2015年01月
夜散歩のススメ0550「早稲田水稲荷神社ウラ側のY字路階段」
夜散歩のススメ0549「天祖神社・亮朝院裏の暗渠道」
夜散歩のススメ0548「2階が美しいうなぎ屋」
夜散歩のススメ0547「絶壁擁壁前にある、くの字階段」
夜散歩のススメ会11「小石川つくった台地東側1 大塚から白山」
夜散歩のススメ0546「サンシャイン前ジャンクション」
夜散歩のススメ0545「ビルの不在でみえる新宿西口の軸」
夜散歩のススメ0544「多重ベランダのバラック集落」
夜散歩のススメ0543「谷に高台ビルが迫る街」
夜散歩のススメ0542「狭い歩道に片持ち屋根、サンロード」
小岩駅南口のロータリーから放射線状に3つの商店街が伸びている。そのなかで一番面白いのがここ小岩サンロードだ。おそらく一番古い商店街通りなのだと思う。歩道が狭い、2人すれ違うのがギリギリな感じだ。それに屋根が構造的に持たない所は柱を立てているが基本的に片持ち屋根、まるで庇みたいに続いている。(住所:東京都江戸川区南小岩7丁目27−7近辺)
駅に近い方の屋根は赤色。ところどころ、高さも変わっていてオモシロイ。(住所:東京都江戸川区南小岩7丁目26−21 近辺)

このあたりから屋根の色が変わる。(住所:東京都江戸川区南小岩8−11−8近辺)

看板も黄色地になっている。道路と歩道の間に柱がない(もたない所は柱があるが)ことや、屋根が低いなどでとてもいいスケール感の商店街である。(住所:東京都江戸川区南小岩8丁目19−5近辺)
夜散歩のススメ0541「築地塀の存在感と厚み」
夜散歩のススメ0540「屋根がみえる、谷中の高台風景」
夜散歩のススメ0539「看板建築の型押し板金と建具」
夜散歩のススメ0538「交差点のカッコイイストライプ柄」
夜散歩のススメ0537「一つの世界観をつくる小さな窪地」
夜散歩のススメ0536「美しいブロック塀、でも凄いのはその先」
東中野駅近くの通り裏にある細道、いい感じの美しいブロック塀がある。高さの低い開口のある市松模様のブロック塀。塀の向こうのブロック壁もいいし、その先の建物姿もいい。でももっと凄いのはその先だった。
なんじゃこれ、そんな梯子のような鉄骨階段がおいてある。段階的になっていて、下は梯子のような鉄骨階段。いちおう固定されているが、すごい仮設な感じだ。
その上には土に踏み石置いただけの階段だ。よく見ると土に鉄筋を打ち込んで踏み石がズレないようにしている。置いただけの階段なのだ。
こりゃ凄い、東京23区の駅近くにこんな階段が残されているとは。階段上がって上から眺める。こりゃ暗渠だな、段差のある所から流れていたのだな。それが暗渠になって階段つけて生活道路になったのだろう。(住所:東京都中野区東中野1丁目45−10近辺)