414_1
雑司ヶ谷2丁目にある「雑二ストアー」、弦巻川暗渠の雑司ヶ谷弦巻通りに面する。通り片側は増築壁のようだが、東京山手線内側では貴重な木造アーケード。情報誌の背景で使われていて店はやっていたの確認。波型アクリルの色違い屋根がカラフルいい、木製の開口部や壁は骨董品みたいな表情だ。


   0515_DSC06429_1

   0515_DSC06422_1

   0515_DSC06412_1

   0515_DSC06439_1

   0515_DSC06407_1
(住所:東京都豊島区雑司が谷2丁目22近辺)

0315_DSC00853_1
東武練馬駅から少し行ったところ。左のなだらかなスロープを下って、ここで道が曲がる。さらに7段くらいの単位の階段で曲がりながら落ちてゆく。道と階段もとてもいいが、真ん中の家の立ち姿もいい。さらに右にひろがる「不動通りの谷」にみえる家々も美しい。手前のマンフォールまでいい感じに見えてくる。ここの風景は素晴らしい。多要素なそれぞれいい感じにみえる、ここはなかなかお目にかけれない。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目33−18近辺)

0313_DSC06302_1
知らぬ間にいっぱい建物が増えているこのエリア。ディズニーアンバサダーホテルの南側を道路から眺める。昼間はともかく、夜はナトリウム灯のオレンジ照明効果も大で異国にみえる。こういった建物を眺め歩くのもある意味面白い。

0213_DSC06334_1
脇から入って中庭にいくと風景が一変する。こういった中庭は日本には少なく、逆に面白い。夜は余計なものがみえずらくいい感じだ。樹木のキラキラがもう少し抑えらたほうが建物から漏れる光を楽しめる(住所:千葉県浦安市舞浜2−11)

0312_DSC06294_1

浦安市総合運動公園にある、躍動の門。
岡本太郎作品で1993年の製作だ。

ディズニーのネオン街を背景にいい感じだ。
(住所:千葉県浦安市舞浜2−51近辺)


0310_01

平塚駅から北に少し行った所にある平塚八幡宮。


0310_02

鳥居の両サイドには提灯が並びなかなか綺麗だ。


0310_03

鳥居を潜った先に御池を渡る橋がある。


0310_04

その橋の真ん中から左の西御池をみる。

橋の左側には西御池は浮き島があり、石が組まれ、植栽も造形もある。
この浮き島の裏側に平塚弁財天社がある。


0310_05

右の東御池をみる。

 橋の右側には東御池には浮き島の真ん中に大きな木と小さな木だけ。
こちらの池にはアヒルがいて夜は人影がみえるとよってくる。
池を一周したら同じようにアヒルも一周した。




0310_06

西御池の裏側には平塚弁財天社がある。
鳥居は池の中、お社は浮島にある。
西御池にかかる大きな樹木が反射のレフ板のような効果でいっそう美しい。
に夜は人も少なくとってもいい。
(住所:神奈川県平塚市浅間町1−6)


0308_01

駅の近くにある自転車駐車場、結構無理して作っていることが多い。
それが時にとっても面白いプログラムを生む場合がある。

平塚駅北口にある駐輪場、線路を潜る南北口連絡通路の上に
置かれたような不思議な形態をしている。


0308_02

然スラブの上に建っているのだろうが、壁のデザインや、
通路手摺のデザインでスラブがないように置かれている。

曲面塀のカラフルな絵との対比もなんだか凄いことになっている。
(住所:神奈川県平塚市宝町1−7近辺)

0306_DSC03828_1

高田馬場駅から少し行ったとこにある、傾斜が変わる階段。

階段の角度が途中で変わる、かぶの傾斜はすごい蹴上げが30cmをこえる。
踏み面はどう見てても30cmはないので、45度以上である。



0306_DSC03826_1

降りる方は怖い、なかなかココまでの階段はない。
梯子に近い感じだな。
(住所:東京都新宿区高田馬場2丁目10−5近辺)

0302_DSC03667_1
駅脇に踏切があり、そこから駅全景が見えるとこがある。駅そのものに特徴はないが歩道橋が門のような構築物になり、その中に駅がみえる代々木八幡駅。色も青と白とわかれている。雨上がりで駅の照明も美しいこともあり、なんかとってもいい感じにみえた。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目7−5近辺)

   0301_DSC03834_1
乗り換えにはよく使うものの、見ているようで見ていなかった高田馬場駅。西武線口の正面は、右にあるJR線口よりも正面のデザインが意識されている。ガードとセットでシンメトリーになっている。(住所:東京都新宿区高田馬場2丁目19−7近辺)

↑このページのトップヘ