夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

      0609_DSC00163_1
小名木川と丸八橋の交差点角に位置する大島稲荷神社。脇参道のほうが境界と灯りの見え方が美しい。脇にある佐竹神社も含めて緑と花と灯りに囲まれている。

   0609_DSC00162_1

      0609_DSC00153_1

0609_DSC00151_1

DSC00147_1
(住所:東京都江東区大島5丁目39−26近辺)

0607_DSC08702_1
綺麗な立体Y字路、道路上下蛇行の地形が見えてくる。台地上の住宅地で流れる感じも綺麗な立体Y字路。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目50−1近辺)

0606_DSC01094_1
国立代々木競技場の崖下から擁壁越しに見える第一体育館のトサカ部分。緑の間の擁壁に座る人影、その背後に見える姿がいい。(住所:東京都渋谷区神南2丁目1−1近辺)

DSC08572_1

      0605_DSC08577_1
何人かの写真で気になって探していたところ、やっぱり凄い。台地段差が鋭角崖地でのこり、擁壁いっぱいに建つ姿は不思議な要塞のよう。先端からみると船の流れがみえる。

0605_DSC08568_1

0605_DSC08583_1

DSC08576_1
(住所:東京都板橋区徳丸3丁目近辺)

0604_DSC00164_1
小名木川を渡る丸八橋南詰方向のスロープ、ガード壁の金属板艶に交差点赤信号の光が回り美しい。斜めスロープで曲がる金属の艶に、灯りが絡み不思議な世界に。(住所:東京都江東区北砂6丁目16−9近辺)

0604_DSC01384_1
堅川・首都高沿いにある倉庫のような2棟配置の工場。このタイプは中庭的中通路が面白くなる。外壁は波板スレート板、前面の増築部はトタンのようだ。(住所:東京都江東区亀戸9丁目2−16近辺)

0603_DSC08684_1
凹んで見える、谷間がみえる綺麗な坂道。このあたりの台地の地形は面白く道路が下がり、その先に少し上がって凹んでみえる。その先の道路も遠景がみえて地形がわかる。

0603_DSC08688_1

0603_DSC08699_1
(住所:東京都板橋区徳丸1丁目39−7近辺)

0603_DSC01525_1
代々木JCTから曲がる高速ガードの参宮橋交差点。地下を小田急小田原線が通る。橋は天王橋。電車と歩道車と高速道路の豪快な立体交差。

0603_DSC01531_1
(住所:東京都渋谷区代々木3丁目42−2近辺)

0602_DSC00072_1
倉庫のようでもあり、前面の壁1枚が際立つ富山湯。壁からでる左右の収納ボックスに「ゆ」の文字がしゃれている。

0602_DSC01435_1

0602_DSC00074_1

0602_DSC01436_1
(住所:東京都江東区亀戸6丁目49−14近辺)

0602_DSC01394_1
堅川沿いにのこる古民家。首都高速7号小松川線を背中に背負い、かつての雰囲気を残す下見張板建物。なかなかと思いきや通りは旧千葉街道だった。

0602_DSC01401_1

0602_DSC01396_1
(住所:東京都江東区亀戸9丁目1−8近辺)

      0601_DSC06894_1
近くの新宿・渋谷に比べて、原宿の夜は早く人が少なくなる。竹下通りの脇道には人もいなくて、静かに街角と対面。Y字路の大きな木と建物、上の月が奇麗で電線も輝く。

0601_DSC06887_1

0601_DSC06890_1
(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8−21近辺)

DSC02090_1
善福寺川の松ノ木支流の暗渠道。ここは暗渠道が曲がって道路と並走、交差点を渡るカタチがのこっている。その他にも細い暗渠道らしいさまざまな場面がある。

DSC02086_1

DSC02089_1

DSC02095_1

DSC02100_1

      DSC02104_1
(住所:東京都杉並区松ノ木2丁目19−19近辺)

      0531_DSC01153_1
南側は坂道、北側は階段で対面する芝坂。真ん中は崖地擁壁、日暮里崖線の側面が見える。景色の見え方も変わり楽しめる対面坂階段。

0531_DSC01152_1

0531_DSC01147_1

      0531_DSC01154_1

      DSC01159_1

     0531_DSC01168_1
(住所:東京都北区中十条1丁目14−15近辺)

0530_DSC01958_1
善福寺川の低地に下がり、道路がせまる三角地的脇の階段。建物脇から隠れるように上がる。上から低地や橋をみるといがいと広がった景色になる。

0530_DSC01948_1

      0530_DSC01952_1

0530_DSC01955_1
(住所:東京都杉並区成田東2丁目36ー8近辺)

DSC01193_1
王子六丁目児童遊園にあるロボット滑り台。カタチはシンメトリで、腕が階段と滑り台となる。後ろからの力量感ある姿もいい。

DSC01228_1

   DSC01216_1

DSC01218_1
(住所:東京都北区王子6丁目2−60近辺)

DSC00466_1
正面と屋根だけ赤く塗って、側面は白のままといった感じか。逆に斬新みえるから面白い末廣稲荷神社。立地も坂道で横から、斜めからと見える姿もいい。

DSC00465_1

DSC00463_1
(住所:東京都港区赤坂4丁目13−17近辺)

      0529_DSC01186_1
岸町の路地階段、曲がりながら、幾つもの階段が絡んでいる。日暮里崖線上からはいい景色が見える。

      0529_DSC01187_1

0529_DSC01179_1

      0529_DSC01189_1

0529_DSC01191_1
(住所:東京都北区岸町2丁目10−17近辺)

0529_DSC00866_1
井の頭線に向かって下がる、中間2列手摺の幅広階段。並びで建っている住宅のミニマルデザインの斜面壁もあいまって美しい階段に。この階段はハウスメイト新CMにででてくる。

0529_DSC00867_1

0529_DSC00861_1

0529_DSC00860_1

0529_DSC00871_1
(住所:東京都杉並区久我山2丁目16−42近辺)

0528‗DSC00685_1

0528‗DSC00689_1
上にお墓がある千駄ヶ谷トンネル。風情もいいが、両入り口のコンクリ車止めの造形がどこかカワイイ。

0528‗DSC00684_1

0528‗DSC00693_1
(住所:東京都渋谷区神宮前2丁目21−21近辺)

0528‗DSC03711_1
乃木坂陸橋の多重スロープ。乃木坂駅にも近いところ、2往復なんだけど、一番上は階段もある。手摺が重なり複雑に見える。

0528‗DSC03721_1

0528‗DSC03714_1

0528‗DSC03718_1

0528‗DSC03709_1
(住所:東京都港区南青山1丁目25−3近辺)

↑このページのトップヘ